「没後70年 吉田博展」

「J  REPORT 2021 2月第1週号」
「リタイアメント・ノート 11年8ヶ月目」
「VOL.1197 SINCE AUG.12th、1983」
今週は体調不良と巣籠生活のため、取材活動が出来ませんでした。従って、簡単なものになりましたことをお詫び申し上げます。

「没後70年 吉田博展」
副題「美が摺り重なる」は上野の東京都美術館で開催中だ。青空の下、久々に上野を訪れた。(写真:A1)
3月末になれば桜が満開になる通りだが、今は寂しい。(写真:A2)
「寒桜」が咲いていた。春の足音も聞こえてくるようだ。(写真:A3)
動物園は長期休園中だった。
都美術館入口の看板。山の絵だ。(写真:A5)
さてあまり日本では知られていない吉田博という人はどんな人なのだろうか?
明治9年(1876年)久留米の生まれで、当初は水彩画を描いていたが、明治の絵画家たちは憧れのフランスに留学したが、彼は単独でこれまで書いた水彩画を持参して言葉もしゃべれないアメリカに渡る。そしてデトロイトで個展を開いたところ、大人気を博して何と当時の金額で千数百ドルを売り上げたという。かなりをデトロイト美術館が買ったらしい。こうして海外で人気を得た吉田は、その後も海外を巡る。そして49歳の時、西洋画の要素を日本流の浮世絵の世界に生かそうと思い木版画を作成することにした。これまでの浮世絵のような実写とは違う描き方ではなく、西洋画の技法を生かし、それで浮世絵風な版画にしたのが彼の特徴だという。浮世絵といいうか木版画には絵描きと彫り師に摺り師のトリオとなって完成を目指すが、吉田はその全行程で目を離さず、注文を付けたという。ではその絵は正に実写であり、風景画は全て現地で自分の目で見て描いたという。また同じ版画を使って一日の時間の経過を描く色使いを変えた絵も多数ある。
その結果、彼の作品は故ダイアナ妃の執務室にも2枚飾られていた。では作品をパンフレットから見ていこう。
左「瀬戸内海集 光る海」(写真:A6)
右「富士十景 朝日」
左「上野公園」(写真:A7)
右「陽明門」
左「渓流」(写真:A8)
右「米国シリーズ エル・キャピタル」
左「印度と東南アジア プラチブールシタリ」(写真:A9)
右「印度と東南アジア タジマハルの朝募」
「瀬戸内海集 帆船 朝」(写真:A10)
これが版画かと思わせるもので大きな作品も沢山ありました。
明治大正昭和と活躍した吉田博氏。昭和25年に亡くなったが、素晴らしい絵画を残してくれました。ありがとう。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「どん底作家の人生に幸あれ!」(TC日比谷にて)私的評価眼★★★(今年6作品目)
イギリスのある青年の半生を描く。彼は子供の時に継父に追い出されロンドンの工場で働かされる。だが金持ちの叔母が見つかり、これまでとは違った優雅な生活を送ることになる。しかし叔母が破産し、またどん底生活になるが、弁護士の悪事を見つけて叔母の家を取り戻す。彼自身は小説家として大成するというお話し。

「聖なる犯罪者」(TCシャンテにて)私的評価眼★★★★(今年7作品目)
アカデミー賞外国語映画ノミネート作品。実話だ。ポーランド。殺人で服役していた男が少年院を仮出所する。訪れた田舎町で偶然神父にされてしまう。しかし彼には独特の宗教観があり、それが人々を引き付ける。だが、ある自動車事故を巡る彼の対応に反対する人たちとの間にもめごとが起きるのだが、彼の宗教観の強さが示される。中々難じる宗教観だった。

「羊飼いと風船(シネスイッチ銀座にて)私的評価眼★★★★(今年8作品目)
チベットの羊飼いの家族を描く。夏休みに学校から戻った少年家族には、祖父と両親と就学前の弟が2人いた。妻の妹は尼になっていた。そんな家族を伝統的なチベット仏教の宗教観と現実との間の問題点を通じて現代のチベット族の姿を描く。題名の風船とは避妊具のことだった。

