「博多は暑かった」

台風一過の福岡は博多に降り立った私。熱風が吹き付けてきた。後で知ったことだが、「観測史上二位」の37.5度だったという。早速、小倉に移動して行き付けの鮨屋「もり田」へ行く。この店のご主人は家内がまだ子供の頃からの付き合いで、元々は「天寿司」という鮨屋さんの職人さんだったが、30年ほども前に独立して小倉ではちょっと有名な鮨屋になっていた。だから私も子供たちも長い間馴染みにしている店だ。店に行くとご主人のほかに若い男性が二人カウンターの向こうで働いていた。「息子さん?」と一人に尋ねると「そうです」とのこと。築地で修行をしていたが、五ヶ月前に戻ったという。親父さんが嬉しそうにしていた。「跡継ぎがいてよかったですね」と話しをした。聞くと築地場内の魚屋さんで修行して寿司ではなく魚の見方を勉強したと言う。それと人間関係をじっくりと学んだと言っていた。お客様に対する配慮の仕方も学んだと言う。さてその日は昼間だし直ぐに握ってもらった。「鮪のオオトロ」、「白身魚」、「ひかりもの」、「貝」、「うに」、「蛸」、「穴子」等々14貫食べた。その日一番だったのが「活き車海老」で握りのご飯の上でピクピクとまだ活きている車海老を頬張る。ぷりぷりとした食感が嬉しい。そのほかにも「太刀魚」はちょっと炙ってあり、じわっつと甘みが染み出てくる感じでこれも美味しい。この店の寿司は不味いものなでないのだが、聞いてみると最近は不況の影響は客足が落ちていて、余ったネタを持ち帰ってご飯の上にネタを乗せて「賄い飯」を食べているという。勿論ネタを翌日に廻すことなく、毎日使い捨てしているというから鮨屋さんも大変だ。この店、勿論カウンターの上のガラスケースには「氷」しか入っていない。ネタを干からびさせないために電気冷蔵庫にはしていない。一流の店では当たり前のことだ。その日は@8500円也でした。西鉄高速バスで博多に戻る。兎に角暑い。ちょっと風があったからまだよかったものの、茹蛸になりそうなくらいの暑さでした。

「フェルメールの前で」

6月のオランダで撮った写真だ。「フェルメール」の「牛乳を注ぐ女」の絵の前での記念写真だ。結局、アムステルダムの国立美術館にはフェルメールの絵はこれしかなかったが、帰国して上野で2枚のフェルメール作品に出会ったことを書かせてもらった。日本人は本当にフェルメールが好きだ。勿論私もだが。

2012年の映画のお話し
映画「ダークナイト・ライジング」(丸の内ピカデリーにて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★★(今年136作目)
3部作の最終編、2時間45分が決して長くない。バットマンが姿を消して8年経った「ゴッサンムシティ」を襲う犯罪者達。1200万人が人質となった。彼等は町の滅亡が望みだと言う。果たしてバットマン再生はなるのか?面白かったです。

映画「ヤング・ジェネレーション」(日比谷みゆき座にて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年137作目)
田舎の町で暮す若者たちを「カッター」と呼ぶ。その理由は町の産業が「石材加工」で、彼等の職業がカッター、石切りだったからだ。そんな町の地元民と大学生たちの葛藤を描く。自転車競走がキーだ。

日経新聞8月3日夕刊「シネマ万華鏡」によれば、「かぞくのくに」が4つ星、「アナザー」が3つ星、「あの日、あの時、愛の記憶」が3墓誌、「トガニ」が3つ星、「セブン・デイズ・イン・ハバナ」が4つ星、「画皮、あやかしの恋」が3つ星、「マダガスカル3」が3つ星でした。

