「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「私の2019年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!!
「ブラック・クランズマン」(TC日比谷にて)私的批評眼★★★★(今年48作品目)映画ブラック・クランズマン
1960年代のアメリカ、コロラドで警察に就職した黒人の新人警官が潜入捜査に挑む。相手は白人至上主義、ユダヤ排斥主義のKKKだ。自分は電話でのみ、白人のパートナーを潜入させ犯罪を防止しようとするもの。実話だそうだ。面白いし、トランプ氏を皮肉っている。

「ROMA」(シネスイッチ銀座にて)私的批評眼★★★★(今年49作品目)映画ローマ
アカデミー外国語賞受賞作。1970年年末から1971年の時代設定で場所はメキシコシティのローマという地区。上流階級の医師家族と家政婦の女性の日常を描くが、それがそんなにいいとは思わなかった。妊娠させられた家政婦に向き合う家族。そこから生まれる家族愛。「万引き家族」より良かったとは私は思わなかった。

「ビリーブ 未来への大逆転」(TC日比谷にて)私的批評眼★★★(今年50作品目)映画ビリーブ
ハーバードとコロンビア両大学法科スクールを首席で卒業し、最高裁判事に女性で初めてなった人のお話し。アメリカにも根強く残っていた男女差別に向かい合って差別撤回に動いた過程を描く。秀作でした。

「クローキンの見た桜」(角川映画有楽町にて)私的批評眼★★★(今年51作品目)映画クローキンの見た桜
日露戦争で捕虜となったロシア兵は四国松山の捕虜収容所に入れられた。そこで地元の日本人看護婦との恋愛を描くが、ひ孫の女性が祖先だったロシア人クローキンの足跡を訪ね、思いがけないことが分かる。中々の感動作でした。

「ダンボ」(TC日比谷にて)私的批評眼★★★(今年52作品目)映画ダンボ
子供の頃、観たダンボのイメージとは違うが、中々の面白さだ。象が飛ぶというのが奇想天外で楽しい。子供時代を思い出して懐かしかった。

3月29日の日経新聞「シネマ万華鏡」の評価は、「リヴァプール、最後の恋」が4つ星、「ダンボ」が3つ星、「バンブルビー」が3つ星、「記者たち」が3つ星、「セメントの記憶」が3つ星、「こどもしょくどう」が3つ星、「ワイルドツアー」が3つ星でした。

「2019年の映画、私的評価表」
★★★★★=「ボヘミアン・ラプソディ」「グリーンブック」「運び屋」
★★★★=「蜘蛛の巣を払う女」「バハールの涙」「メリーポピンズ リターンズ」「女王陛下のお気に入り」「ちいさな独裁者」「ヴィクトリア女王」「半世界」「ねことじいちゃん」「翔んで、埼玉」「あの日のオルガン」「天国でまた会おう」「マイ・ブック・ショプ」「Bの戦場」「ブラック・クランズマン」「ROMA」

「2018年の映画はこんなでした」
★★★★★=「はじめてのおもてなし」「スリー・ビルボード」「リメンバー・ミー」「レディー プレイヤーワン」「万引き家族」「空飛ぶタイヤ」「輝ける人生」「判決 ふたつの希望」「日日是好日」

「2019 観劇シリーズ」 2018年の歌舞伎観劇は3度でした。
1月大歌舞伎=歌舞伎座にて 
2月競春名作喜劇公演観劇=新橋演舞場にて

「2019 旅暦」
国内旅行は、1月に2度北海道と1度の佐賀武雄温泉。6月に孫を連れてハワイアンズに、更に6月末からは神奈川会の仲間と三陸に、7月に4S会で壱岐の島から長崎へと、そして9月は北海道へ競争馬を観に行く予定。
海外旅行は、2月のハワイ。5月、8月はハワイの予定。

「2018 読書記録」 2018年の読書数は、252冊でした。
「世直し綴り」(梶 よう子 著)祥伝社文庫 私的批評眼★★★(今年56冊目)「番付屋新次郎」シリーズ第1弾本世直し綴り

