「人生は旅の如くー1月のタイにて」

「J  REPORT 2024 7月第1週号」
「リタイアメント・ノート 15年1ヶ月目」
「VOL.1374 SINCE  AUG.12th、1983」

「走るな! 転ぶな! 風邪引くな!」が老人には大切らしいです。㔟古口
追加して「癌になるな」もね。

「人生は旅の如くNO.14-2010年編・第1話、1月のタイにて」
タイには2度目の訪問だった。相変わらず市内は渋滞が凄いのが首都バンコクの特徴だろうが、一番驚いたのは信号の長さだ。進めの青信号になると1分半以上変わらない。その逆もまたしかり。兎に角信号待ちが長く渋滞ばかりだったと記憶している。市内には王宮や大きな寺院がたくさんあり、敬虔な仏教徒が多いことが分かった。寺院は流石素晴らしいし、仏陀の涅槃像の大きさには驚かされる。当時はまだ前の王様の時代であちこちに国王の写真が飾られていて尊敬されていたのが印象的だった。市内観光の次は古都アユタヤだ。ここで初めて象に乗った。でも後から考えると正に動物虐待だったのだろう。アユタヤには古い寺院遺跡があり木の根元から石像が顔を出しているのやら、首がない仏像が並んでいたりと訳が分からなくなる。昔日本人が住んでいた地域もあり日本との結び付きも歴史の一部として想いを馳せた。結局この時はチェンマイやプーケット等には行かなかったが、その後何度かタイには訪れたものの一度も行く機会には恵まれなかった。海で泳ぐこともないのでそういった観光地とは縁がなかった。
タイ料理は好きなのでどこで何を食べても美味しく満足させられた。
そして有名なシルクの店でポケットチーフを買ったのが唯一の自分への土産だった。
季節的には乾季だったので、雨の心配はなく楽しめたタイでした。
その後タイには2011年1月、2016年2月、2017年3月にも訪れた。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「バッド・ボーイズ」(TC日比谷にて)私的評価★★★(今年51作目)
マイアミ警察のお荷物コンビが巻き起こす物語。まあこんなもんだろう。もういい加減に歳だろう。バッド・ボーイズではなくてオールド・ボーイズでした。

また、6月27日付け日経新聞夕刊「シネマ万華鏡」には、「WALK UP」「ONE LIFE 奇跡が繋ぐ6000の命」「ふたごのユーとミー 忘れられない夏」「スリーブ」「言えない秘密」「プロミスト・ランド」「おまえの親になったるで」「GEMNIBUS vol.1」が紹介されていました。
「2024年の映画で私が良いと思ったのは」
★★★★★=「哀れなるものたち」「ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人」「コット、はじまりの夏」「オッペンハイマー」

★★★★=「枯れ葉」「ゴールデンカムイ」「ダム・マネー ウォール街を狙え!」「ブルックリンでオペラ」「パスト ライブス/再会」「人間の境界」「無名」「鬼平犯科帳/血闘」「碁盤斬り」「関心領域」「ハロルド・フライのまさかの旅立ち」

「私の2023年に観た映画は98本、星5つは
★★★★★=「ドリーム・ホース」「SHE SAID その名を暴け」「生きる LIVING」「パリタクシー」「クロース」「ふたりのマエストロ」「JFK/新証言 知られざる陰謀」

「2024 観劇シリーズ」 2023年の歌舞伎観劇は12度でした。
寿初春大歌舞伎昼の部「常辰歳歌舞伎」と「荒川十太夫」「狐狸狐狸ばなし」を観劇。
一月大歌舞伎「平家女護嶋」(新橋演舞場にて)を観劇。
猿若祭二月大歌舞伎、昼の部を歌舞伎座にて観劇。「新版歌祭文」、「釣女」、「籠釣瓶花街酔醒」の3題目。
三月大歌舞伎、昼の部「菅原伝授手習鑑」、「傾城道成寺」、「小浜御殿綱豊卿」を観劇。
四月大歌舞伎、夜の部「於染久松色読販」、「神田祭」、「四季」を観劇。久々の玉三郎でした。
團菊祭五月大歌舞伎、昼の部「鴛鴦襖恋睦」「極付番隨長兵衛」「毛抜」を観劇。
六月大歌舞伎、昼の部「上州土産百両首」「義経千本桜・時鳥花有里」「妹背山婦女庭訓・三笠山御殿」を観劇。(写真:K六月)
七月大歌舞伎、昼の部「星合世十三團・成田千本桜」市川團十郎十三役早替り宙乗り相勤め申し候を観劇予定。(写真:七月)