1月29日付日経新聞の「シネマ万華鏡」の映画評価は、「天国にちがいない」が4つ星、「花束みたいな恋をした」が4つ星、「おもいで写真」が3つ星、「ヤクザと家族 The Family」が3つ星、「心の傷を癒すということ」が3つ星、「名も無き世界のエンドロール」が2つ星、「天空の結婚式」が2つ星でした。

「私の2021年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!! 
★★★★★=
★★★★=「聖なる犯罪者」「羊飼いと風船」

「2020 観劇シリーズ」 2020年の歌舞伎観劇は6度でした。
1月の初春海老蔵歌舞伎(新橋演舞場)を観劇しました。

「2021年大相撲観戦シリーズ」2020年の大相撲観戦は2場所でした。
1月場所の11日目の桝席チケットをゲットしています。

「2021年旅暦」
1月に米沢と新潟に。

「2021 本の記憶シリーズ」  2020年の読書数は、364冊でした。
「志保のバラ」(和田 はつ子 著)小学館文庫 私的批評眼★★★(今年25冊目)「新・口中医桂助事件帖」シリーズ第1弾

「天下一の粥」(和田 はつ子 著)小学館文庫 私的批評眼★★★(今年26冊目)「料理人季蔵捕物控」シリーズ第40弾

「駕籠屋春秋 新三と太十」(岡本 さとる 著)講談社文庫 私的批評眼★★★(今年26冊目)

「ワクチンに於けるユダヤ人と日本人」

「ワクチンに於けるユダヤ人と日本人」
既に昨年末から新型コロナウイルスのワクチン投与が始まっているイスラエル。対する日本は納期すら確実なものはないという。この差は何か?ユダヤ人の2000年に亙る放浪生活やホロコーストを経験したころから、他国より多分高額な料金を支払っても民族の生命を確保しようとしたのだろう。一方海に囲まれた日本はこう言った危機感には実に疎い。ワクチン問題は契約をしても必ずしも確実に実行されるとは分からないということを認識すべきだ。高齢者向けは「早くても4月1日以降」と発表されたが、これほど不確実な情報はない。終わりがいつなのかも分からない。この政府の対応能力のなさはやはり国際的にもまれていない日本人を大いに示している。さあどうなるのか?政権のお手並み拝見だ。
こうなるとリーダーの資質の問題かも。先日の国会で立民の蓮舫議員の質問に対して、首相が「失礼ですね。私はちゃんと仕事をしています」と発言していたが、ばかやろう。仕事というのは自分が評価するのではなく、他人が評価するものだ。そんなことも分からない大馬鹿者メ。首相の仕事の評価は国民がするものだ。だからリーダーとしての資質がないと思われるのだということがこれまた分かっていない。

「今年最初の満月」

「今年最初の満月」
1月29日は今年最初の満月だった。とはいいながら実は私は寝ていて観ていないので、4S会の方々に写真を提供してもらった。さいたま市の28日夜半の満月の様子だ。(写真:B1)
(写真:B2)
寒風吹き荒ぶ中だが、くっきりと満月が確認出来る。さあ、日はまた巡る。
漸く満月を観ました。29日午後8時の月(月齢15.6)です。美しいですね。(写真:B3)
以上、寒風吹きすさぶ東京から勢古口がお送りしました。

