「流氷の旅、後記」

「J  REPORT 2023 2月第5週号&3月第1週号」 
「リタイアメント・ノート 13年9ヶ月目」
「VOL.1305 SINCE AUG.12th、1983」
「走るな! 転ぶな! 風邪引くな!」が老人には大切らしいです。

「流氷の旅、後記」
いつもならば毎日旅の記録を書くのだが、今回の旅は兎に角忙しくて帰宅してから漸く書き出したので、記憶を呼び戻すまでに至らず書き漏れが一杯あった。誤字も沢山ありました。ごめんなさい。
「北海道は動物王国」
まず、初日の鶴見台での丹頂観察は丹頂が全くおらず期待外れだったが、道々鹿には沢山遭遇した。北海道には本当に沢山の鹿がいる。これでは鹿の害が当たり前だと痛感させられた。
二日目の羅臼だが、これも鹿と大鷲、尾白鷲のオンパレードだったが、鷲たちが餌付けで集まって来ていたとはちょっとショックだった。観光化するためとはいえ天然記念物に失礼だろう。驚くことに最近では脂の乗った餌でないと食いつきが悪いとのこと。鳥も贅沢になっています。
「流氷は自然の恵み」
三日目の流氷だが、昨日はオホーツクの海を埋め尽くしていたのに、朝になると遠くに流氷は離れていた。風向きで一瞬で変化してしまう流氷には自然の力の大きさに驚かされた。この流氷の下には沢山のプランクトンがいて、それで小魚たちが集まり、更にそれらを捕食するモノたちが現れ、最終的にはその頂点に君臨するのがヒグマなのだろう。流石に熊はまだ冬眠中だろうが。流氷は良い漁場を与えてくれる自然の恵みなのだろう。

「エゴン・シーレ展」レオポルド美術館
「ウィーンが生んだ若き天才」
たった10年間だけ活躍し、若く28歳でこの世を去った天才画家、エゴン・シーレとは?
ちょっと興味を惹かれて訪れたのは上野の東京都美術館。(写真:B1)
彼の絵を見ていこう。
「吹き荒れる風の中の秋の木」(写真:B2)
「丘の前の家と壁」(写真:B3)
「モルダウ河畔のクルマウ」(写真:B4)
題名不明(写真:B5)
「小さな街 Ⅲ」(写真:B6)
題名不明(写真:B7)
「ほおずきの実のある自画像」(写真:B8)
上左「自分を見つめる人Ⅱ」上右「悲しみの女」(写真:B9)
右上「母と子」右下「モルダウ河畔のクルマウ」(写真:B10)
19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した画家だが、ナイーブな感性で人間の内部や性を生々しく描く。
鮮烈な色彩からは自分は何者かを問い続けた画家の葛藤にも重なる。1890年生まれの画家は、スペイン風で三日寝付いただけで亡くなったという不幸を絵に描いたような人だったようだった。
自画像から見つめる眼が不思議な魅力を醸し出す。4月9日まで東京都美術館で開催中。日時指定予約制。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「バビロン」(TC日比谷にて)私的評価★★★★(今年14作目)
1926年から1960年代へのハリウッドの発展と歴史を描く。無声映画からトーキーへ、そしてカラーへとの移行時代に3人の男女を中心にしてその変遷を描く。一人は田舎から出て来た若い女性が偶然映画に端役で出演しスターへの道を歩むが、声の悪さからトーキー時代には苦労するとが、スターになってもギャンブル癖は治らず、メキシコから来た男性が徐々に才能を伸ばしプロデゥーサーとして成長しいく姿を、或いは大スターの男性が時代の変遷に乗り遅れていく姿等、ハリウッドの裏側をえぐる。エロ過ぎる映画としては面白かった。

「#マンホール」(UC豊洲にて)私的評価★★(今年15作目)
話しは絶好調の男が、気が付くとマンホールに落ちていたという設定。どうやって脱出するかなのだが、ひねり過ぎの内容でした。観なければよかった。

「逆転のトライアングル」(TC日比谷にて)私的評価★★★★(今年16作目)
美男美女のモデルのカップルのお話し。豪華ヨットに招待されてクルージングするが、キャプテン招待のディナーは嵐で大変なことになる。そこへ今度は海賊が襲う。結果無人島に漂着するが、そこで主導権をとったのは何とトイレ係の女性だった。彼女のサバイバル能力に頼るしかない人たち。果たして彼らの運命は?カンヌ映画祭でパルムドール獲得。