「私の今年の映画の評価は?」
今年の★★★★★ 「ヘルプ」「わが母の記」
今年の★★★★  「ロボジー」「麒麟の翼」「ドラゴンタトゥーの女」「ポエトリー」「ピラミッド」「シャレード」         「PINA」「エル・ブリ」「マーガレット・サッチャー」「マリリン 7日間の恋」「アーティスト」「ジョン・カーター」「裏切りのサーカス」「ファミリー・ツリー」「星の旅人たち」「ミッドナイト・イン・パリ」「プレイ 獲物」「崖っぷちの男」「ブラック・ブレッド」「リンカーン弁護士」「ローマ法王の休日」「ダークナイト・ライジング」

「シノプスシ182」
「奥伝、夢千鳥」(門田 泰明 著)光文社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年199冊目)

「南へ舵を」(佐伯 泰英 著)新潮文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年200冊目)「新・古着屋総兵衛」シリーズ4

「火除け地蔵」(楠木 誠一郎 著)講談社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年201冊目)

「青雲の門出」(早見 俊 著)新潮文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年202冊目)

「石高」

江戸時代は貨幣経済が発達した時期でもあったが、その基本は「米」だったことはご存知だろう。それぞれ各地の大名は獲れる米の「石高」でその収入を現していた。果たしてその量は如何程だったのだろうか?ある資料によるとまず最大のものは「江戸幕府」である。徳川家の総収入は直轄地、所謂「天領」からの年貢と税収入、金山・銀山・銅山・金座銀座などの造幣による収入合わせて「469万石」旗本御家人等の知行地からのものが「300万石」で、「約800万石」と見積もられる。その他の大名合わせて「約1000万石」で、日本全国では総合計「約1800万石」だという。幕府以外では「加賀100万石」やら、伊達、黒田、細川、島津等の大大名がいた。年貢米の採り方は「四公六民」か「五公五民」という割合が普通だったようで、「4:6=4が領主で6が百姓」と言う意味だ。江戸初期には「三公七民」だったのだが、八代将軍吉宗の時代に「五公五民」になったそうだ。だから一たび「飢饉」が起こると大変だったことが伺える。これでも幕府も大名も苦しい財政状態だった訳でその後の貨幣経済が発達してくると、「商人」たちに牛耳られてくるようになる。武家階級は自らは働かない訳で民から年貢を召し上げて生活していた訳だから、その収入源の米を担保に商人たちから前借していた。だから貯まった借金をなしにする「借金棒引き」所謂「棄損令」が度々行われたのが江戸時代だった。

「東京スカイツリーは」
最近入場者が100万人を越えたというスカイツリー。事前蘭?iシでも並べば券を買えるらしいので夏休みが終わって少し静かになったら登ってみようか。高度恐怖症の私に果たして登る勇気が出るかどうかは分からない。

二つのフェルメール

「J  REPORT 2012 8月第2週号」
「リタイアメント・ノート 4年3ヶ月目」、
「VOL。752 SINCE AUG.12th、1983」
「二つのフェルメール」
東京上野「西洋国立美術館」で開催中の「ベルリン国立美術館展」に行ってきた。ここにはあのフェルメールのもう一つの「真珠の耳飾りの少女」があった。東京都美術館のもう一つのは「青いターバン」が特徴だったが、こちらは、窓辺で佇む少女なのだが、どうやら元々は正面の壁には地図が書かれていたというお話しもあるようだ。黄色のガウンのような衣服を着た少女が部屋の中から窓辺を見ている絵だが、光の魔術師らしい入ってくる淡い光が室内の明暗を現している。その他ポスターにも載っている「マルティン・ルターの肖像」作ルーカス・クラーナハ(父)、これは宗教改革者ルターを扱っている作品だけに実にドイツ的だ。レンブラント作の「ミネルヴァ」「サンドラ・ボッティチェリ作の「ダンテ神曲・地獄編」の点描画、ミケランジェロ作の「聖家族のための習作」の点描画など非常に珍しいものもあるし、私の好きな「ヤン・ステーン」の絵もあった。本当に見所がある絵ばかりで楽しめた。一度必見です。