「2024年旅暦」
1月に蕎麦の旅で東北と信州に、6月には福岡と佐賀に行きました。
更に6月には山形へ蕎麦の旅へ、7月には釧路に長期滞在を、また8月には家族全員で壱岐の島へ旅する予定。通院の予定があるために、旅行は難しいですね。
海外には2月にハワイに行きました。次のハワイは9月の予定です。

「2023 本の記憶シリーズ」  2022年の読書数は、185冊でした。
「紅い月」(井川 香四郎 著)実業之日本社文庫 私的批評眼★★★(今年82作目)「浮世絵おたふく三姉妹」シリーズ第1話

「無粋者の生涯」(井川 香四郎 著)幻冬舎文庫 私的批評眼★★★(今年83作目)「番所医はちきん先生休診録」シリーズ第7話

「山形蕎麦の旅」

「旅暦第136話」「山形蕎麦の旅」
JR東日本の大人の休日倶楽部パスを利用しての旅を計画した。当初は25日からの連続5日間の旅の予定でチケットを購入したのだが、急に病院の予約が入って来たので、初日は使わずに二日目からの旅にしたのだが、丁度体調不良の影響でびくびくしながらの旅になった。
梅雨時なので都内も曇り空だったが、福島から米沢に向かうと雨雲が低く垂れ込めて小雨が降っていた。(写真:A1)
山形盆地は田圃には苗が青々と茂っていた。(写真:A2)
今回訪れるのは地元の有名店「庄司屋」さんだ。山形駅から歩いて10分ほどなのだが、敢えてタクシーに乗った。いつトイレに行きたくなるか分からないので仕方がない。この店には実は2度目だ。もう10年以上前にも訪れている。大きな店で昼時なので非常に混んでいた。全て地元の人たちだ。次々とお客が訪れて来る。
頼んだのは「幻の天保そば」というもの。(写真:A3)
注釈によると江戸末期の天保期の飢饉の折に先祖が次の飢饉に備え蕎麦を俵一俵蔵に隠したという。それが近年発見され努力の末に発芽させることが出来たという。まあ観光客しか食べないようなものだろう。
兎に角腰がありかなり固く歯応えのある蕎麦だった。昔の人はこんな蕎麦を食べていたのだろうか?(写真:A4)
濃い目の出汁で食べるが、蕎麦らしい蕎麦だった。
途中で慌ててトイレに立つ。本当に体調不良だ。本当は板そばを食べたかったのだが、体調が悪くて量的に食べられそうになかったので幻の蕎麦に変更したという理由がある。
兎に角早く帰りたくなったという次第でした。
翌日は長野の松本に行く予定をしていたのだが、とても行けるような状態ではないので一日休日にして自宅療養で過ごすことにした。
そしてその翌日も米沢に行く予定もキャンセルして自宅療養とした。残念な蕎麦の旅でした。
「天保年間とは」
1831年から1845年で幕府の屋台骨が揺らぎだしていた時代で、老中水野忠邦が出した奢侈禁止令が主なものだ。時代背景としては、全国的な凶作、百姓一揆や大塩平八郎の乱、外国の脅威があり、贅沢を禁止するということで南町奉行に鳥井耀蔵を起用し庶民を圧迫した。また娯楽も禁止し、落語、浄瑠璃、講談を中止、歌舞伎を浅草裏へ移転もさせた。因みに当時の北町奉行は遠山の金さんだった。