2月24日付け読売新聞夕刊の「All that Cinema」では「逆転のトライアングル」、「エンパイア・オブ・ライト」「アントマン&ワスプ:クアントマニア」、「少女は卒業しない」、「湯道」、「ただいま・つなかん」が紹介されていました。

また2月24日付け日経新聞夕刊の「アートレヴュー」の評価は「逆転のトライアングル」が4つ星、「アラビアンナイト・三千年の願い」が4つ星、「そして光ありき」が5つ星、「少女は卒業しない」が4つ星、「エンパイア・オブ・ライト」が4つ星、また3つ星は「WORTH 命の値段」「レッド・シューズ」「日の丸 寺山修司 40年目の挑発」「ただいま、つなかん」、2つ星は「湯道」でした。

「2023年の映画で私が良いと思ったのは」
★★★★★=「ドリーム・ホース」「SHE SAID その名を暴け」

★★★★=「The First Slam Dunk」「モリコーネ 映画が恋した音楽家」「母の聖戦」「エンドロールのつづき」「バビロン」「逆転のトライアングル」

「私の2022年に観た映画は105本、星5つは
★★★★★=「ゴヤの名画と優しい泥棒」「ベルファスト」「大河への道」「PLAN75」「峠 最後のサムライ」「エリザベス 女王陛下の微笑み」「ベイビー・ブローカー」「エルヴィス」「アキラとあきら」「アバター3Dリマスター」「RRR」「ザ・メニュー」

「2022 観劇シリーズ」 2022年の歌舞伎観劇は12度でした。
歌舞伎座新開場十周年 壽 初春大歌舞伎第二部「壽恵方曽我」と「人間万事金世中」を観劇。
2月大歌舞伎第ニ部「女車引」と「船弁慶」を観劇。
3月大歌舞伎観劇記を観劇予定。(写真:K1)

「2023年旅暦」
1月に釧路7日間の旅に行、2月には道東オホーツク3日間の旅をしました。
また海外にはハワイに5月家族と行く予定です。

「2023 本の記憶シリーズ」  2022年の読書数は、283冊でした.
「金の足搔」(上田 秀人 著)ハルキ文庫 私的批評眼★★★(今年12作目)「日雇い浪人生活録」シリーズ第14弾

「江戸城の闇」(佐々木 裕一 著)双葉文庫 私的批評眼★★★(今年13作目)「浪人若さま新見左近・決定版」シリーズ第10弾

「うぽっぽ同心終活指南」(坂岡 真 著)中公文庫 私的批評眼★★★(今年14作目)「同」シリーズ第1弾

「村雨広の純心・月の光のために」(風野 真知雄 著)日本之実業社文庫 私的批評眼★★★(今年15作目)「大奥同心」シリーズ第1弾

「二月大歌舞伎観劇記」

「二月大歌舞伎観劇記」(写真:K2)
(写真:K3)
(写真:K4)
(写真:K5)
(写真:K6)
「女車引」
本来は男役が演じるものを女役が替わりに演じるという荒事を表す。京の吉田神社境内での車引きの争いを描く。三つ子の兄弟の妻たちがそれぞれ敵対し合い争うのだが、それを舞いで表すというもの。女の色気が匂う演目だ。

「船弁慶」
五世中村富十郎十三回忌追善狂言 河竹黙阿弥 作(写真:K7)
新歌舞伎十八番の内の一つ。新歌舞伎十八番というのは、九代目市川團十郎が市川家のお家芸「歌舞伎十八番」に追加して「新歌舞伎十八番」として30演目を決めたもの。
兄の頼朝に疎まれ、九州に去ろうとする義経主従が尼崎の浜より船に乗ろうとするその時に、平知盛の亡霊が現れ海を荒れさせて義経たちを渡らせまいとする。そこで弁慶が呪文を投げ掛け、亡霊を破るというもので元は狂言から生まれ歌舞伎に変えたもの。義経役の中村鷹之資はこの役の初演だ。
おや?客席に日本髪を結った女性が複数いた。珍しいね。(写真:K8)

