「北東北紅葉の旅・男鹿半島とナマハゲ」

「J  REPORT 2023 11月第1号」
「リタイアメント・ノート 14年5ヶ月目」
「VOL.1339 SINCE  AUG.12th、1983」

「走るな! 転ぶな! 風邪引くな!」が老人には大切らしいです。㔟古口

「旅暦129話」「北東北・紅葉の旅」「男鹿半島とナマハゲ」
実に良い天気だ。気温10度とちょっと低めだが、晴れ渡った空からは暖かい太陽光線が降り注いでいた。降り立った秋田空港から男鹿半島に向かう。道路の周囲は常緑樹が多く紅葉は観られない。嘗ては琵琶湖に次ぐ広さだった八郎潟を通過し男鹿半島の最先端の「入道崎」に着く。白い灯台が印象的だ。日本には3000余の灯台があるが、実際に登れるのは16だけだというそのうちの一つがこの灯台だそうだ。(写真:A4)
日本海が目の前に広がる海岸線。(写真:A5)
(写真:A6)
真山(しんざん)神社だ。ここから「ナマハゲ」が始まったという。(写真:A7)
石段を登る。(写真:A8)
と言いたいのだが、私はこの石段はパスしてナマハゲ伝承館に先に向かった。(写真:A9)
男鹿半島にはナマハゲを行う集落が90もあるという。ナマハゲというのは山の神が年末の大晦日に集落の一軒一軒を訪れて一年の平安を感謝し家内安全や豊穣を祈る儀式だという。ユネスコの無形文化遺産ともなっている。(写真:A18)
ここには各地区のナマハゲが150体もあった。顔もそれぞれの地区によって違い個性があるのが面白い。(写真:A10)
ナマハゲはその家の中に怠け者はいないか、悪い子供はいないかと問い掛けて正しい道を示すのだという。子供たちが泣き叫ぶ姿は本当にナマハゲを恐れているのだろう。ナマハゲを題材にした寸劇が見られた。(写真:A12)
(写真:A13)
ナマハゲは厳しい冬を乗り越えるために地域の結束を固める儀式でもあったのだろう。
南下して秋田に向かう。途中沢山の風車があった。(写真:A14)
夜はホルモンの店に行く。「ホルモン伸栄」と言う市役所の目の前の店だ。ここでホルモン焼きを食べる。所謂ジンギスカンのホルモン版だ。(写真:A15)
(写真:A16)
ついでに比内地鶏の串焼きも頼む。(写真:A17)
タクシーの運転手さんによれば、市役所始め官庁街の人たちも業務が終わると直ぐに帰ってしまい、飲み屋街は閑散としているという。最低賃金が1000円以下の秋田は貧乏県なのだろう。街に活気は見られなかった。さて明日は何を食べようかなあ。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」(UC豊洲にて)私的評価★★★(今年80作目)
20世紀初頭のアメリカは西部のインディアン保留地でのこと。突然石油が湧きだしインディアンたちは大金持ちになる。一方白人は労働者階級。そこにインディアンの石油を狙う奴らが現れ、次々とインディアンを殺して油田の権利を巻き上げようとする。白人の主人公はインディアンの娘と結婚し子供を3人授かる。だが叔父が油田の権利を狙って動き出す。それに巻き込まれる一家。果たして彼らは助かるのか?

「ザ・クリエイター 創造者」(TC日比谷にて)私的評価★★★(今年81作目)
AIが発達して人間より進んでいる世界。LAに誤って爆弾が落ち、人間対AIの戦いが始まる。AIと共存しようとするニューアジアの人々と人間主体でAI排除のアメリカとの戦いでクリエイターと呼ばれる最新鋭AIを破壊する命令を受けた男の物語。それは一人のAI少女だった。

10月27日付け読売新聞夕刊の「All that Cinema」では、「愛にイナズマ」「サタデー・フィクション」「理想郷」「火の鳥 エデンの花」「ドミノ」「SISU/シス 不死身の男」「唄う六人の女」が紹介されていました。