「癌闘病記ー第22回」

「癌闘病記―第22回」
新しい点滴治療に変わって2週間。新たに出て来た抗癌剤副作用は下痢だった。医師に相談すると3%程度の低い確率で出る人がいるというが、これが本当に困る。いつトイレに行きたくなるのか分からないし、時期的に熱中症危険なので水分補給は欠かせない。飲めば出るといったミルク飲み人形状態だし、前立腺肥大の影響の頻尿もあり、トイレとお友達にはなりたくない。こんな状態で癌の治療になるのだろうか?疑問に感じる。体調は悪く気力も沸かずやる気が起きないから何もしたくない。こんな自分が嫌でたまらない。
今週は副作用に悩まされた週で、生きる気力が失せてしまう最悪な一週間でした。
梅雨本番の東京から㔟古口がお送りしました。

0
0
0
0
0
0
0
次は前週のJ REPORTに続きます。

「人生は旅の如くー8月の九寨溝・黄龍にて」

「J  REPORT 2024 6月第4週号」
「リタイアメント・ノート 14年12ヶ月目」
「VOL.1373 SINCE  AUG.12th、1983」

「走るな! 転ぶな! 風邪引くな!」が老人には大切らしいです。㔟古口
追加して「癌になるな」もね。

「人生は旅の如くNO.13-2009年編・第12話、8月の九寨溝・黄龍にて」
2009年8月に訪れた古都「西安」の旅では、九寨溝と黄龍に行ったことを忘れていた。肝心なことを忘れる、これも年齢だろうか?
九寨溝は山岳地帯にあり九つのチベット族の村があることからの名前だという。まずは飛行機で向かう。到着した九寨溝の空港は高度が4000mもあり、高山病になりそうな感じだ。そこから驚くことにバスで下り坂を走るのだが、このバス、途中の水場で水を補給していたが、聞くと加熱したブレーキを水で冷やすというのだ。本当にブレーキの周りに水が流れ出るようになっていた。驚きだ。怖いね。ブレーキが利かなくなったら死ぬよ。
下った先の九寨溝には美しい川、森、湖等があり、その色彩の美しさに魅了される。一度は観ておくべき風景だ。
翌日は黄龍に行った。ここもかなりの高度がある地域だ。九寨溝から黄龍に行く途中では高度5000m地点を通過した。到着した黄龍ではロープウェイ乗り場が3100m程度なので、携帯式酸素ボンベを貰った。ロープウェイで何百メートルか登り、更に歩いて登る先にその景色が見えた。トルコのパムッカレと同じで石灰石が固まって小さな池を形つくっている。その池の色が天候等により変化する。これが美しいのだ。自然の神秘と言えよう。帰りは歩きなのだが、階段を下から登って来る中国人が沢山いるのには驚いた。よくやるよ。
この旅では結局、西安市内から秦始皇帝のお墓である兵馬俑、パンダ飼育センター、九寨溝、黄龍を廻ったことになった。そうそう楊貴妃が入ったというお風呂も見た。玄宗皇帝と楊貴妃のお話しは有名だ。男は誰しも女に騙される?失礼魅了され誤ることが多々あるということだ。古今東西変わらない。美女なのか国なのかを選ぶか、これが美女を傾城と言わせる理由だ。
中国で行きたいところで残されたのは大連だけとなった。大連だけは絶対に行きたい場所で翌年2010年3月に訪れたのでした。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「ブルー 君は大丈夫」(UC豊洲にて)私的評価★★★(今年48作目)
孫娘と一緒に観ました。テーマのIF(イマジナリー・フレンド=想像上の友達)とは子供にしか見ることが出来ない友人たち。大人になると観えなくなる。夢をもう一度、蘇らせろ、ブルー。実は子供連れが多かったが、この映画子供には理解が無理だ。キャラクターは子供向きだが内容は充分大人向けである。子供の夢は子供時代だけの夢、大人になるとそんな夢は忘れてしまうというのがテーマだが、難しいだろうな。

「PS2 多いなる船出」(HTC有楽町にて)私的評価★★★(今年49作目)
印度の長編小説の映画化の後半部分だ。11世紀末のインド国内での王国乱立の中である国の権力争いに美女が絡み思わぬ運命が展開するという歴史小説の映画化だ。ミス印度が登場するだけあり美人が沢山出演していた。