「大相撲一月場所十一日目観戦記」

「J  REPORT 2021 1月第5週号」
「リタイアメント・ノート 11年7ヶ月目」
「VOL.1196 SINCE AUG.12th、1983」
「大相撲一月場所十一日目観戦記」
昨年の十一月場所は生憎心房細動で入院中のため、4S会のスーさんたちに代わりに行ってもらったが、今回は無事に観戦することが出来た。(写真:B1)
(写真:B2)
しかし、何と17名もの休場者が出ている状況ではプロとしての自覚に欠けているとしか思えない。(写真:B3)
今場所は横綱へのチャンスがあった貴景勝が序盤で負け続け、来場所は角番になる。押し相撲の弱さを示してしまったのか。
中入り後の東方力士土俵入り。(写真:B4)
(写真:B5)
西方力士土俵入り(写真:B6)
(写真:B7)
(写真:B8)
取り組みは進み、照強の登場だ。彼は兎に角多量の塩を撒くので人気がある。土俵屋根にまで届くかという塩だ。(写真:B9)
そして前半戦を終え、勝負審判の交代だ。(写真:B10)
それでは場内はどうなっているのか、観てみよう。桝席は2人しか入れていないが、緊急事態宣言後新たなチケットの販売を止めたため、凡そ6-7割の入りだろう。(写真:B11)
(写真:B12)
(写真:B13)
(写真:B14)
日の丸も寂しそうだ。(写真:B15)
阿武咲VS大栄翔、(写真:B16)
一人一敗でトップを走る大栄翔。(写真:B17)
立ち合い。(写真:B18)
しかし、土俵際肩透かしを食い、大栄翔の負け、2敗となる。(写真:B19)
栃ノ心VS御嶽海。(写真:B20)
大関経験者の栃ノ心だが、怪我の影響もあるのか押し切れない。(写真:B21)
結局、御嶽海の勝ち。(写真:B22)
高安VS遠藤。人気者の遠藤だが、ここ数場所前頭の上位をうろうろしている。(写真:B23)
(写真:B24)
(写真:B25)
立ち合いだ。(写真:B26)
押し合い。(写真:B27)
(写真:B28)
あっ、肩透かしで高安の勝ち。(写真:B29)
照ノ富士VS玉鷲。(写真:B30)
(写真:B32)
(写真:B33)
(写真:B34)
やっと照ノ富士が勝った。(写真:B36)
朝乃山は今日勝てば勝ち越しで大関の座は安泰だ。朝乃山VS隆の勝。(写真:B37)
(写真:B38)
(写真:B39)
(写真:B40)
叩き込みで朝乃山の勝ち。(写真:B41)
中入り後の勝敗表だ。(写真:B42)
さあ、結びの一番だ。隠岐の海VS正代。(写真:B43)
正代は2敗で大栄翔を追っているが、既に大栄翔は2敗となっている。このまま勝ち進めるか?(写真:B44)
(写真:B45)
さあ立ち合いだ。(写真:B46)
正代が押し込む。(写真:B47)
だが、土俵際の際どい勝負となり、行司軍配は隠岐の海に上がる。(写真:B48)
しかし、物言いが付く。行事判定は正代の足が速く出たと見たが、結果は同体ということで取り直し。(写真:B49)
正代は救われた。再度の仕切り直し。(写真:B50)
(写真:B51)
(写真:B52)
互いに投げを打ち合う。(写真:B53)
再び土俵の中央へ。(写真:B54)
隠岐の海が正代を押し込む。(写真:B55)
どさっと倒れ込む両者。行司は再び隠岐の海の勝ちを宣言する。しかし、再びの物言い。結果は?
驚きの行司差し違えで、隠岐の海の足が先に出ていたという「勇み足」ということで正代が勝ちを拾う。2度死に体からの復活だった。(写真:B56)
(写真:B57)
最後の最後が面白かった大相撲でした。
これで優勝の行方は二敗同士の争いになった。
「八卦良い、残った、残った」という行司の掛け声だが、「八卦」とは占いの八卦で、「占いの卦が良いから頑張れ、まだまだ残っているから頑張れ」という意味らしい。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「キング・オブ・シーブス」(TC日比谷にて)私的評価眼★★★(今年5作品目)
イギリスで実際に起きた犯罪。5人の年寄泥棒に若手が加わって、イースター休暇の連休を狙って銀行の地下金庫を襲った。1400万ポンドの現金や金塊や宝石が奪われたが、警察の監視カメラの捜査から彼らの犯行だと判明する。しかし一人だけ若手は逃れた。