また、10月27日付け日経新聞夕刊電子版「アートレビュー」には、「私がやりました」「愛にイナズマ」「こいびとのみつけかた」「ドミノ」「Bi Gan/ビーガン」「海鳴りがきこえる」「青すぎ、青」「唄う六人の女」「さよなら ほやマン」「パトリシア・ハイスミスに恋して」「サタデー・フィクション」が紹介されていました。

「2023年の映画で私が良いと思ったのは」
★★★★★=「ドリーム・ホース」「SHE SAID その名を暴け」「生きる LIVING」「パリタクシー」「クロース」「ふたりのマエストロ」

★★★★=「The First Slam Dunk」「モリコーネ 映画が恋した音楽家」「母の聖戦」「エンドロールのつづき」「バビロン」「逆転のトライアングル」「シャイロックの子供たち」「オットーという男」「ロストケア」「ザ・ホエール」「怪物」「ミッションインポッシブル/デッドレコニングPART ONE」「こんにちは、母さん」

「私の2022年に観た映画は105本、星5つは
★★★★★=「ゴヤの名画と優しい泥棒」「ベルファスト」「大河への道」「PLAN75」「峠 最後のサムライ」「エリザベス 女王陛下の微笑み」「ベイビー・ブローカー」「エルヴィス」「アキラとあきら」「アバター3Dリマスター」「RRR」「ザ・メニュー」

「2022 観劇シリーズ」 2022年の歌舞伎観劇は12度でした。
歌舞伎座新開場十周年 壽 初春大歌舞伎第二部「壽恵方曽我」と「人間万事金世中」を観劇。
2月大歌舞伎第二部「女車引」と「船弁慶」を観劇。
3月大歌舞伎観劇第二部「仮名手本忠臣蔵・十段目」と「身替座禅」を観劇。
鳳凰祭4月大歌舞伎昼の部「新・陰陽師 滝夜叉姫」を観劇。
團菊祭5月大歌舞伎昼の部「寿曽我対面」、「若き日の信長」と「音菊眞秀若武者」を観劇。
6月大歌舞伎昼の部「傾城反骨香」、「児雷也」、「扇獅子」を観劇。
7月大歌舞伎昼の部「菊宴月白波 忠臣蔵後日譚」を観劇。
8月納涼歌舞伎昼の部「新門辰五郎」と「団子売」を観劇。
秀山祭九月大歌舞伎昼の部「祇園祭礼信仰記」「土蜘」「二條城の清正」を観劇。
錦秋十月大歌舞伎昼の部「天竺徳兵衛韓噺」「文七元結物語」を観劇。
吉例顔見世十二月大歌舞伎昼の部「マハーバーラタ戦記」観劇予定。

「2023年旅暦」
1月に釧路7日間の旅に行き、2月には道東オホーツク3日間の旅をしました。7月に退院後初めての旅は3度目の利尻礼文でした。9月には大人の休日俱楽部パスを利用して、米沢、山形、小諸に蕎麦の旅に、北の味を求めて釧路、そして更に福岡佐賀に行きました。
11月は南九州と、更に今年三度目の釧路へ1週間行きます。11月末から12月にかけて山形と、福島の会津若松、宮城の塩釜へと、そして再び福岡と佐賀へも行く予定です。
海外には8月にハワイに行きました。次の予定は来年の2月にまたまたハワイに行きます。

「2023 本の記憶シリーズ」  2022年の読書数は、283冊でした。
「恋女房」(岡本 さとる 著)小学館文庫 私的批評眼★★★(今年156作目)「八丁堀強妻物語」シリーズ第4弾

「殺される理由」(小杉 健治 著)二見文庫 私的批評眼★★★★(今年157作目)「栄次郎江戸暦」シリーズ第29弾

「友情」(小杉 健治 著)双葉文庫 私的批評眼★★★(今年158作目)「蘭方医・宇津木新吾」シリーズ第16弾

【本の処分のその後】
先日400冊の文庫本を売ったが、その結果が分かった。
私が送った本は400冊だったが、先方が確認した数量は363冊となっており、37冊がカウントされていなかった。
結論は査定金額5,710円ということで、いずれにしても14円~15円程度の単価での売却となった。まあ予想されていた通りだったので承認することにしたが、新品同様(私が一度しか読んでいない)の文庫本が50分の1以下にしかならないというのが現実だ。買い手はそれから利益を乗せて多分100円程度で売るのだろうが、致し方ないと諦めた。

