「富士見山」

「J  REPORT 2022 6月第5週号&7月第1週号」 
「リタイアメント・ノート 13年1ヶ月目」
「VOL.1270 SINCE AUG.12th、1983」
ご意見はこちらからお願いします。 sekoguti@aa.e-mansion.com

「富士見山」
江戸時代、富士山信仰の一環として富士山登山が盛んに行われていたが、女人禁制だったりとかで一般庶民には中々手が届かなかったのが富士登山だった。そこで各地に「富士山」を模した「富士見山」が設けられ老若男女が富士登山気分で登ったのだった。そんな富士山の一つに登った。(写真:A11)
私はと言えば膝を悪くしてからもう富士登山は諦めていたのだが、これで漸く念願が叶うとの気持ち一杯で登山した。高さ10m程度のものだが頂上は平だった。(写真:A12)
そして周囲を見回すとそこは都会のど真ん中だった。(写真:A13)
(写真:A14)
(写真:A15)
頂上には数名の人たちがいた。(写真:A16)
北斎の浮世絵にもあるように江戸の中心部からは江戸城の向こうに藤が見える構図がある。
ここは「浜離宮」。第11代将軍家斉が主に修復した庭園で、有名なのは第15代将軍慶喜が鳥羽伏見の戦いで敗れた後咸臨丸で江戸に逃げ帰った時に上陸したのが、この地だった。
当然のことながら、ここからも富士山がよく見えたのだろう。残念ながら今はビル群が周囲を囲み、富士山は見えない。
花は少し時季外れか。(写真:A1)
紫陽花はまだ咲いていた。(写真:A2)
(写真:A3)
「お伝え橋」で池の中を進む。(写真:A4)
(写真:A5)
(写真:A6)
お茶屋で抹茶と和菓子を頼む。(写真:A7)
「中島のお茶屋」(写真:A8)
お伝え橋と富士見山。(写真:A9)
池には鴨もいます。(写真:A10)
浜離宮には何度も来たが、今回初めて富士見山に登ったのでした。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「峠 最後のサムライ」(UC豊洲にて)私的評価★★★★★(今年51作品目)
長岡が輩出した偉人は二人いる。戊辰戦争時の長岡藩家老河井継之助とその80年後の太平洋戦争時の山本五十六元帥だった。共に戦いの中で散った。幕末から明治時代への移行期、戊辰戦争で長岡藩は幕府軍にも付かず、西軍(官軍)にも付かず中立を通したが、西軍の要求は「献金3万両と官軍に組し派兵せよ」とのことで交渉は決裂し最後は西軍との戦いになる。河井が望んだ西軍と東北連盟軍との和平調停への試みは成功しなかった。
実は俳優陣の頭には髷がなく月代がない総髪だったのは事実と反しているのが玉に瑕か?

「エリザベス 女王陛下の微笑み」(TCシャンテにて)私的評価★★★★★(今年52作品目)
1952年女王になったエリザベスの半生をドキュメントで描く。多分世界で一番握手をされた女性だろう。訪問先でも訪問者にも兎に角握手。女王とは英連邦王国での「君臨すれど、統治せず」の元首だ。御年96歳だが今も元気だ。なかなかかわいい女性だ。だが我々からすれば階級社会の頂点に君臨しているのが女王なのだから、どうしてこれほど国民の人気を集めるのだろうか?そこに矛盾はないのだろうか?

「メタモルフォーゼの縁側」(TC日比谷にて)私的評価★★★(今年53作品目)
芦田愛菜が母校の後輩で大人気の女優だと最近知ったので映画を観に行った。本屋で知り合った女子高校生と老女との心の触れ合いを漫画を通して描く。

6月24日付け日経新聞夕刊の「シネマ万華鏡」の批評によれば、「ベイビーブローカー」が4つ星、「あなたの顔の前に」が4つ星、「イントロダクション」が4つ星、「リフレクション」が4つ星、「東京オリンピック SIDE:B」が3つ星、「ザ・ロストシティー」が3つ星、「神は見返りを求める」が3つ星、「母へ捧げる僕たちのアリア」が3つ星、「ルッツ 海に生きる」が3つ星、「ハイ!ティーチャーズ!」が3つ星でした。