「ディア・ファミリー」(UC豊洲にて)私的評価★★★(今年50作目)
彼の三人娘の次女は生まれながら心臓に疾患があり医師からは10年も生きられないと言われる。心臓移植以外に頼りは人工心臓だったが、未開発だった。そこで彼は自らが私財を投じて人工心臓の開発を素人ながら始めたが、出来なかった。しかしその途中で一部の技術を生かせば「カテーテル・バルーン」が出来ることが分かる。今使われている製品はアメリカからの輸入品で事故が多発していた。娘は死んだが、他の人の命を救ってあげてという娘との誓いを守ろうと悪戦苦闘する。カテーテル・バルーンとは心臓に到達する血管に損傷がある場合、カテーテルを使ってその血管にバルーンを送り血管を補強するというもの。柔らかなカテーテルと日本人の体格に合ったバルーンの製造に成功するまでの物語。実話だという。

また、6月27日付け日経新聞夕刊「シネマ万華鏡」には、「オールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」「アンゼルム“傷付いた世界”の芸術家」「朽ちないサクラ」「九十歳 何がめでたい」「バッドボーイズ RIDE OR DIE」「映画 おいハンサム」「つめのあとさき」「フィリップ」「わたしの物語」が紹介されていました。

「2024年の映画で私が良いと思ったのは」
★★★★★=「哀れなるものたち」「ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人」「コット、はじまりの夏」「オッペンハイマー」

★★★★=「枯れ葉」「ゴールデンカムイ」「ダム・マネー ウォール街を狙え!」「ブルックリンでオペラ」「パスト ライブス/再会」「人間の境界」「無名」「鬼平犯科帳/血闘」「碁盤斬り」「関心領域」「ハロルド・フライのまさかの旅立ち」

「私の2023年に観た映画は98本、星5つは
★★★★★=「ドリーム・ホース」「SHE SAID その名を暴け」「生きる LIVING」「パリタクシー」「クロース」「ふたりのマエストロ」「JFK/新証言 知られざる陰謀」

「2024 観劇シリーズ」 2023年の歌舞伎観劇は12度でした。
寿初春大歌舞伎昼の部「常辰歳歌舞伎」と「荒川十太夫」「狐狸狐狸ばなし」を観劇。
一月大歌舞伎「平家女護嶋」(新橋演舞場にて)を観劇。
猿若祭二月大歌舞伎、昼の部を歌舞伎座にて観劇。「新版歌祭文」、「釣女」、「籠釣瓶花街酔醒」の3題目。
三月大歌舞伎、昼の部「菅原伝授手習鑑」、「傾城道成寺」、「小浜御殿綱豊卿」を観劇。
四月大歌舞伎、夜の部「於染久松色読販」、「神田祭」、「四季」を観劇。久々の玉三郎でした。
團菊祭五月大歌舞伎、昼の部「鴛鴦襖恋睦」「極付番隨長兵衛」「毛抜」を観劇。
六月大歌舞伎、昼の部「上州土産百両首」「義経千本桜・時鳥花有里」「妹背山婦女庭訓・三笠山御殿」を観劇。(写真:K六月)
七月大歌舞伎、昼の部「星合世十三團・成田千本桜」市川團十郎十三役早替り宙乗り相勤め申し候を観劇予定。(写真:七月)

「2024年旅暦」
1月に蕎麦の旅で東北と信州に、6月には福岡と佐賀に行きました。
更に6月には山形と松本に蕎麦の旅へ、7月には釧路に長期滞在を、また8月には家族全員で壱岐の島へ旅する予定。通院の予定があるために、旅行は難しいですね。
海外には2月にハワイに行きました。次のハワイは9月の予定です。

「2023 本の記憶シリーズ」  2022年の読書数は、185冊でした。
「ひなげし雨竜剣 別れの抜き胴」(坂岡 真 著)光文社文庫 私的批評眼★★★(今年80作目)「ひなげし雨竜剣」シリーズ第1話