「十和田湖と奥入瀬」

「十和田湖と奥入瀬」
早朝、かなり大きな雷鳴で目を覚ます。窓の向こうを観ると黒い雲と稲光が見える。そして地面を叩くような雨が降っていた。これはやばい。だが、数時間後雨は止んでいた。助かった。十和田湖には中学3年生の時に学校の修学旅行で来た覚えがある。社会人になってからも一度来た記憶はあるのだが、思い出せない。兎に角60年前の強い印象のままの十和田湖だった。(写真:B1)
この湖、大きさは日本で12位、透明度は3位、カルデラ湖で流入する川はなく、周囲の山からの地下水が湖底に噴出しているという。湖面の水温は夏は15度、冬は1度、湖底は常に5度だという。唯一流れ出ている川が「奥入瀬」だ。だから氷結しない湖だ。
湖畔にも赤く色着いた木があった。(写真:B2)
観光船に乗る。(写真:B3)
周囲の紅葉だが、遠くに見える時には黄色がまだらになって綺麗ではない。(写真:B6)
しかし近づくに連れて色鮮やかな、黄色、赤色、緑が折り重なり実に美しい景色を見せていた。(写真:B4)
(写真:B5)
この見頃の紅葉を観ようと多数の観光客が訪れていて大渋滞を起こしていた。

外国人観光客も多い。奥入瀬を下る。雲井の滝だ。(写真:B7)
阿修羅の流れだ。(写真:B8)
急な流れだ。(写真:B9)
早くバスやタクシー以外の自動車は奥入瀬には乗り入れ禁止にすべきだ。
帰り道、空は夕焼けで奇妙な形の雲が浮かんでいた。(写真:B10)
旧秋田城址の千秋公園前だ。(写真:B11)
旧主の佐竹家は元々常陸の大名だったが、関ヶ原で西軍についたがその後家康により秋田に封じられた。それから二十数代を経て未だに佐竹氏が知事を務めているという古代史のような時代偏重の県なのだろうか?
十一夜の月が輝いていた。(写真:B12)
食事に秋田駅前に行った。最初に訪れて店は予約で満席と断られた。次の店も対応が悪く出てしまった。最後は駅ビルにある稲庭うどんの佐藤養助では麺類しかなかったので、これも諦めた。
仕方なく訪れたのが「秋田比内鶏や」と言う店だった。この駅ビルの店は大半が午後7時半オーダーストップで午後8時閉店となっている。地方の夜の締めは早いのだ。
頼んだのは「きりたんぽ鍋」。きりたんぽとは、槍の穂先に被せる筒状のものを「タンポ」というが、この食べ物が槍のタンポに似ていることから名付けられたという。ご存じのようにうるち米を棒状に固めて火で炙ったものを鍋で食べるものだ。
ノンアルコールビールを頼む。(写真:B13)
これはきりたんぽ鍋だ。(写真:B14)
具材はメインのきりたんぽの他、鶏肉、牛蒡、葱、茸類、しらたき等々入っている。(写真:B15)
出汁は醤油ベースの若干甘いものだ。(写真:B16)
(写真:B17)
秋田の地元料理を堪能して本日の夕食は終わりです。ご馳走様でした。秋田の夜は直ぐに暮れる。