「私の2022年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!
★★★★★=「ゴヤの名画と優しい泥棒」「ベルファスト」「大河への道」「PLAN75」「峠 最後のサムライ」「エリザベス 女王陛下の微笑み」
★★★★=「クライ・マッチョ」「スティルウォーター」「コーダ あいのうた」「オペレーション・ミンスミート ナチを欺いた死体「ザ・バットマン」「林檎とポラロイド」「ガンパウダー・ミルクシェイク」「オートクチュール」「ナイトメア・アリー」「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」「名探偵コナン ハロウィーンの花嫁」「親愛なる同志たちへ」「トップガン マーヴェリック」

「私の2021年に観た映画は107本でした」
特によかったのは、★★★★★=「ある人質」「ノマドランド」「ドライブ・マイ・カー」でした。
2022年アカデミー賞でドライブ・マイ・カーが国際長編映画賞を受賞。

「2022 観劇シリーズ」 2021年の歌舞伎観劇は11度でした。
寿初春大歌舞伎(歌舞伎座)第2部観劇。
新作歌舞伎「プぺル~天明の護美人間」(新橋演舞場)朝の部を観劇。
2月大歌舞伎第2部を観劇。「春調娘七種」&「義経千本桜 渡海屋大物浦」。
3月大歌舞伎第2部を観劇。「河内山」&「芝浜革財布」
4月大歌舞伎第2部を観劇。「荒川の佐吉」&「義経千本桜」
5月大歌舞伎第2部を観劇。「暫」&「土蜘」。
6月大歌舞伎第2部を観劇。「信康」・「勢獅子(きおいじし)」
7月大歌舞伎第2部を観劇予定。(桟敷席確保)
  第1幕「夏祭浪花鑑」=主演は海老蔵。第2幕「雪月花三景」=海老蔵、ぼたん、勘弦の親子が出る。

「2022年旅暦」
1月に福岡・博多、北海道・札幌、富山、2月に富山・氷見、福岡、熊本、長崎・佐世保、大宰府、石川・金沢、3月に北海道・釧路、そして石川・橋立、4月は札幌に、信州(松本、長野)と東北(米沢)に、6月には宮古島に行きました。更に6月の下旬には大人の休日俱楽部パスで米沢、長野、清里,会津若松に、
また7月には九州(博多、佐賀、熊本)、佐渡島と釧路で避暑、8月には長岡で花火を、9月には北海道に、そして10月には高松に行く予定。
また海外には8月、11月にハワイに行く予定です。

「2022 本の記憶シリーズ」  2021年の読書数は、277冊でした。
「仕立屋お竜」(岡本 さとる 著)文春文庫 私的批評眼★★★(今年143冊目)「同」シリーズ第1弾

「ダブルエージェント 明智光秀」(波多野 聖 著)幻冬舎文庫 私的批評眼★★★(今年144冊目)