「花芒ノ海」(佐伯 泰英 著)文春文庫 私的批評眼★★★★(今年57冊目)「居眠り磐音・決定版」シリーズ第3弾

「くたばれ宿敵」(沖田 正午 著)コスミック文庫 私的批評眼★★★(今年58冊目)「隠居大名始末剣」シリーズ第1弾本くたばれ宿敵

「寒雷ノ坂」(佐伯 泰英 著)文春文庫 私的批評眼★★★★(今年59冊目)「居眠り磐音・決定版」シリーズ第2弾

「本所おけら長屋」(畠山 健二 著)PHP文芸文庫 私的批評眼★★★★★(今年60冊目)「本所おけら長屋」シリーズ第13弾本本所おけら長屋

「定信の触」(千野 隆司 著)双葉文庫 私的批評眼★★★★(今年61冊目)「おれは一万石」シリーズ第7弾本定信の触

「囲米の罠」(千野 隆司 著)双葉文庫 私的批評眼★★★★(今年62冊目)「おれは一万石」シリーズ第8弾

「花を呑む」(あさの あつこ 著)光文社文庫 私的批評眼★★★(今年63冊目)「弥勒」シリーズ第7弾本花を呑む

「東寺特別展」

『J REPORT 2019年4月第1週』
「リタイアメント・ノート 10年10か月目」
「VOL.1101号 SINCE AUG.12th,1983」
「国宝東寺特別展」
上野の東京国立博物館で開催されている「東寺特別展」の初日に行ってきた。(写真:T1)T1
東寺は空海が建てた「真言密教」の寺だ。多数の国宝が出展されている。今回写真撮影が許されていたのが、国宝「帝釈天騎象像」だ。まずはご覧あれ。(写真:T2)T2
(写真:T3)T3
(写真:T4)T4
入り口はこんな感じ。(写真:T5)T5
では、パンフレットから仏像の数々を見て行こう。(写真:T6)T6
写真右上は国宝「持国天立像」。左上は同じく国宝「増長天立像」。中央の一段と大きいのは国宝「帝釈天騎象像」。
先ほどの写真のものだ。そして下の右は国宝「降三世明王立像」。左は国宝「軍茶利明立像」。
空海の筆になる書状「風信帖」(国宝)もあった。書体は違う3通の書だが、その見事な達筆さには流石だなあと感動させられる。この書を見るだけでも意味があると思う。(写真:T8中央)T8
写真左は、現存する最古の彩色の「両界曼荼羅」だ。
空海の書状の下は、空海自身が唐から持ち帰った「密教法具」だ。「五こ杵」「五こ鈴」「金剛盤」。
写真中央は、平安京の入口の羅城門に祀られていたという「兜跋毘沙門天立像」。(写真:T7)T7
写真左は、「金剛虚空蔵菩薩坐像」。右は「法界虚空蔵菩薩坐像」。
東寺は、平安遷都に伴って、王城鎮護の官寺として西寺とともに建立された。唐で新しい分強である密教を学んで帰国した弘法大師・空海は、823年に嵯峨天皇より東寺を賜り、真言密教の根本道場としたとのこと。
「空海と仏像曼荼羅」と銘打った催しだが、初日にも関わらず大変な人出でした。
仏像好きな方には目を離せない特別展でしょう。