「田沢湖と角館」

「田沢湖と角館」
三日目になった。今回の旅は苦難の旅だ。参加人数40名がバス一台に押し込められている。当然座席には目一杯に人を詰め込んでいる。もうこういう旅に行く歳ではない。ゆったりしていない旅など参加する意味もない。若くはないのだから、お金を増してもゆっくりゆったりしたいと願う。
最終日はまず「横手ふるさと村」からだ。ここには家族連れが楽しめる遊戯施設もあるし文化財を展示するスペースもある正に文化村なのだ。故郷の祭り「竿灯」の見本があった。(写真:C1)
昼食はきりたんぽ鍋と稲庭うどんだった。(写真:C2)
次が「角館」。武家屋敷の街だ。川沿いに見事な桜並木があった。(写真:C3)
春の季節には本当に観光客で溢れるという。確か18年1月に3S会で来たと思う。
熊出没注意の看板が。(写真:C4)
人力車が観光客には人気だ。特にアジア方面からの観光客が多い。(写真:C5)
「石黒邸」(写真:C6)
ここのみ公開されていた。他の家は非公開だった。
「青柳邸」も当日は非公開だった。(写真:C7)
ここは解体新書の翻訳版を杉田玄白らと共に制作に携わった人の関係する家だと記憶している。
次は「田沢湖」。水深が420m超と日本一だそうだ。上流に酸性湯の玉川温泉があり、そこのお湯が湖に流入するのでここは酸性湖なのだという。PH5.2と高いそうだ。
「たつこ」像というのがあった。酸性が高いので銅像が錆びてしまうので金箔で覆っているという。(写真:C8)
伝説の美女だという。
湖畔の売店に「秋田犬」が飼われていた。(写真:C9)
(写真:C10)
元々マタギ犬だった日本産の犬だ。性格は大人しくて人懐っこいという。ここでも数日前に熊が出て犬が吠えたというが、子熊だったので母熊が近くにいるので直ぐに連れ去ったと秋田犬と散歩していた係の人が言っていた。
田沢湖の夕暮れ時。白鳥の船が陸揚げされていた。(写真:C11)
夕陽だ。(写真:C12)
天然記念物の「比内鶏」(写真:C13)
比内地鶏は比内鶏の美味さを追求させた新種のブランド鶏だという。
秋田空港に戻り、最後の地域クーポンを使った。このクーポン、秋田県内で使用可能なのだが、スマホで2次元バーコードを読み取ったりと中々に難しいが漸く使用できた。
頼んだのは地元由利本荘市の地元産「油利牛のステーキ」(写真:C14)
ここまできりたんぽや稲庭うどんなど炭水化物ばかりだったので蛋白質を食べることにした。
ということで3日間の短い旅を終えた。疲れました。やはり歳ですね。
次は来月に南九州に行きます。

「北海道産ホタテ」

「手前勝手世界食物語、第660話」
「北海道産ホタテ」
中国の日本産水産物の輸入禁止の余波を受けて危機に陥っている北海道地区の漁業に多少なりとも貢献出来ないかと思い、北海道産の「帆立」を買い求めた。
生のホタテを冷凍したものだ。(写真:A1)
それを数時間掛けて解凍し本来ならばバター炒めか刺身にするのだが、塩分の問題もあり、マヨネーズで炒めた。(写真:A3)
半生半焼き状態で食べてみたが、中々に美味しかった。

以上、秋真っ盛りの北東北から㔟古口がお送りしました。

0
0
0
0
0
0
0
次は前週のJ REPORTに続きます。

「銀座は激安タウン」

「J  REPORT 2023 10月第4号」
「リタイアメント・ノート 14年4ヶ月目」
「VOL.1339 SINCE  AUG.12th、1983」

「走るな! 転ぶな! 風邪引くな!」が老人には大切らしいです。㔟古口

「銀座は激安タウン」
今、「銀座」は変わりつつある。これまで銀座と言えば日本一の繁華街であり、有名ブティック、ブランド店、大手デパート等が林立しているというイメージだったが、ここに激安店が殴り込みを掛けてきている。先駆けは「UNIQLO」であり、「GU」なのだが、「ワークマン・カラーズ」、(写真:B3)
「DAISO」、「ニトリ」らに続いて激安スーパーの「オーケー」がマロニエゲートビルに進出したという。(写真:B5)
(写真:B6)
家賃が高いと思える銀座に激安店、果たして採算は合うだろうかと素人考えなるが、これも恐らくコロナ禍の影響もあり、資本の効率化や採算重視からの撤退の嵐の一環なのだろう。
4丁目の服部時計店の屋上の時計台はディズニー100周年と言うことでドナルドダックが描かれていた。(写真:B1)
(写真:B2)
(写真:B4)
まだまだ変わる銀座に注目です。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「オペレーション・フォーチュン」(TC日比谷にて)私的評価★★★(今年79作目)
兎に角てんやわんやの活劇シーンばかり。格闘、射撃、爆撃、破壊、カーチェイスとなんでもありでした。何が起きても警察が一切現れないのって不思議だね。