1月22日付日経新聞の「シネマ万華鏡」の映画評価は、「羊飼いと風船」が4つ星、「KCIA 南山の部長たち」が4つ星、「どん底作家の人生に幸あれ」が4つ星、「いつか、どこかで」が3つ星、「出檀(カミングアウト」が3つ星、「さんかく窓の外側あ夜」が2つ星、「ウォーデン 消えた死刑囚」が3つ星でした。

「私の2020年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!! 映画鑑賞は127本でした。
★★★★★=「ジョジョ・ラビット」「リチャード・ジュエル」「九人の翻訳家」「ナイブス・アウト」「男と女 人生最高の日々」「黒い司法」「ジュディ 虹の彼方へ」「パブリック」「シチリアーノ 裏切りの美学」「スペシャルズ」「TENET」「異端の鳥」「スパイの妻」

「2020 観劇シリーズ」 2020年の歌舞伎観劇は6度でした。
1月の初春海老蔵歌舞伎(新橋演舞場)を観劇しました。

「2021年大相撲観戦シリーズ」2020年の大相撲観戦は2場所でした。
1月場所の11日目の桝席チケットをゲットしています。

「2021年旅暦」
1月に米沢に。

「2021 本の記憶シリーズ」  2020年の読書数は、364冊でした。
「抵抗」(上田 秀人 著)光文社文庫 私的批評眼★★★★(今年18冊目)「惣目付臨検仕る」シリーズ第1弾

「海の牙」(和久田 正明 著)光文社文庫 私的批評眼★★★★(今年19冊目)「八丁堀つむじ風」シリーズ第10弾

「旅路の果てに」(喜安 幸夫 著)光文社文庫 私的批評眼★★★★★(今年20冊目)「大江戸木戸番始末」シリーズ第14弾、本シリーズ完結

「百年の仇」(井川 香四郎 著)光文社文庫 私的批評眼★★★★(今年21冊目)「くらがり同心裁許帳」シリーズ第1弾

「空蝉ノ念」(佐伯 泰英 著)文春文庫 私的批評眼★★★(今年22冊目)「決定版・居眠り磐音」シリーズ第45弾

「弓張ノ月」(佐伯 泰英 著)文春文庫 私的批評眼★★★(今年23冊目)「決定版・居眠り磐音」シリーズ第46弾

「桃と桜」(知野 みさき 著)講談社文庫 私的批評眼★★★(今年24冊目)「江戸は浅草」シリーズ第3弾

「新潟の旅」

「旅暦96」「新潟の旅」
本来ならば蕎麦の旅だったのだが、蕎麦は塩分が高いので方針変更した。上越新幹線で向かう。まず秩父の山々が見える。(写真:A1)
この辺りには雪は全くない。高崎観音だ。(写真:A2)
上州の山だ。(写真:A3)
トンネルを抜けるとそこは雪国だった。越後湯沢だ。(写真:A4)
(写真:A5)
上越国境を越えて、新潟平野に入る。(写真:A6)
ここからは間違いなく雪国。長岡だ。(写真:A7)
平年より雪深いのだろう。新潟駅に着いた。こちらは雨模様だ。(写真:A8)
街中に出ようと思ったのだが、雨も降っていて出る気にならなかった。駅は現在工事中で仮設の施設ばかりだった。(写真:A9)
新潟には数年前に瓢湖の白鳥を3S会で観に来て以来だ。
新入社員の頃、仙台勤務時に毎月新潟でメーカーの会議があり、一人で訪れていた。米沢から米坂線だったり、磐越西線経由だったりとルートは違っても、新潟には毎月行った記憶がある。冬の新潟で連合赤軍が立てこもった事件をテレビで観たこともあった。
そんな新潟だが、江戸時代には北前船の寄港地としても栄えた。北の海で採れた鰯や、鰊や昆布などの干し物を俵物と称し、また米などと一緒に日本海から瀬戸内へ、そして江戸へと運ばれた。鰯は干鰯として江戸で魚油を絞られ残りが肥料として売られた。他の品は清国との貿易にも用いられた。そんな北前船の栄えを支えた港町新潟。今は日本海側最大の都市でもある。因みに新潟人はラーメンが物凄く好きだ。
そしてトンボ帰りで東京に戻ってきたのでした。雪を久しぶりに見ました。