「殿様の家出」(氷月 葵 著)二見文庫 私的批評眼★★★(今年145冊目)「神田のっぴき横丁」シリーズ第1弾

「北町の爺様」(牧 秀彦 著)二見文庫 私的批評眼★★★(今年146冊目)「隠密廻同心」シリーズ第1弾

「琉球 特別展」

「琉球 特別展」
「沖縄復帰50周年記念特別展」が上野の東京国立博物館で開催されていた。(写真:B1)
その日は「沖縄慰霊の日」でもあった。太平洋戦争末期、唯一地上戦があった沖縄で組織的な戦争が終了した6月23日が77年目の日だった。(写真:B2)
琉球王国は約400年以上にも亘り繁栄し、日本は基より、朝鮮、明(後は清)、そして東南アジアの国々と貿易を行うことで栄えた国だった。それが薩摩藩の進出や明治政府の沖縄県への併合で消滅した王国だった。
そんな琉球王国の面影を求めての記念すべき特別展だった。(写真:B3)
王宮(写真:B4)
玉座(写真:B5)
王の姿(写真:B6)
琉球王朝に伝わる品々の数々があった。着物(写真:B8)
国宝「金装宝剣拵」(号 千代金丸)刀(写真:B9)
室町時代に造られた日本刀だ。鞘は琉球製(写真:B10)
「美御前御揃(ぬーめーろすりー)(写真:B11)
「銀器」(写真:B12)
「錫製徳利」(写真:B13)
独特の器(写真:B14)
(写真:B15)
国宝「紅色地龍宝珠瑞雲文様紅型綾袷衣装」(写真:B16)
カタログから
(写真:B17) 
左から、「三彩 鴨型水注」
中、「三彩 鶴型水注」
右、「銅鐘 旧首里城正殿鐘 万国津梁の鐘」
(写真:B18)
左、国宝「黄色地鳳凰 蝙蝠宝尽青海波 立波文様紅型綾袷衣装」
右、国宝「王冠 付簪」
(写真:B19)
左上、「神扇」
左下、「貝匙」
右上、「ハビラハギギン」
右下、「美御前御揃(ぬーめーろすりー)
(写真:B20)
左、「朱漆雲龍箔絵天目台」
左の着物、国宝「紅色地龍宝珠瑞雲文様紅型綾袷衣装」
右の書、「行草書五言律詩軸 徐葆光著」
右の絵、「花卉図」山口宗季筆
首里城は現在再建中であるが、今回の企画展は国宝や重要文化財もあり充実した展覧会でした。

「2年振りの龍記」

「手前勝手世界食物語、第627話」
「2年振りの龍記」
いやあ、本当に久し振りでした。京橋にある「龍記」という中華料理店だが、一時期はほぼ毎週通っていた店だが、コロナでほぼ閉店状態だったので行く機会がなく、今回漸く復活した。
頼んだのはいつも通り「四川火鍋」だ。
肉は3種類。「牛」(写真:S1)
「ラム」(写真:S2)
「豚」(写真:S3)
「野菜」(写真:S4)
鍋は2種類の出汁。(写真:S5)
「海老、烏賊、牡蛎」(写真:S6)
「レタス」(写真:S7)
「鍋」を満腹になるまで食べました。美味しかった。
以上、梅雨空で鬱陶しい東京から勢古口がお送りしました。

「国立西洋美術館が再開」

「J  REPORT 2022 6月第4週号」 
「リタイアメント・ノート 12年12ヶ月目」
「VOL.1269 SINCE AUG.12th、1983」
ご意見はこちらからお願いします。 sekoguti@aa.e-mansion.com

「国立西洋美術館が再開」
2年間ほど休館していた上野の国立西洋美術館がこの6月からリニューアルオープンした。
最初の催しがドイツ・エッセンの「フォルクヴァング美術館」の協力の元、自然と人との対話から生まれた近代の芸術の展開をたどる展覧会だった。主にドイツ側からは「オストハウス・コレクション」がメインで、一方日本側からは国立西洋美術館所蔵の「松方コレクション」が出品されていた。素晴らしい作品群でこれは是が非でも観て頂きたいと思います。(写真:B1)
(写真:B2)
世界遺産だから大きな変化はないと思う。
地獄の門だ。(写真:B3)
色々な彫刻は元のままだ。(写真:B5)
(写真:B6)
ドイツの絵画には「独」を、また日本の絵画には「日」を付けています。
(写真:B7)
(写真:B8)
国立西洋美術館では一部の作品を除いて写真撮影OKでした。
ウヴェーヌ・ブーダン、1867年、日、「トル―ヴィルの浜」(写真:B9)
エドゥアルド・マネ、1873年、日、「嵐の海」(写真:B10)
クロード・モネ、1897年、日、「波立つポールヴィルの港」(写真:B11)
カミーユ・ピサロ、1872年、独、「ルーヴシエンスの雪景色」(写真:B12)
クロード・モネ、1875年、日、「雪のアルジャントゥイユ」(写真:B13)
クロード・モネ、1894年、独、「ルーアン大聖堂のファザード」(写真:B14)
クロード・モネ、1902年、日、「ウォータールー橋、ロンドン」(写真:B15)
クロード・モネ、1898年、日、「セーヌ河の朝」(写真:B16)
クロード・モネ、1902年、日、「チャーリング・クロス橋、ロンドン」(写真:B17)
エドュアール・マネ、1879年日、「ブラン氏の肖像」(写真:B18)
ピエール・オーギュスト・ルノワール、1910年、独、「オリーヴの園」(写真:B19)
ルノワール、1916年、日、「風景の中の三人」(写真:B20)
クロード・モネ、1887年、日、「舟遊び」(写真:B21)
ゲルハルト・リヒター、1970年、独、「雲」(写真:B22)