「東京の桜は満開」

「東京の桜は満開」
開花宣言から丁度1週間目の27日、仙台会の先輩二人と一緒に地下鉄東西線の竹橋駅に集合し、桜見物に出かけた。
その前に、一人で一足先に皇居周辺を歩く。千鳥ヶ淵から竹橋まで歩くと、ここも桜はほぼ満開。多くの見物客が歩いていた。(写真:S1)S1
ピンクの桜も。(写真:S2)S2
旧近衛師団本部の前の桜も美しい。(写真:S3)S3
驚くほど多いのは外国人観光客だ。勿論目的は桜だろう。千鳥ヶ淵を望む。(写真:S4)S4
今日の目的の一つは丸紅本社ビルの建設現場を見ることだ。(写真:S5)S5
鉄骨が7階部分まで立ち上がっている。(写真:S6)S6
私が入社した昭和46年、その年の1月に出来たビルが一昨年に解体されて新築されている。(写真:S7)S7
一階部分が物凄く高く設計されていた。(写真:S8)S8
そして北の丸公園を通り武道館へ。(写真:S9)S9
その先は田安門。(写真:S10)S10
(写真:S11)S11
内堀の桜。(写真:S12)S12
千鳥ヶ淵には沢山のボートが。(写真:S13)S13
更に靖国神社の境内に進む。あの標本木も満開でした。(写真:S14)S14
(写真:S15)S15
(写真:S16)S16
一応参詣しました。(写真:S17)S!7
兎に角人出も多かった。(写真:S18)S18
先輩のM氏とN氏も相当歩き疲れた様子でした。(写真:S19)S19

「半月」
桜満開宣言の翌日の朝、南の空には半月が美しく見えた。半月と言っていいのだろうか?(写真:半月)半月
丁度円を半分に縦割りにした月だった。これから更に痩せていく月だ。

「上野の桜」

「ハナカイドウ」
桜の蕾が膨らむように、同時並行的に蕾が徐々に大きくなっているのが「ハナカイドウ」だ。濃いピンクの蕾はもうじき花開くことだろう。(写真:ハナカイドウ)ハナカイドウ

「開花宣言その後」
「開花宣言3日目の月と桜」
桜もあちこちで開花、そして満開へと向かっている。豊洲公園の一角にあるちょっと早咲きの桜の向こう側に月例17日の月があった。(写真:月と桜)月と桜
白い桜に白い月。日本らしい風景だ。

「開花宣言5日後の豊洲の桜」
日本ユニシス本社前の桜だ。(写真:豊洲の桜)豊洲の桜
もう5分咲きの状態だ。

「開花宣言6日後の上野の桜」
いやあ、凄い人だ。上野の桜は5分咲きから7分咲きとなっている。まずは国立博物館平成館前の桜だ。(写真:U1)U1
そして桜通りには外国人も含めて本当にたくさんの花見客がいた。まずは通りの左側から見てみよう。(写真:U2)U2
正面に移る。(写真:U3)U3
右手側。動物園の方向だ。(写真:U4)U4
もう少し近づいて見よう。同じく左側。(写真:U5)U5
中央。(写真:U6)U6
右側。(写真:U7)U7
そしてほぼ満開の桜もあった。(写真:U8)U8
以上、満開の桜の下から勢古口がお送りしました。

「東京で桜の開花宣言」

『J REPORT 2019年3月第5週』
「リタイアメント・ノート 10年9か月目」
「VOL.1100号 SINCE AUG.12th,1983」
「東京で桜の開花宣言」
21日の木曜日、靖国神社の標準木で桜の開花宣言があった。私は当日の正午頃神社に行った。今年が神社が出来て150年だという。(写真:S1)S1
大鳥居、一の鳥居前だ。(写真:S2)S2
「大村益次郎」の像があった。戊辰戦争の立役者だ。(写真:S3)S3
二の鳥居だ。(写真:S4)S4
さあ、標準木だ。やはり多くの人々が集まっていた。報道関係者も多数いるようだ。(写真:S5)S5
桜はやはり5-6輪開花しているようだ。まあ、見てみよう。(写真:S6)S6
(写真:S7)S7
蕾はたくさんある。これから順次開花してくるのだろう。(写真:S8)S8
綺麗なソメイヨシノだ。(写真:S9)S9
(写真:S10)S10
三の鳥居前だ。(写真:S11)S11
この神社の存在自体が物議を醸し出し、国際問題化している現状を どうして政治家は放置するのだろうか?
そのほうが票に繋がるのだろうか?理解に苦しむ。
標準木の周りには多くの桜ファンが集まっていた。横浜も福岡も開花したという。いよいよ桜のシーズンだ。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「私の2019年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!!
「キャプテン・マーベル」(TC日比谷にて)私的批評眼★★★(今年44作品目)映画キャプテンマーベル
新しいスーパーヒーロの誕生だ。空軍のパイロットだった女性が特殊な爆発と光線を浴び、超能力を得るというもので、アベンジャーズ・シリーズが終わる次のヒーローとなるのだろう。