10月20日付け読売新聞夕刊の「All that Cinema」では、「キラーズオブザフラワームーン」「シック・オブ・マイセルフ」「ザ・クリエーター 創造者」「おまえの罪を自白しろ」「私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?」「オペレーション・フォーチュン」「カンダハル 突破せよ」が紹介されていました。

また、10月20日付け日経新聞夕刊電子版「アートレビュー」には、「キラーズ オブ ザ フラワームーン」「SISU/シス 不死身の男」「悪い子バビ―」「私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?」「ザ・クリエーター 創造者」「道で拾った女」「消えない灯り」が紹介されていました。

「2023年の映画で私が良いと思ったのは」
★★★★★=「ドリーム・ホース」「SHE SAID その名を暴け」「生きる LIVING」「パリタクシー」「クロース」「ふたりのマエストロ」

★★★★=「The First Slam Dunk」「モリコーネ 映画が恋した音楽家」「母の聖戦」「エンドロールのつづき」「バビロン」「逆転のトライアングル」「シャイロックの子供たち」「オットーという男」「ロストケア」「ザ・ホエール」「怪物」「ミッションインポッシブル/デッドレコニングPART ONE」「こんにちは、母さん」

「私の2022年に観た映画は105本、星5つは
★★★★★=「ゴヤの名画と優しい泥棒」「ベルファスト」「大河への道」「PLAN75」「峠 最後のサムライ」「エリザベス 女王陛下の微笑み」「ベイビー・ブローカー」「エルヴィス」「アキラとあきら」「アバター3Dリマスター」「RRR」「ザ・メニュー」

「2022 観劇シリーズ」 2022年の歌舞伎観劇は12度でした。
歌舞伎座新開場十周年 壽 初春大歌舞伎第二部「壽恵方曽我」と「人間万事金世中」を観劇。
2月大歌舞伎第二部「女車引」と「船弁慶」を観劇。
3月大歌舞伎観劇第二部「仮名手本忠臣蔵・十段目」と「身替座禅」を観劇。
鳳凰祭4月大歌舞伎昼の部「新・陰陽師 滝夜叉姫」を観劇。
團菊祭5月大歌舞伎昼の部「寿曽我対面」、「若き日の信長」と「音菊眞秀若武者」を観劇。
6月大歌舞伎昼の部「傾城反骨香」、「児雷也」、「扇獅子」を観劇。
7月大歌舞伎昼の部「菊宴月白波 忠臣蔵後日譚」を観劇。
8月納涼歌舞伎昼の部「新門辰五郎」と「団子売」を観劇。
秀山祭九月大歌舞伎昼の部「祇園祭礼信仰記」「土蜘」「二條城の清正」を観劇。
錦秋十月大歌舞伎昼の部「天竺徳兵衛韓噺」「文七元結物語」を観劇。
吉例顔見世十二月大歌舞伎昼の部「マハーバーラタ戦記」観劇予定。

「2023年旅暦」
1月に釧路7日間の旅に行き、2月には道東オホーツク3日間の旅をしました。7月に退院後初めての旅は3度目の利尻礼文でした。9月には大人の休日俱楽部パスを利用して、米沢、山形、小諸に蕎麦の旅に、北の味を求めて釧路、そして更に福岡佐賀に行きました。
今後は10月の北東北で紅葉を観て、11月は南九州と、更に今年三度目の釧路へ1週間行きます。11月末から12月にかけて山形と、福島の会津若松、宮城の塩釜へと、そして再び福岡と佐賀へも行く予定です。
海外には8月にハワイに行きました。次の予定は来年の2月にまたまたハワイに行きます。

「2023 本の記憶シリーズ」  2022年の読書数は、283冊でした。
「化物の村」(風野 真知雄 著)双葉文庫 私的批評眼★★★★(今年151作目)

「新・若さま同心・徳川竜之助」シリーズ第2弾

「ひゃっか!」(今村 翔吾 著)ハルキ文庫 私的批評眼★★★(今年152作目)
歴史小説家が書いた現代版青春小説。期待外れかな?