ギュスターヴ・クールベ、1870年、独、「波」(写真:B24)
クルーべ、1870年、日、「波」(写真:B25)
ポール・ランソン、1899年、日、「ジギタリス」(写真:B26)
ポール・ゴーガン、1889年、日、「海辺に立つブルターニュの少女たち」(写真:B27)
ゴーガン、1902年、独、「扇を持つ娘」(写真:B28)
アクセリ・ガッレン=カッレラ、1906年、日、「ケイテレ湖」(写真:B29)
ポール・シニャック、1901年、日、「サン=トロぺの港」(写真:B30)
シニヤック、1912年、独、「ポン・デ・ザール橋」(写真:B31)
セザンヌ、1890年、独、「ベルヴュの館と鳩小屋」(写真:B32)
セザンヌ、1881年、日、「ポントワーズの橋と堰」(写真:B33)
「オストハウスと松方」(写真:B34)
ジョヴァンニ・セガンティーニ、1883年、日、「羊の毛の刈り取り」(写真:B35)
フィンセント・ファン・ゴッホ、1889年、独、「刈り入れ」(写真:B36)
クロード・モネ、1891年、日、「陽を浴びるポプラ並木」(写真:B37)
ジャン・フランソワ・ミレー、1865年、日、「春」(写真:B38)
カミーユ・ピサロ、1882年、日、「収穫」(写真:B39)
クロード・モネ、1914年、日、「黄色いアイリス」(写真:B40)
クロード・モネ、1916年、日、「睡蓮」(写真:B41)
この絵を松方はジベルニーのモネ自宅を直接訪ねてモネから買ったというものだ。

ゴッホ、1889年、日、「ばら」(写真:B42)
カスパー・ダーヴィト・フリードリッヒ、1818年、独、「夕日の前に立つ女性」(写真:B43)
フェルディナント・ホドラー、1915年、独、「モンタナ湖から眺めたヴァイスホルン」(写真:B44)
日独二つの美術館から傑作が集められた企画展でした。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「PLAN75」(シネスイッチ銀座にて)私的評価★★★★★(今年50作品目)
少子高齢化が激しく進む近未来の日本では、もう社会保障が成立しなくなりつつあった。そこで政府が打った政策が通称「PLAN75」という法案だった。人は75歳に達すると申し込めば10万円の支度金を貰えていつでも安楽死が出来るというのだ。孤独死も多数起き、人々は安楽死を申し込む。78歳のミキはパートを外されてからは新しい就職先も見つからず、新しいアパートにも入られず、行き先はPLAN75のみとなる。果たして彼女の選択は?

6月17日付け日経新聞夕刊の「シネマ万華鏡」の批評によれば、「PLAN75」が4つ星、「三姉妹」が4つ星、「ナリワヌイ」が5つ星、「峠 最後のサムライ」が4つ星、「メタモルフォ―の縁側」が3つ星、「恋は光」が3つ星、「マンインディオス、聖なる村」が3つ星、「エリザベス 女王陛下の微笑み」が2つ星でした。

「私の2022年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!
★★★★★=「ゴヤの名画と優しい泥棒」「ベルファスト」「大河への道」「PLAN75」
★★★★=「クライ・マッチョ」「スティルウォーター」「コーダ あいのうた」「オペレーション・ミンスミート ナチを欺いた死体「ザ・バットマン」「林檎とポラロイド」「ガンパウダー・ミルクシェイク」「オートクチュール」「ナイトメア・アリー」「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」「名探偵コナン ハロウィーンの花嫁」「親愛なる同志たちへ」「トップガン マーヴェリック」

「私の2021年に観た映画は107本でした」
特によかったのは、★★★★★=「ある人質」「ノマドランド」「ドライブ・マイ・カー」でした。
2022年アカデミー賞でドライブ・マイ・カーが国際長編映画賞を受賞。