「サンセット」(HTC有楽町にて)私的批評眼★★★(今年45作品目)映画サンセット
第一次世界大戦開始前年のブタペストの高級帽子店に訪れた若い女性。彼女の両親が作った店がこの店だった。不安定な政情の中で彼女は死んだと思われていた兄を見つけ、その謎を追求しようとするのだが、好奇心が強過ぎる彼女。しかし未だ男性中心の世界で彼女は如何に生き延びていくのか?

「Bの戦場」(UC豊洲にて)私的批評眼★★★★(今年46作品目)映画Bの戦場
BはブスのB。「翔んで、埼玉」が自虐ネタで売れたが、これもブスを自虐ネタにしたお笑いもの。確かに面白い。ブライダル業界に働くブスの女性が一生に一度のお姫様になる結婚を通じて花嫁の夢を叶えるというもの。

「バンブルビー」(TC日比谷にて)私的批評眼★★★(今年47作品目)映画バンブルビー
所謂トランスフォーマーの一つのお話しだ。地球外ロボットが戦いの場を地球に求め、それを善なるロボットが防ぐというもの。まあこんなもんでしょう。

3月22日の日経新聞「シネマ万華鏡」の評価は、「ROMA」が4つ星、「ブラック・クランズマン」が4つ星、「ビリーブ」が3つ星、「エマの瞳」が3つ星、「ベトナムを懐う」が3つ星、「美人が婚活してみたら」が3つ星、「ぼくの好きな先生」が4つ星でした。

「2019年の映画、私的評価表」
★★★★★=「ボヘミアン・ラプソディ」「グリーンブック」「運び屋」
★★★★=「蜘蛛の巣を払う女」「バハールの涙」「メリーポピンズ リターンズ」「女王陛下のお気に入り」「ちいさな独裁者」「ヴィクトリア女王」「半世界」「ねことじいちゃん」「翔んで、埼玉」「あの日のオルガン」「天国でまた会おう」「マイ・ブック・ショプ」「Bの戦場」

「2018年の映画はこんなでした」
★★★★★=「はじめてのおもてなし」「スリー・ビルボード」「リメンバー・ミー」「レディー プレイヤーワン」「万引き家族」「空飛ぶタイヤ」「輝ける人生」「判決 ふたつの希望」「日日是好日」

「2019 観劇シリーズ」 2018年の歌舞伎観劇は3度でした。
1月大歌舞伎=歌舞伎座にて 
2月競春名作喜劇公演観劇=新橋演舞場にて

「2019 旅暦」
国内旅行は、1月に2度北海道と1度の佐賀武雄温泉。6月に孫を連れてハワイアンズに、また7月に壱岐の島の予定。6月から7月は神奈川会の仲間と三陸へ。
海外旅行は、2月のハワイ。5月、8月はハワイの予定。

「2018 読書記録」 2018年の読書数は、252冊でした。
「分家の始末」(千野 隆司 著)講談社文庫 私的批評眼★★★★(今年51冊目)「下り酒一番」シリーズ第2弾本分家の始末

「蜜柑の櫛」(金子 成人 著)小学館文庫 私的批評眼★★★★(今年52冊目)「脱藩さむらい」シリーズ第2弾本蜜柑

「信長の軍師」(岩室 忍 著)祥伝社文庫 私的批評眼★★★(今年53冊目)「巻の一 立志編」本信長の軍師

「傀儡に非ず」(上田 秀人 著)徳間文庫 私的批評眼★★★(今年54冊目)本傀儡に非ず
「歴史物、時代物は後出しじゃんけん」と言われるが、史実はすでに分かっているので、結論ありきで途中の過程をどのように見ていくかが小説の主題となる。この話しは信長に敵対した荒木村重のお話しだ。