「宿敵の剣」(小杉 健治 著)幻冬舎文庫 私的批評眼★★★(今年81作目)「はぐれ武士・松永九郎平衛」シリーズ第2話

「父の日」

「父の日」
6月第3日曜日は父の日だ。嘗ては家族から私にもプレゼントがあったが、今は何もない。まあ、妻も施設にいるし皆子供らはそれぞれの家庭があるから、父親までには気が回らないのだろう。仕方がない。
この数カ月の間に娘が何度かやってきて、妻の持ち物、現実は既に娘の物になっている和服の整理をしていた。妻は和服を沢山持っている。これも妻の亡き母親が買い与えた物でその数200着以上。妻は身体が小さいから娘が着るには直しが必要だが、それは別として処分するにしても整理をする必要があった。
その日娘は下の孫娘を連れて来て、整理中は孫娘を映画に連れて行ってくれというので孫娘と久しぶりの映画観劇となった。
その後、夕飯を一緒に食べようということになり、東雲にある「ネプチューン」という店に行った。この店、実は古い店なのだ。私たち家族が渋谷の社宅から江東区の現在のマンションに引っ越して来た時には既にあった店で、もう40年以上存在しているはずだ。この辺りは当時は工場地帯で、東京ガスや、三菱製鋼、IHI、三井製糖、巴製作所等があった。だが今は高層マンション群に囲まれた街だ。湾岸の象徴のような処だ。
行ってみたら非常に混んでいた。一応ネット予約していたので席に着き、頼んだのだが、受けた女性の間違い等があり出て来る順序がめちゃくちゃだったが、味は本当に良かった。
「鮮魚のカルパッチョ」(写真:S27)
「コロッケ」(写真:S26)
「ビーフシチュー」(写真:S25)
「鶏肉唐揚げ」(写真:S24)
「ピッツァ」(写真:S23)
「トマトの冷製スープ」(写真:S22)
値段はまあまあだったし、兎に角美味しいのには驚かされた。
支払いの段になったら娘から「父の日だから私が払うよ」とのこと。そうか父の日だったのだと思った次第でした。(写真:S28)
久し振りに家族らしい食事会をした父の日でした。

「ある写真展」
さいたま在住のS氏とは2012年12月にスペイン、ポルトガルの旅行で知り合いになった。写真はプロ級で毎年個展を含めて何らかの写真展に出品されている。今回は埼玉県の写真展だった。(写真:A1)
写真は秩父の夜祭のものだった。力強い男性の姿が描かれている。(写真:A2)
数年前に愛する奥方を亡くされて落ち込んでおられたがどうやら復活したようだった。こういった趣味もいいものだ。
 
「さくらんぼ」
新潟在住のO氏から「さくらんぼ」が届いた。いつも季節の果物等を送ってくださるので実は恐縮しているのだが、ありがたいことだ。(写真:A3)
果物の宝石と言ってもよいような美しいさくらんぼは食べるにはもったいないので、孫息子に早速持って行った。美味しそうな「さくらんぼ」からは季節の香りが舞い込んできていた。もうこんな季節になったのだ。梅雨も来ないのに既に夏の雰囲気が一杯のさくらんぼでした。Oさん改めてありがとうございました。

「癌闘病記ー第21回」

「癌闘病記―第21回」
現状の副作用は、「口内炎状態で味覚変化、刺激物拒否、熱いもの不可」「身体中に痒み」だと思っていたのだが、どうやら「頻尿」「手と指の痛み」というのも副作用だった可能性も出て来た。また「疲労感」も増して来た。
新しい抗癌剤の副作用はどうなるのか?どうも下痢気味になってきた。これまでにはなかった現象だ。
頻尿では泌尿器科では加齢による前立腺肥大だと言われ、投薬が始まった。まだ効果は出ていないが一日に20回もトイレに行くというのは苦痛以外にはないことだ。