「湯島天神梅まつり」

「湯島天神梅まつり」
三寒四温で季節は巡り、春めいてきたので、暖気に誘われて湯島天神梅まつりを訪れた。(写真:A1)
(写真:A2)
かなりの人出でちょっと驚いた。(写真:A3)
白梅(写真:A4)
入試シーズンなので、学問の神様である菅原道真公を祀ってい湯島天神には沢山の絵馬が合格祈願で飾られていた。(写真:A5)
赤梅(写真:A6)
しだれ白梅(写真:A7)
赤梅、色が美しい(写真:A8)
これはピンク色ですね(写真:A9)
(写真:A10)
梅は八-九分咲きだろうか?梅を楽しみ、ほっと一息入れた私でした。旅の疲れもどうやら取れました。
以上、春めいてきた東京より勢古口がお送りしました。

以下、前週のJ REPORTに続きます。

「流氷の旅」

「J  REPORT 2023 2月第4週号」 
「リタイアメント・ノート 13年8ヶ月目」
「VOL.1304 SINCE AUG.12th、1983」
「走るな! 転ぶな! 風邪引くな!」が老人には大切らしいです。

「旅暦123話」「流氷の旅」
昨年秋以来の4人旅だ。羽田に集合して出発。1時間半後、釧路上空だ。(写真:A1)
まず訪れたのは「釧路湿原」(写真:A2)
3週間前にも私は訪れていたから、期待していたが、「鶴見台」には一羽の「丹頂」もいなかった。理由は既に寝処に戻ってしまったということだった。残念!
展望台に寄った後、厚岸に向かう。丁度日没直後の厚岸。(写真:A3)
(写真:A4)
(写真:A5)
以前友人たちと一度来たことがある、焼き物の店での食事。(写真:A6)
囲炉裏端のような炭火に新鮮な魚介類を乗せて焼く。(写真:A7)
生牡蛎(写真:A8)
お握りもありました。(写真:A9)
やはあり新鮮なものは美味しいね。
その後釧路市内へ戻り、二次会に出掛けた。「八千代本店」だ。
まずは地酒の「福司」で身体を温める。(写真:A10)
ヒラメ(写真:A11)
ホッキ貝(写真:A12)
生雲丹、保存用のミョウバンが入っていない。(写真:A13)
このわた(写真:A14)
さば(写真:A15)
ほたて(写真:A16)
いつもながら美味しかったです。ありがとう。
その後ホテルの部屋に戻り、三次会を開催。気付いてみれば何度12時半でした。
お休みなさい。

「羅臼へ」

「二日目、羅臼へ」
ホテルで朝食を。いつもは食べないので調子が出ない。(写真:B1)
知床半島の西側の海岸を北上し羅臼へ向かう。道の周辺には大鷲やオジロワシ(尾白鷲)がいる。(写真:B2)
木に止まっている。(写真:B3)
いやあ、本当に沢山の鷲がいるものだ。
昼は羅臼で「海鮮丼」(写真:B4)
私は上に乗る具材のみ食べた。
羅臼港から船で出航。コーストガードもいる。ロシアとの国境近くだからだろうか?(写真:B5)
おや、大鷲が烏賊をつかんでいると、その後ろを沢山のカモメがついせきしていた。獲物を狙い奪い合っていた。あっ、大鷲が烏賊を落としてしまった。厳しい弱肉強食の世界だ。
沖に出るとこれまで沢山いたカモメが急にいなくなった。すると山の方から次々と大鷲やオジロワシの群れが現れた。
目の前は国後島。ロシアの船がいた。(写真:B6)
日本の漁船だと空を舞う鷲たち。(写真:B7)
(写真:B8)
(写真:B9)
(写真:B10)
実は観光船から餌付けをしていたと判明。それでなければこれほど沢山の鷲たちがやってくる訳がないことに気が付く。
帰り道で「キタキツネ」を発見。(写真:B11)
(写真:B12)
知床半島のオホーツク側で漸く流氷に遭遇した。岸辺までびっしりと流氷が埋め尽くしていた。(写真:B13)
(写真:B14)
(写真:B15)
ウトロに向かう。夕陽が沈む。(写真:B16)
(写真:B17)
我ら四人組。(写真:B18)
ウトロの街だ。(写真:B19)
食後、またまた部屋で二次会を開催。その日は午前1時半まで呑みました。(写真:B20)