「緑の川」(辻堂 魁 著)祥伝社文庫 私的批評眼★★★★(今年55冊目)「風の市兵衛」シリーズ第24弾本緑の川

「トルコ至宝展」

「トルコ至宝展」
六本木の国立新美術館で「トルコ至宝展」が開幕した。「チューリップの宮殿 トプカプの美」と称して、数々の宝物が展示されていた。(写真:T1)T1
(写真:T2)T2
私は2度トルコを訪れている。勿論トプカプ宮殿にも2度行った。当然門外不出の宝物もたくさんあり、素晴らしい宝の山だった。また行きたいと思っている。この宮殿はご存知の通り、「オスマン帝国」の「スルタン」の住処であり、ハーレムでもある。往時には1000名の美女がいたという。その中には美しい奴隷たちもたくさんいたという。この至宝展の中心にあるのが「チューリップ」なのだ。どうしてなのか?その理由は、チューリップのトルコ語「ラーレ」の文字を逆から読むと、アラビア語の「アッラー」になるという。神ということだ。そこでトルコでは神を表す花としてチューリップが使われていて、チューリップを色々な物に描くようになったという。(写真:T3)T3
最盛期には東ヨーロッパから北アフリカ、西アジアまでの広大な地域を領土としていたオスマントルコは、遂にはアラビア半島のメッカも占領し、モハンマドの遺品を今のイスタンブールに持ち帰ったという。髭をいれていた入れ物もあった。
トルコ軍の行軍時の曲が「メフテル」で、この曲が今の行進曲の原点になっているという。有名なのは「モーツワルト」や「ベートーベン」の行進曲がある。ヨーロッパの人たちはこの曲が聞こえると恐れおののいたという。
パンフレットからそれらの至宝を見てみよう。(写真:T4)T4
まず一番上の赤い上着は、スルタンが来ていた「儀式用のカフタン」というもの。本物だ。
時計回りに「宝飾手鏡」、宝石がたくさん埋め込まれている。勿論使ったのはハーレムの女性たちだ。
中央は「ターバン飾り」だ。これも宝石の塊のようなもので、世界中から集められた宝石類だ。
左は「七宝製バラ水入れ」だ。客の手にバラの水をかけたという。
左上は「エメラルド製柄の短剣」だ。左下は「スルタンの花押」だ。
アジアとヨーロッパの接点にある街「イスタンブール」のヨーロッパ側には、ブルーモスクや、アヤオフィア博物館もあり、強国トルコの栄華が分かる。(写真:T5)T5
また親日的な国民性からも我々には親しみやすい国だ。1890年(明治27年)にトルコ海軍の軍艦「エルトゥール号」の遭難時に和歌山の人たちが懸命な救助に当たり、69名を救出したが、587名が死亡または行方不明となった大惨事だ。しかしこの事故への献身的な日本国民の対応がその後の日本贔屓の原点にもなっていた。

「利久庵で神奈川会」

「利久庵で神奈川会」
先日のクラス会に続いてのクラスメイトとの集まりだ。今回は横浜関内の蕎麦処「利久庵」だ。年末に「蕎麦の会」でお世話になった店だ。
ところがまずはバスが時間通り来ない。更にJR京浜東北線が桜木町行で乗り換え待ちとなり、結局関内駅に着いたのは、予定より10分遅れ。そこから道を間違えて迷い、30分遅れで到着ということになってしまった。
皆さん既にほろ酔い加減だ。私以外の7名。(写真:R1)R1
話題はまず先日入院したS君の「憩室炎」の話しになる。正月2日の出来事だったとのことでその体験談。まあこの歳になると病気の一つや二つは皆持っている。
さてまずは食べよう。「刺身盛り合わせ」。(写真:R2)R2
「そら豆」(写真:R3)R3
「赤豆」(写真:R4)R4
「鴨肉の焼き物」(写真:R5)R5
「板わさと卵焼き」(写真:R6)R6
「??」漬物かな?(写真:R7)R7
「子持ち昆布」(写真:R8)R8
「白魚を含む天麩羅」(写真:R9)R9
土鍋が出て来ました。(写真:R10)R10
中身は「湯豆腐」(写真:R11)R11
野菜に牡蠣も入っていました。
最後は勿論「蕎麦」(写真:R12)R12
北海道は十勝産の蕎麦粉で作られた蕎麦だそうで、実に美味しい蕎麦です。ここの蕎麦は横浜一とI君が言っていましたが、本当にそうだと思います。この店はタレントのDさん(最近コマーシャルで活躍している)のおじさんが経営しているという。
次回は5月、私は出来れば中華街で中華料理でと申し上げておきました。