「手前勝手世界食物語、第260話」

「トラットリア・イタリア」
日本橋三越別館前の交差点角にその店はあった。地下だが、内部はかなり広い。「土日パスタ半額」の看板に釣られて歯行ってみた。初めての店なので心配だったが、ワインも安く期待が持てた。さて注文したのは前菜として「鎌倉産野菜サラダ」@1280円、「白身魚のカルパッチョ」@1560円、「ピッザ・フォルマージュ」@810円、「ピッザ・カプリー」@830円、「ハウスワイン白」@2380円などだ。鎌倉産の野菜ということだったが、どれがそれなのかよく分からなかった。地産地消ということなのか、それとも産地が鎌倉だということがどういう意味合いがあるのか?よく分からなかった。味も平凡だった。ピッザはまあまあといったところか。私は「チーズが入ったピッザ」=フォルマージオ(イタリア語では)が好きなのだ。チーズ類は実は大好物だ。どんなチーズでも問題なく食べられる。しかし、新しい店の開拓はなかなか難しい。リピーターになれる店を見つけるのは「味」「価格」「雰囲気」共に色々な条件をクリアーしなくてはならないから非常に難しいといえる。当然私自身の趣味も加味しなくてはならないので、店の選択は慎重にするので、難しいのだ。果たしてこの店、馴染みになれるか?微妙でした。

「スイス旅行反省会」
6月に行った「スイス・オランダ」旅行の「反省会」を「さいたま新都心」駅近くの合同庁舎内の店で行った。そこは31階の高層ビルなので関東平野の全貌を見ることが出来た。関東平野の臍の辺りのような感触だった。生憎曇りだったので、東京スカイツリーも富士山も筑波山も雲の彼方で観ることはできなかった。さて我々3人はコース料理@3000円と飲み放題@1000円でビールとワインをたっぷりと飲んで大いに反省会を楽しんだ。来年には「北海道は知床」、ヨーロッパは「クロアチア」を旅する計画を立てようと言うことになった。
以上、勢古口が東京よりお送りしました。

「駕籠」

江戸時代のことを考えてみると、驚くことがある。まず人の移動だが、基本は「歩き」だ。そして次は「舟」、これは渡し船だったり、廻船だったり、人にも物資にも非常に便利で重要な移動手段だった。そして武士階級は「馬」という手段があった。ではその他は?それが「駕籠」「駕籠屋」も沢山あったようだ。今のタクシー会社と思えばよいだろう。また「辻駕籠」といって所謂「流し」の駕籠もあったようで、江戸の町には1万もの駕籠があったという説もある。二人の駕籠かきが一人の客を運ぶ訳だから値段は高かったらしいが、それでも利用する人は沢山いたのだろう。駕籠かきの手間賃は職人の代賦i「大工」の日当より収入がよかったという説もある。「駕籠かき」を商売にしている臨時雇いの人足たちもいたようだ。特に武家の場合、体面を重んじるため駕籠を使うがこれがまた重たい大きなもので、特別な駕籠かきが臨時雇いで雇われ担いでいたらしい。常雇いでは人件費が高くなってしまうので臨時雇いに頼っていたようだ。ご存知「忠臣蔵」でも江戸から赤穂まで「早駕籠」で駆け抜けたそうだからその利用度は窺い知れよう。「桜田門外の変」で大老の「井伊直弼」が暗殺された時も「駕籠」=「乗物」と言われていたに乗っていた。明治になると「人力車」や「馬車」が使われるようになったが、それまでは「駕籠」が最も利用されていた輸送手段だったのだ。江戸は世界で初めての100万人都市と言われているが、その実、武家地が7割、寺社地が1割、普通の民間人の住む土地が2割という告ャだったようだ。圧倒的に武家地、勿論その中には「お城」も含まれるのだが、実にアンバランスな告ャでこれで100万人を住まわせていたのだから、その込み具合は想像できると言うものだ。