「神奈川会、遂に一時休会に」

「江戸の庶民の生活は楽だったか?92」
「長命寺の由来」
三代将軍家光が鷹狩りの帰りに病になったが、この寺の井戸水で薬を飲んで治ったところから、その水は長命水となつけられ、寺の名になったと言い伝えられている。

「回向院の由来」
国豊山無縁寺回向院という浄土宗の寺。芝増上寺の末寺に当たる。明暦3年(1657)の大火で十万人以上の死焼死者を出し、それを弔うために塚を築いて寺院を建立したのが始まりだ。以来、回向院は無縁の死者や行路病者、事件、事故の死者などを引き取る寺となる。「鼠小僧次郎吉」の墓があり、縁起を担いでその墓石は削られている。

「神奈川会、遂に一時休会に」
昨年の緊急事態宣言下でも開催していた我らが神奈川会。中学の同級生の集まりだが、遂に2021年1月の会は休止に追い込まれてしまった。理由は簡単なこと。コロナの影響で出された2度目の緊急事態宣言で店も遂に休業してしまったからだ。4名は今月も集まる予定でいたのだが、開催予定の店が休業では仕方がない。2月には是非店を再開してもらいたいものだ。巣籠もいい加減にして欲しい。

「たかな畜産 人形町店」

「手前勝手世界食物語、第580話」
「たなか畜産 人形町店」
9月末に1週間休業し、再開したら内外装ともに変わってなかったが、店の名前だけ変わったと一度ご紹介した店だ。その後ほぼ毎週通っている。緊急事態で現在は平日や店を休み、土日のみの営業だ。(写真:S1)
勿論アルコールは7時まで、閉店も8時となっている。
その日も肉を食べた。(写真:S2)
生野菜も食べる。(写真:S3)
このバランスが必要だろう。ハラミと赤身の肉だ。(写真:S4)
最近焼き肉の人気が高まっているという。理由は換気の良さだとか。確かに焼き肉の場合、煙は直ぐに火の手元から急速に排気されている。当然コロナの菌も排出されているだろう。だから安全性は高いと言える。
コーンも食べる。(写真:S5)
追加でもう一度肉を頼む。(写真:S6)
満腹です。満足でした。また来週ね。
以上、寒さ厳しい東京から勢古口がお送りしました。

「初春 海老蔵歌舞伎」

「J  REPORT 2021 1月第33週号」
「リタイアメント・ノート 11年7ヶ月目」
「VOL.1195 SINCE AUG.12th、1983」

「初春 海老蔵歌舞伎」
新橋演舞場で海老蔵一家の歌舞伎を観た。(写真:A1)
(写真:A3)
第一部「春調娘七福」

第二部「毛抜」 歌舞伎十八番の一つ。粂寺弾正(十一代目・市川海老蔵)が主君の命を受けて嫁になるはずの姫を訪ねる。すると姫の髪の毛が逆立ち、とても嫁入りなどできないことを知る。そこで何故か?謎解きに挑む弾正。天井裏に忍んでいたネズミと磁石を見つけ出すというお話し。(写真:A2)

第三部「藤娘」 藤の精(四代目・市川ぼたん)の舞だ。まだ小学3年生だというが、立派な舞踊だった。拍手拍手。可愛いね。

第四部「橋弁慶」 武蔵坊弁慶(海老蔵)と牛若丸(堀越勧玄)が五条の橋で戦い、主従の関係になる。幼い勧玄君の動きにも関心しますね。流石歌舞伎一家ですね。

初春の歌舞伎もいいもんです。