「2022 観劇シリーズ」 2021年の歌舞伎観劇は11度でした。
寿初春大歌舞伎(歌舞伎座)第2部観劇。
新作歌舞伎「プぺル~天明の護美人間」(新橋演舞場)朝の部を観劇。
2月大歌舞伎第2部を観劇。「春調娘七種」&「義経千本桜 渡海屋大物浦」。
3月大歌舞伎第2部を観劇。「河内山」&「芝浜革財布」
4月大歌舞伎第2部を観劇。「荒川の佐吉」&「義経千本桜」
5月大歌舞伎第2部を観劇。「暫」&「土蜘」。
6月大歌舞伎第2部を観劇。(写真:歌舞伎1)
  ソーシャルディスタンスを確保しているため一部の席を封鎖しているが、それ以外はほぼ満席の状態で歌舞伎にも客が戻ってきたようだ。
 ・「信康」(写真:歌舞伎2)
  昭和49年初演、平成8年2度目の公演、そして今回が3度目となる。
  桶狭間で今川を打ち取った信長は徳川家康と同盟を結ぶ。その結果として家康の長男「信康」に信長の娘「徳姫」を嫁がせる。一方信康の母は今川義元の姪だった。そして嫁と姑の仲が悪く、徳姫が信長に送った手紙に信康が武田に寝返っての謀反の疑いありということが書かれていたという。激怒した信長は家康に信康の処分を申し付ける。息子の命と織田との同盟、徳川家の存続、さあ家康の最後の決断は?歴史的事実を描いたものでした。信康役は高麗屋「市川染五郎」で、家康役は祖父の「松本白鷗」、高麗屋の孫との組み合わせ。
 ・「勢獅子(きおいじし)」
  八代将軍吉宗の頃、「曽我兄弟の仇討ち」を描いた歌舞伎が大流行となり、正月から5月まで江戸三座で興行されていた。そして仇討ちに成功した5月29日は同時に曽我兄弟の命日にもなったのだが、日枝神社の「山王祭」では曾我兄弟物語を模した踊りを持って「天下祭」として江戸城内に乗り込んだという。それを江戸浄瑠璃の一つ、「曽我祭」として描いたもの。1852年中村座で初演。威勢の良い「獅子舞」を鳶たちが舞う。

7月大歌舞伎第2部を観劇予定。(桟敷席確保)
  第1幕「夏祭浪花鑑」=主演は海老蔵。第2幕「雪月花三景」=海老蔵、ぼたん、勘弦の親子が出る。
  ということで、席は発売と同時に埋まっていました。

「2022年旅暦」
1月に福岡・博多、北海道・札幌、富山、2月に富山・氷見、福岡、熊本、長崎・佐世保、大宰府、石川・金沢、3月に北海道・釧路、そして石川・橋立、4月は札幌に、信州(松本、長野)と東北(米沢)に、6月には宮古島に行きました。更に6月の下旬には大人の休日俱楽部パスで米沢、長野、清里,会津若松に、
また7月には九州(博多、佐賀、熊本)、佐渡島と釧路で避暑、8月には長岡で花火を、9月には北海道に、そして10月には高松に行く予定。
また海外には8月、11月にハワイに行く予定です。

「2022 本の記憶シリーズ」  2021年の読書数は、277冊でした。
「狂う潮」(佐伯 泰英 著)文春文庫 私的批評眼★★★(今年137冊目)「新・酔いどれ小藤次」シリーズ第23段

「南町奉行と餓舎髑髏」(風野 真知雄 著)文春文庫 私的批評眼★★★★(今年138冊目)「耳袋秘帖・奉行」シリーズ第3段

「開運わん市」(倉阪 鬼一郎 著)実業之日本社文庫 私的批評眼★★★(今年139冊目)「新・人情料理わん屋」シリーズ第1段

「仇討ち包丁 江戸いちばんの味」(氷月 葵 著)コスミック時代文庫 私的批評眼★★★(今年140冊目)

「武士の流儀 七」(稲葉 稔 著)文春文庫 私的批評眼★★★★(今年141冊目)「武士の流儀」シリーズ第7段

「飛雲のごとく」(あさの あつこ 著)文春文庫 私的批評眼★★★(今年142冊目)