「朝の散歩」
愛犬と朝の散歩をしていると、その先に一群の「トリ」がいた。雀よりは大きく、鳩よりは小さく、なんというのか知らないが、我が家近くの木立に沢山住んでいる鳥たちだ。インターネットで調べたら「ムクドリ」らしい。この鳥たち、夜明け直後から「チイチイチイチイ」と鳴き声が凄い大きい。そして夕方になるとこれまが凄まじい鳴き声をあげながら巣に戻ってくる。「鳥害」というのがあればそれだ。春に繁殖した鳥たちは数週間で巣立ちをして翌年の春にまた繁殖する訳だが、この確率はどうも5%以下らしい。だから沢山の鳥たちがいても冬を越えて翌年の春を迎えられるのはほんの一握りと言うことになる。赤ん坊の小鳥が巣立つ前には、一日500匹もの虫類を親が取ってきて与えると言う。鳥の大きさにもよるだろうが、それはそれは大変なことだ。何万何億もの虫たちの犠牲の上に鳥たちがおり、その鳥たちを食べるもうちょっと大型の鳥がいて、と食物連鎖の輪は続く。

「銀座駅の駅ナカ商店街」

6月に地下鉄「丸の内線銀座駅」の駅の上、といっても地下なのだが、そこの部分に小さな店舗が集まった商店街がオープンした。数年前までここには「カレー屋」「回転寿司」「コーヒー屋」「本屋」等があったが、今回のリニューアルオープンでは女性向けの雑貨店ばかりになっていた。銀座はやはり女性をターゲットにした店が多い。デパートも大半はターゲットは女性、それも若い女性向けだし、専門店もやはり女性向けが多い。「有楽町阪急」が「男性専科」としてリニューアルして一年近く経つが、余り客が入っているようには見えない。やはり女性の購買力には叶わないのだろうか?

「ワイルドマジック」
豊洲のモノレール「ゆりかもめ」の「豊洲新市場駅」前の空地に「ワイルド・マジック」という変なものが出来ている。テントとコンテナーが立ち並び、ここで昼間からバーベキュー等が出来るらしい。都心からも近いこの空地を利用して簡単な施設で飲み屋街が出来上がったようだった。土地のレンタル料以外には特別な設備投資もいらない簡易型の飲み屋街といえばいいのだろうか?変なものが出来た。ここ豊洲ではIHIの工場跡地の最後に残っていた部分の新しい建物の建設が始まったばかりだ。既に出来ている「豊洲キュービックガーデン」にはあの「アスクル」の本社も入っている。だからここ豊洲はラッシュ時には大混雑となっている。地下鉄の駅は大改装中だが、一部新しい改札口も出来ているが、ホーム内のエレベーターやエスカレーターは未だ建設中だし、新しいビルが出来ればまた新しい昼間人口が増え、混雑は増すのだろう。かと思えば、隅田川河口では「豊洲市場」が築地から移転すべく建設中だ。マンション、オフィスビルに加えて、豊洲市場が出来れば、もうひっちゃかめっちゃかになるのでは?近くの住民としては心配しています。

「ヤン・ステーンの絵」

6月にオランダで観た作品で現在東京都美術館で開催中の絵画展で公開されている絵の一つが「ヤン・ステーン」作の「親に倣って子も歌う」という作品だ。オランダではフラッシュなしならば撮影は問題ない。ところが日本では絶対に絵の撮影は禁止だ。毎度、驚かされるが、確か「国立西洋美術館」の「常設展」ではフラッシュなしならば撮影は可だった。これは美術館で所有している自前の絵だからだろう。

2012年の映画のお話し
映画「おおかみこどもの雨と雪」(有楽座にて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年130作目)
アニメ映画だが、大人も楽しめる。狼人間に恋をした娘が結婚出産を経て得た二人の子供たち。姉は「雪」弟は「雨」と名付けられた。この子等が大人になる様を描く。美しくまた哀しい狼人間としての宿命が実に侘びしい。夏休みお薦めの映画です。