「網走へ」

「三日目、網走へ」
網走へ向かうのだが、昨日まであった流氷が見えない。本日は暖かいということは南風が吹き込んで流氷を沖に押し戻してしまったのだ。
網走港から砕氷船「オーロラ号」に乗船。(写真:C1)
仲間も市君(写真:C2)
(写真:C3)
沖に出れば流氷に囲まれる。(写真:C4)
(写真:C5)
(写真:C6)
一面の氷。これらがアムール川から遥々とやってきて埋め尽くすとは何と自然の凄さか。
(写真:C7)
中国語が聴こえる。沢山の中国系の人たちも乗船していた。
斜里岳(写真:C8)
羅臼岳(写真:C9)
JR釧網線「北浜駅」(写真:C10)
(写真:C11)
(写真:C12)
駅舎(写真:C13)
「流氷館」を訪れた。市街地越に流氷を観る。沖合にある。(写真:C14)
網走を去り釧路空港に向かう。夕陽が綺麗だ。(写真:C15)
空港ビルで時間調整と食事をする4人。(写真:C16)
何とか無事に帰って来ました。お疲れ様でした。
以上、道東の旅から戻ったばかりの勢古口が東京からお送りしました。

「帰ってきたお金」

「J  REPORT 2023 2月第3週号」 
「リタイアメント・ノート 13年8ヶ月目」
「VOL.1303 SINCE AUG.12th、1983」
「走るな! 転ぶな! 風邪引くな!」が老人には大切らしいです。

「帰ってきたお金」
9月のJCBからのあるカードにおける請求書で驚く。そこには「アイリス・プラザ」での買い物が列挙されていた。所謂「アイリスオーヤマ」のものだろうが、実際に私はアイリスオーヤマでも買い物をしたことはあるが、小物の金額で多数の商品を買った記憶がなかった。そこでJCBに問い合わせしたところ、調査しますとの回答だった。もうかなり時間が経ったから再度問い合わせしようと思っていたら、1月の請求書にマイナス??万円の返金となっていた。これで問題解決だ。電話等での回答は結局なかったが、返金されたからまあこれ以上関わるまい。でも誰がこんなことをしたのか、その原因はどうしてなのか、不可思議なことが未解決なのは気持ちが悪い。

「止まった回転寿司」
ここのところ拡散した不適切な客の行動から回転寿司チェーン店が対応に苦慮しているのはご存じの通りだ。
久し振りにスシロー有楽町店に行ったら、まず回転寿司レーンは動いていたが、廻っているのは看板のみで寿司類は乗っていなかった。だがいつも通り個別注文は各自個別レーンで運ばれてきていた。違った点はまず箸が割り箸になっていたことに、ガリが無くなっていたこと。後は変わらずの姿だった。回転寿司も至難の時代だなあと思った、あの事件だけで時価総額が大幅ダウンでは経営者は頭に来ただろう。

「二月の満月」
二月の満月の夜、空は薄い雲に覆われていた。残念ながら雲の後ろに上がった月しか見られなかった。(写真:M1)
今年一番遠い月、即ち一番小さく見える月だそうで、「スノームーン」というらしい。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「イニシェリン島の精霊」(TCシャンテにて)私的評価★★★(今年10作目)
何だか不思議な分からない映画だった。アイルランドのある島の出来事。時代は1923年。島の住民である二人の男はこれまで親友だったはずなのだが、突然一人が絶交を告げる。理由は「お前は退屈でおしゃべりだから」という訳。理解できない相手は更に話そうとするが、話しかけたら自分の指を切ると言い切る。そこから起こる事件を描く。

「レジェンド&バタフライ」(TC日比谷にて)私的評価★★★(今年11作目)
美濃の蝮こと斎藤道三の娘、濃姫が政略結婚で信長の妻に。そして歴史の中で濃姫からみた信長を描く。駄作でした。

「うまくいきますように」(HTC有楽町にて)私的評価★★★(今年12作目)
85歳になる元実業家が脳梗塞で倒れ右半身がマヒとなる。娘二人が介護するが、本人は安楽死を希望する
が、させる、させないでもめる関係者たち。しかし本人の意思は固い。
しかし、フランスの法律では許されない。そこでスイスへと。ある意味コメディーだ。

「仕掛人藤枝梅安」(UC豊洲にて)私的評価★★★(今年13作目)
江戸には人を暗殺する人たちがいた。そんな裏社会での隠語は、起こり=殺人依頼者、蔓=元締め、仕掛人=暗殺者。表の生活は針医者である梅安を中心に暗殺業の世界を描く。例えば妻が夫を殺そうとして、起こりになると。ごく普通の商売をしている(表の姿)蔓が殺人を請け負い、針医者で名医でもある梅安に依頼し仕掛人となる。配当は蔓と仕掛人で半々に分けるという訳。