「ひつじや」

「手前勝手世界食物語、第516号」
タンドール料理の「ひつじや」
日比谷で映画を観ての帰り、日比谷シャンテの地下2階を歩いていたら、目に付いたのがこの店「ひつじや」。タンドール料理とは何か知らないが、多分釜で焼く料理のことだろうと思い入店する。インドなのかスリランカなのか、はたまた違うのか、まあ羊が中心の料理の店であることは間違いない。頼んだのは「薄切りレアステーキ」Sサイズ@650円、(写真:食1)食1
小さな肉片を醤油ベースのニンニク味で食べる。玉ねぎの辛さも効いている。
メインは「タンドールチッキンとカバブのミックスと2種類のカレー」@1560円。(写真:食2)食2
何しろ量が多過ぎてどうにもならないので、3割は残した。味はまあまあだが、やはり日本人向けの味付けだ。
ナンはお替り自由。ターメリックライスもあったが、殆ど手付かずだった。
以上、春の盛りに向かっている東京から勢古口がお送りしました。

「ある芸術展」

『J REPORT 2019年3月第4週』
「リタイアメント・ノート 10年9か月目」
「VOL.1099号 SINCE AUG.12th,1983」
「ある芸術展」
元スマップの「香取慎吾」氏の展覧会があった。場所は豊洲市場の隣、「IHIステージアラウンド東京」だ。(写真:K1)K1
この劇場は座席そのものが回転し、周囲が360度の舞台になっているのだ。だから観客は時計の針の中心部にいると思えば分かり易いだろう。針のようにぐるぐると回り、舞台が次々と移り変わるのだ。
最初に劇場の席に座り10分間程度の映画があり、そのコンセプトが説明された。私は一番上段の席だった。ちなみに座席指定でした。
さて、香取慎吾氏がこう言った芸術作品を作っているとは知らなかった。独特の感性で特徴は「色」と「形」だろうか?まあ見ていこう。(写真:K2)K2
(写真:K3)K3
(写真:K4)K4
(写真:K5)K5
(写真:K6)K6
(写真:K7)K7
(写真:K8)K8
(写真:K9)K9
(写真:K10)K10
(写真:K11)K11
(写真:K12)K12
(写真:K13)K13
(写真:K14)K14
(写真:K15)K15
(写真:K16)K16
会場は女性ばかりで、恐らく99%は若い女性だったと思う。入場料3500円、時間は2時間制で私は運良く5分後に入場できたので助かったが、ちょっと遅れたら2時間待たないと入れなかった。びっくりしたのが、オフィシャルグッヅの販売に行列が出来ていて、一人10点と限定されていたことだった。
会場の裏手は晴海運河で対岸はもちろん晴海の高層マンション群だ。(写真:K17)K17
そしてその隣は東京オリンピックの選手村が建設真っ最中だった。K18
ご興味のある方はどうぞ行ってみてください。ファンじゃないと行かないか。

「春の兆し3」
「ハクモクレン」
3月中旬だから、6日は「啓蟄」、そして11日は「桃始笑」{桃始めて笑う}と春の動きも本格化している。
いつもの散歩道にあった「ハクモクレン」も花を咲かせていた。(写真:ハクモクレン1)ハクモクレン1
もう春は間近だということがよく分かる花だ。綺麗だ。(写真:ハクモクレン2)ハクモクレ2
鶯が泣き始めるのもこの頃からなのだろう。流石に都会では鶯の声は中々聞こえないだろうが、鳥たちも動き始めていることだろう。14日に仙台で鶯の初鳴きがあったと発表された。