映画「ローマ法王の休日」(日比谷シャンテシネにて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★★(今年131作目)
題名は「ローマの休日」をもじったもので、法王選挙の結果、選ばれたのは全く本命でない男だった。しかし突然信者の前に出るのを嫌い、バチカンから逃げてしまった。この部分ローマの休日的なのだろうか?人間としての弱みと法王としての重みと果たしてどちらが大切なのか?人間性を問う映画だった。最後の逆転劇がなければ私も御キリスト教に改宗していたかもしれなかった。

映画「メリダとおそろしの森」(日劇にて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年132作目)
これもアニメ映画。王女のメリダが他国の王子3人の中から婚約者を選ばなくてはならなくなる。自由を求める彼女は逃げ出し魔女にお願いをして運命を変えてもらう。しかしその結果は母親の女王が熊になってしまう。果たしてメリダは母親の魔法を解けるのか?

映画「スープ 生まれ変わりの物語」(有楽町スバル座にて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年133作目)
突然雷に打たれて死んでしまった二人の男女。行った先はあの世。生まれ変わりが出来るらしい。しかし前世での記憶を持ったまま生まれ変わるのは難しいらしい。果たして生まれ変われて、念願の再会に繋がるのか?

映画「ぼくたちのムッシュ・ラザール」(銀座シネスィッチにて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年134作目)
小学6年生の教室で担当の女性教師が自殺した。それを目撃した二人の生徒。新たに採用された教師はラザール氏だった。しかし彼は実は亡命者で教師の資格はなかった。こうした状況で生徒と教師の触れ合いを描く。

映画「頑張れ・ベアーズ」(日比谷みゆき座にて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年135作目)
古い映画だ。過去何度も観たが、いつも新鮮に感じる映画だ。少年野球の弱小チームを率いることになった男と子供たちの人間関係を描く。

日経新聞7月27日夕刊「シネマ万華鏡」によれば、「ダークナイト・ライジング」が4つ星、「ギリギリの女たち」が4つ星、「ゴッド・ブレス・アメリカ」が3つ星、「依頼人」が3つ星、「眠れぬ夜の仕事図鑑」が3つ星、「こっぴどい猫」が3つ星、「アニメ師・杉井ギサブロー」が3つ星でした。

「私の今年の映画の評価は?」
今年の★★★★★ 「ヘルプ」「わが母の記」
今年の★★★★  「ロボジー」「麒麟の翼」「ドラゴンタトゥーの女」「ポエトリー」「ピラミッド」「シャレード」         「PINA」「エル・ブリ」「マーガレット・サッチャー」「マリリン 7日間の恋」「アーティスト」「ジョン・カーター」「裏切りのサーカス」「ファミリー・ツリー」「星の旅人たち」「ミッドナイト・イン・パリ」「プレイ 獲物」「崖っぷちの男」「ブラック・ブレッド」「リンカーン弁護士」「ローマ法王の休日」

「シノプスシ181」
「同心の鑑」(早見 俊 著)講談社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年191冊目)「双子同心捕物競い」シリーズ3作目

「片棒」(井川 香四郎 著)講談社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年191冊目)「樽屋三四郎言上帳」シリーズ7作目

「太閤暗殺」(岡田 秀文 著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年192冊目)
秀吉の暗殺を上追ったのが「石川五右衛門」だった。果たして暗殺は成功するのか?

「遠国からの友」(鳥羽 亮 著)幻冬社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年193冊目)「剣客春秋」シリーズ11作目

「ジパング島発見記」(山本 兼一 著)集英社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年194冊目)
ヨーロッパの宣教師達が訪れた日本をヨーロッパ人の眼を通じて描く。それも7人のそれぞれ違った眼で見た中々の秀作でした。

「水の城」(風野 真知雄 著)祥伝社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年195冊目)
忍城の攻防戦を描く。石田三成が攻め手。

「妻恋河岸」(稲葉 稔 著)光文社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年196冊目)「剣客船頭」シリーズ4作目

「甘味屋じゅう兵衛子守り剣」(牧 秀彦 著)幻冬社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年197冊目)
藩主の側室とその娘を連れて脱藩した男が甘味屋となる。次々と刺客に襲われる。