2月10日付け読売新聞夕刊の「All that Cinema」では「バビロン」、「エゴイスト」、「コンパートメントNo.6」、「崖上のスパイ」、「#マンホール」、「対峙」、「Sin Clock」が紹介されていました。

また2月10日付け日経新聞夕刊の「アートレヴュー」の評価は「コンパートメントNO。6」が5つ星、「バビロン」が3つ星、「小さき麦の花」が4つ星、「崖上のスパイ」が4つ星、「銀平町シネマブルース」が4つ星、「二十歳の息子」が4つ星でした。

「2023年の映画で私が良いと思ったのは」
★★★★★=「ドリーム・ホース」「SHE SAID その名を暴け」

★★★★=「The First Slam Dunk」「モリコーネ 映画が恋した音楽家」「母の聖戦」「エンドロールのつづき」

「私の2022年に観た映画は105本、星5つは
★★★★★=「ゴヤの名画と優しい泥棒」「ベルファスト」「大河への道」「PLAN75」「峠 最後のサムライ」「エリザベス 女王陛下の微笑み」「ベイビー・ブローカー」「エルヴィス」「アキラとあきら」「アバター3Dリマスター」「RRR」「ザ・メニュー」

「2022 観劇シリーズ」 2022年の歌舞伎観劇は12度でした。
歌舞伎座新開場十周年 壽 初春大歌舞伎第二部「壽恵方曽我」と「人間万事金世中」を観劇。
2月大歌舞伎第2部を観劇予定。

「2023年旅暦」
1月に釧路7日間の旅に行きました。また2月にオホーツク3日間の旅を予定しています。
また海外にはハワイに5月家族と行く予定です。

「2023 本の記憶シリーズ」  2022年の読書数は、283冊でした.
「悪い奴ら」(井川 香四郎 著)幻冬舎文庫 私的批評眼★★★(今年7作目)「番所医はちきん先生休診録」シリーズ第5弾

「ふたり道」(鈴木 英治 著)光文社文庫 私的批評眼★★★(今年8作目)「父子十手捕物日記」シリーズ第17弾

「獄門待ち」(稲葉 稔 著)光文社文庫 私的批評眼★★★★(今年9作目)「隠密船頭」シリーズ第10弾

「桜の下で」(小杉 健治 著)祥伝社文庫 私的批評眼★★★★(今年10作目)「風列廻り与力・青柳剣一郎」シリーズ第61弾

「荒ぶるや」(佐伯 泰英 著)文春文庫 私的批評眼★★★(今年11作目)「空也十番勝負」シリーズ第9弾

「釧路の旅、後記」

「釧路の旅、後記」
一番驚いたことはその寒さだった。朝の気温がマイナス19度という日が何日か続いた。今でもマイナス15度と聞く。やはり身体が固まり、肺から空気が抜けるような気がした。
二番目には、阿寒湖畔の猫だった。温泉の蒸気が噴き出す口近くで横たわっていたが。本当に利口だ。一番暖かい場所を見つけていたのに驚いた。
三番目には丹頂の飛行姿だ。これまで何度も丹頂見物には訪れていたが、中々飛行してくれなかった。しかし今回は空も晴れていて、餌場と田んぼを何度も往復していたので、飛行姿を撮影することも出来た。良かった。
四番目は流氷を遠方ながら観ることが出来たことだ。その数日後漸く流氷が沿岸付近にまで到達したと報道していたので、今月中旬の流氷見物時には間違いなく流氷と会えるだろう。
五番目は北海道の人たち(雪国の人)は、冬は傘を差さないということだ。何故ならば北海道の雪は上から降るとは限らないからだ。横からも下からも雪は降る。だから北海道で傘を差している人がいたら都会の人だということだ。ではどうするかというと、頭はすっぽりフードで覆われていた。
六番目は少なくとも釧路では、融雪剤や地下水を道路に撒いて雪を溶かさないことだ。理由は雪が溶けた途端に凍り付いてアイスバーンになってしまうからだという。本州の常識とは違うことが多い。
釧路には次は7月末のロング休暇だ。避暑といえばいいだろう。楽しみだ。