「フットボール仲間との飲み会」

「フットボール仲間との飲み会」
銀座6丁目の「明月庵田中屋」で大学時代のフットボール仲間内の飲み会をした。
去年から1~2月毎位に飲み会を開いていて、私の自宅でも何度か開いた仲間たちだ。来月九州旅行に行くのでそれの打ち合わせも兼ねて集まった。ビールで乾杯した後、まずは「鰯のフライ」(写真:A1)
「卵焼き」(写真:A2)
蕎麦屋の卵焼きというのが実に美味いから不思議だ。
「鶏塩焼きポン酢漬け」(写真:A3)
「汲み上げ生湯葉」(写真:A4)
「枝豆の塩茹で」(写真:A5)
「もろこし掻き揚げ」(写真:A6)
そして締めは「鴨せいろ」(写真:A7)
何を食べても美味いね。
沢山話しをしたし、飲んで笑っての愉快な仲間たちでした。(写真:A8)

私の自宅の花です。(写真:花1)
(写真:花2)

「78回目の仙台会」

「78回目の仙台会」
主催者だったI氏が4月にお亡くなりになられたのだが、その後も会を継続していこうということで今回の場所は我々の元の勤め先「丸紅」東京本社だ。
今から170年も前、近江商人だった、「伊藤長兵衛」と「忠兵衛」の兄弟が「近江麻布」の持ち下り業(商品携帯出張卸業)を始めたことに創業の基がある。その後「紅忠商店」を経て、戦前には伊藤忠と丸紅商店に分かれたものの統合があったりしたが、戦後には2社に分離したという歴史があった。今年3月に新本社ビルが完成し、その3階にギャラリーが開かれ、「美の追求と継承」という題材で「丸紅コレクションの着物」が公開されていた。(写真:M1)
これまでに収集されていた数々の着物が目を奪う。(写真:M2)
私が入社当時の社長は市川忍氏、社是は「正新和」。総合商社としての地位を築きつつあった時代だ。
今回集まった6名で会食したが、話しにのめりこみ写真を撮るのを忘れていた。

「季節の果物、サクランボ」

「手前勝手世界食物語、第626話」
「季節の果物、サクランボ」
新潟の友人からサクランボが送られてきた。(写真:サクランボ)
実に美しい果実だ。いつも四季折々の果物を送っていただいているが、本当に感謝感謝だ。
今回のサクランボも大切に頂きます。ありがとうございました。
以上、梅雨の中休みの東京から勢古口がお送りしました。

「江戸花菖蒲、誕生の地 堀切」

「J  REPORT 2022 6月第3週号」 
「リタイアメント・ノート 12年12ヶ月目」
「VOL.1268 SINCE AUG.12th、1983」
ご意見はこちらからお願いします。 sekoguti@aa.e-mansion.com

「江戸花菖蒲、誕生の地 堀切」
梅雨入りした東京の雲の下、「堀切菖蒲園」に行って来た。元は江戸時代に遡る。当時の江戸は武士の町。人口の5割以上は武士だったという。旗本、御家人に諸国の武士たちが江戸にはいた。旗本八万騎と言われているが実は2000名ほどだったという。それにしても役職は少なく、大半の武士たちは内職をするか娯楽に明け暮れるか、はたまた園芸に没入するかという状態だったようだ。役職があっても二日勤務の一日非番だから暇を囲っていた。そこで発展したのが、園芸だ。朝顔や菖蒲は格好の材料だったようだ。ここ堀切も菖蒲が育てられ江戸一番の菖蒲園になったようだ。

途中の道には紫陽花が咲いていた。(写真:A1)
(写真:A2)
(写真:A3)
そして菖蒲園だ。(写真:A4)
(写真:A5)
それでは観光客で賑わう菖蒲を観ていきます。(写真:A6)
(写真:A7)
(写真:A8)
(写真:A9)
(写真:A10)
(写真:A11)
(写真:A12)
(写真:A13)
(写真:A14)
(写真:A15)
(写真:A16)
石碑がありました。(写真:A17)
実にたくさんの菖蒲の花が咲いていて感動させられました。梅雨の最中ですが、花にはいい季節ですね。