「夜叉桜」(あさの あつこ 著)あさのあつこ時代劇文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年198冊目)

ガラパゴス新幹線

「J  REPORT 2012 8月第1週号」
「リタイアメント・ノート 4年3ヶ月目」、
「VOL。751 SINCE AUG.12th、1983」
「ガラパゴス新幹線」
先日、「ガイアの夜明け」というテレビ番組で日本の新幹線の海外売り込みの話しをやっていた。それによると世界各地で売り込みに力を入れているという話しだった。対抗馬は「中国」「フランス」「ドイツ」「カナダ」等だそうだ。そして日本の売りは「安全性と正確性」だそうだ。反面「価格が高い」そうだ。そこで思うのが日本の「ガラパゴス携帯」のことだ。日本の携帯電話は世界一高度な技術に支えられた素晴らしい機狽ェ沢山織り込まれているが、果たして世界で通用しているかと言うと、そうではなく、韓国勢等にやられっぱなしだ。これが「ガラパゴス携帯」と言われる所以で、独り善がりの高性狽?・褶?ノして世界市場からはそっぽを向かれてしまっているわけだ。新幹線もその轍を踏みそうな気がしてしようがない。日本の新幹線と同じく専用路線で走らせているのは「中国」「韓国」「台湾」で、その他の国では一般の線路の上を新幹線も走っている。即ちコストダウンが可狽ネのだ。一方、日本の場合は数分おきに新幹線が高速で走る。果たしてそれほどの過密ダイヤを組む必要が世界中の需要にあるのだろうか?一時間に数本の高速鉄道が走るのでなぜ悪いのか?そういうふうに海外の国々は思わないのだろうか?またまた「携帯電話」の二の舞を「新幹線」が踏みそうで恐ろしい。

「SONY水族館」
銀座数寄屋橋交差点の「SONYビル」の角に恒例の「アクエリアム」が出来た。「沖縄の海」が再現されている。沢山の熱帯魚が泳いでいた。SONYは最近業績も低迷しているし、「オリンパス」を巡っては、新たに「テルモ」が提携先として名乗りを上げており、中々順調な経営状態とは言えない。それでもこの水族館だけは毎年この場所で開かれている。多分沖縄側の強い要請もあるのだろう。色とりどりの魚たちが泳ぐ様は一見の価値が有るかも知れない。

「美々卯」

久々に京橋の「美々卯」に行った。この店ご自慢はご存知「うどんすき」だ。商標登録されている商品だが、煮込んだ「うどん」の腰の強さが自慢だ。元々「美々卯」の本店は大阪府「堺」にあることは意外と知られていない。本店はそんなに大きな店ではなく、電車通りに面したところにあり、JRも南海の堺駅からもちょっと離れている。ここから全国に「うどんすき」が発信された訳だ。味はどこでも共通だから、どこで食べても美味しく食べられる。色々な具材を出し汁に入れる。勿論うどんも入れる。そして煮立ったら出来上がりなのだが、その他の具材は殆どが事前に加熱調理されているから直ぐに食べられる。そこで「生き車海老」を熱い出し汁に浸す。車海老はびくびくと魔黷ワわるから挟み器具等で充分押さえつける必要があり、そうしないと熱い汁を浴びてしまうことにもなりかねない。やがて力尽きて車海老は赤く茹で上がったら完成だ。さて、ここでこの店自慢の一品、それは「凍結酒」だ。日本酒を凍らせてシャーベット状にした瓶入りのお酒だ。これを徐々に溶かしながら飲む。熱々の鍋と冷たく凍った日本酒、このミスマッチがまた素晴らしい。ご一緒した友人の一人がこの凍結酒で酔ってしまい。大変な騒ぎになったが、まあご愛嬌でしょうか?また行きたい店の一つでした。この日、頼んだのは「小うさぎコース」一人前@5500円、凍結酒4合入り@3000円でした。
以上、勢古口が梅雨明けの東京からお送りしました。