「武雄温泉のまねき鮨」

「手前勝手世界食物語、第673話」
「武雄温泉のまねき鮨」
博多から特急で約1時間。佐賀県の武雄温泉駅は長崎新幹線の乗換駅である。武雄温泉駅と長崎駅間は長崎新幹線が走り、博多からはリレー特急が走っている。ここで新幹線と特急を相互に乗り換える訳だ。
そんな武雄温泉で20年来通っているのが「まねき鮨」だ。
元々名古屋駅前で店を開いていたが、21年前に地元に戻ってきて営業している。御年80歳の大将が本来ならば息子さんと一緒に握っているのだが、息子さんは病気療養中で大将一人での営業だ。基本は予約のみでの営業だ。
兎に角手数を掛けてネタを作り美味しさ美味しさを追求している。これぞ鮨というものだ。一手間二手間が肝心なのだ。
夕方の列車で訪れると、いつも通り大将が待ってくれていた。大将は6年前に前立腺癌を患ったが今も元気だ。同病相哀れみ、私は山葵抜き、生姜抜きでお願いした。刺激物は全く受け付けないので。
まずは「鰯の梅煮」鰯は有明海産。梅は店前の公園に菜っていたもの。(写真:S8)
「鯛の昆布締め」は岩塩で食べる。(写真:S9)
「やり烏賊」有明海で今が絶品だ。(写真:S10)
「大トロ」(写真:S11)
「カツオ」(写真:S12)
有明海の魚介類は全て基本的には豊洲へ行くという。また海苔が不作だと聞いたが、と問うと中級品以下は値上がりしているが、高級品一枚500円の海苔は値上がりしていないと。
「鮑と蒸し雲丹の海水漬け」(写真:S13)
手間を掛けて雲丹を蒸しているので海水の中でも濁らない綺麗なままだ。鮑もこりこりしていて美味しい。まあ、何を食べても美味しいのだが。
「甘鯛の揚げ物」(写真:S14)
「鮑の肝の煮付け」酒と醤油で煮込んでいる。(写真:S15)
次からは握りで。「ネタは左から小肌、烏賊、中トロ、鱚、鯛」(写真:S16)
「鮪の漬け」(写真:S17)
「雲丹」(写真:S18)
「玉子焼き」(写真:S19)
「お吸い物」(写真:S20)
「焼き穴子」(写真:S21)
この穴子、実は伊勢湾岸沿いの三重県産でこれが一番旨いそうで、穴子は三重産に限るとまで言っていた。ご存じの通り武雄温泉は江戸時代より長崎街道沿いにあり全国から長崎に訪れた人たちが必ず通過した歴史ある街だ。北は玄界灘、南は有明海、西は五島列島に囲まれた立地だから海の幸には恵まれているのだ。
いやあ、何を食べても美味しくて満腹で満足して大将ご夫婦に送られてタクシーで駅へと向かいました。今度は果たしていつ来られるかなと不安だが、数か月後にはまた来よう。今回はANAのマイレージで只の航空券だったが、お金を払っても食べる価値ある地方の名産鮨店でした。

「割烹よし田の鯛茶」

「手前勝手世界食物語、第674話」
「割烹よし田の鯛茶」
博多といえば「よし田の鯛茶」だ。これなくして博多はあり得ない。開店時間は11時半なのだが、私は11時5分に店前に到着。勿論一番乗りだ。(写真:S1)
本来は天神にあるのだが、ビルが再開発で建設中なので仮店舗での営業を続けている。数年後には天神へ戻るという。
博多名物の鯛茶と言えば「割烹よし田」だ。開店時間には予約なしの客が20人近く並び、勿論予約客もたむろしてきた。店先のメニュー。(写真:S2)
2階のカウンター席に案内された。頼んだのは「鯛茶1.5倍」(写真:S4)
試供品が出て来た。(写真:S3)
右が「鯛あら煮」、左が「鯛振り掛け」だ。これはサービスだ。
まずは鯛をそのまま食べるか、ご飯に乗せて食べる。(写真:S5)
鯛は醤油ベースの出汁汁に浸されている。通常の量の1.5倍分の鯛は食べ応えがあるが、猛者は2倍か、天麩羅と合わせてもよい。昼だし1.5倍で私には十分だ。
ご飯は今では珍しい「お櫃」で出て来る。自分で茶碗によそって食べればよい。
締めは「茶漬け」だ。熱い出汁を掛けて掻き込む。(写真:S6)
私は抗癌剤の副作用で熱い物は駄目なので冷ましてから食べたが、それでも実に美味しい。言葉に尽くせない。
昼から活烏賊刺しを注文している人たちもいたが、一人では流石に食べきれない。烏賊を食べるためには複数人での来店が必須だ。満足して暑い日差しの中に出る。
福岡空港のラウンジで身体を冷やす。目の前に「博多人形」があった。
以上、いよいよ遅い梅雨入りとなった東京より㔟古口がお送りしました。

0
0
0
0
0
0
0
次は前週のJ REPORTに続きます。