「蘇れ、吉原」(佐伯 泰英 著)光文社文庫 私的批評眼★★★(今年153作目)「吉原裏同心」シリーズ第40弾

「武士の流儀 九」(稲葉 稔 著)文春文庫 私的批評眼★★★★(今年154作目)「同」シリーズ第9弾

「アルルカンと道化師」(池井戸 潤 著)講談社文庫 私的批評眼★★★★(今年155作目)「半沢直樹」シリーズ第5弾

「副作用?」

「副作用?」
肝臓癌の宣告を受けてから早5か月、禁酒してからも5カ月。抗癌剤治療を始めて約1か月半が経過した。これまで目立った抗癌剤による副作用は出ていないが、乾燥肌の影響もあり肌の痒みが酷い。まあいつものことだと思えば季節の変わり目には毎年起こることなのだが、一応医師に副作用かと問うたが保湿剤とステロイド剤を塗れということになった
効果があるのか分からないが諦めて指示に従う。
ところで今秋には再度PET-CTの検査を受けることにしている。昨年11月にも受けたが肝臓癌は見つからなかった。他への転移もあるかと思い、今回も受診することにしてある。同様抗癌剤の利用効果も見てみたい。
そしてその日がやってきた。大手町にある聖路加国際病院の施設での検査だ。PET-CTはブドウ糖に放射性物質を混ぜて静脈注射し、それをCTで全身撮影し癌を見つけるというのだ。癌は放射性物質で光るのだという。しかし癌によっては光らないものもあり、発見が難しいものもあるらしい。病院着に着替えて静脈注射後、約1時間安静にする。そしてCTでの撮影が最初23分。両手を頭の上に挙げて静止状態が辛い。休憩室で1時間安静にするのだが、医師の指示で再度CTでの撮影が追加された。これが6分。以上で終了だ。結果は後日通知される。果たして肝臓癌はどうなっているのか?抗癌剤の治療の効果はあったのだろうか?楽しみだ。

「ある会合」

「ある会合」
平均年齢は80歳近い出席者の会合が開かれた。学生時代に母校でアメリカンフットボール部で活動していたOB会のあるメンバーの方々の集いだ。80歳代の方々は「岳クラブ」という会だ。これは夏合宿の場所が福島県は岳温泉だったということから名付けられた。私も高校と大学の一時期の合宿場所として訪れていた経験を持つ。
もう一つの会は「パパの会」といい、30年以上も前にお亡くなりになったある方を偲ぶ会だ。その方が我が部の監督を務められていたことに由来する。その方が監督時代に薫陶を受けた仲間たちが毎年集まっていて既に30回も経っている。
流石本来の会員数は90名を超えるのだが、集まったのは18名でした。(写真:B7)
お元気な方もおられれば杖を使っての歩行の方もおられるが、久し振りに懐かしい顔を見て大いに盛り上がりました。但し幹事役の私は大変でした。

「サイゴンが移転」

「手前勝手世界食物語、第659話」
「サイゴンが移転」
ベトナム料理店のサイゴンは、中々に美味しいベトナム料理やベトナム風中華料理を提供する老舗だが、今ある有楽町店は建物の建て替えで今月中に閉店し東京フォーラムの地下に移転するという。今あるビルも既に50年以上も経過している古いビルだから耐用年数なのだろう。本当に私が行く店が次々とコロナの影響もあり閉店している。残念な限りだ。そこで移転前最後の食事に出掛けた。
有楽町ビル(写真:A3)
有楽町でも最も古い映画館「スバル座」が入っていたが、数年前に閉館しその後吉本興業が公演していたが、これもまた閉館だ。時代は移り変わる。
地下は既に店も退去している。(写真:A4)
(写真:A5)
マックも閉店だ。(写真:A6)
サイゴンのメニュー看板(写真:A7)
店の看板(写真:A8)
店頭(写真:A9)
移転案内(写真:A10)
パパイヤサラダ(写真:A11)
エビすり身入り揚げ春巻(写真:A12)
雲丹入り生春巻き(写真:A13)
ここまでの3種は毎回必ず食べるメニューだ。これが定番だが実に美味い。
ベトナム風お好み焼き(写真:A14)
室内(写真:A15)
(写真:A16)
絞めはシーフード焼きビーフン(写真:A17)
いやあ残念だが、東京フォーラム移転後にまた訪れよう。
以上、秋本番の東京から㔟古口がお送りしました。