「山形・長野、蕎麦の旅」「米沢編」

「J  REPORT 2022 4月第4週号」 
「リタイアメント・ノート 12年10ヶ月目」
「VOL.1260 SINCE AUG.12th、1983」
「孫息子が小学生に」
この間生まれたと思っていた孫息子「蓮」が小学校に入学した。ピカピカの一年生だ。(写真:入学)
3月生まれのため、体格的には小さな孫だし、これからの学校生活もハンディがあり大変だとは思うが、頑張ってもらいたいと爺さんは思っているのでした。
孫娘たちもそれぞれ小学校4年生と2年生になり、元気に通学しているようだ。成長が楽しみだ。

「旅暦109号 山形・長野、蕎麦の旅」
「米沢編」
JR東日本の「大人の休日倶楽部パス」を利用しての旅だが、先日の地震の影響で山形新幹線の運行が心配されていたが、どうにか14日より運航再開されたので旅を続行することにした。
まず訪れたのは米沢市。いつも行く「粉屋小太郎」だ。米沢藩御用達の店だ。行きの山形新幹線は白河を越すと桜が満開だった。(写真:C1)
何か桜前線を追い掛けているようだった。(写真:C2)
福島の山にはまだ雪があった。(写真:C3)
山を越えて米沢にもまだ冬の名残りがあった。(写真:C4)
蕎麦屋「粉屋小太郎」の店内の掛け軸だ。(写真:C5)
その下に女将の置物があった。(写真:C6)
嘉永六年六月の記載がある文だ。歴史が感じられる。(写真:C7)
実はこの店、嘗ての米沢藩御用達の店なのだ。頼んだのはいつもと同じ「割子そば五段重ね」だ。(写真:C8)
最初は身欠き鰊が乗っている。次の第2段目は「鮪の赤身」(写真:C9)
別にどんな具材を乗せてもいいのだが、まあ自分の好きに乗せよう。
第3段目は「長いもとうずら卵」(写真:C10)
第4段目は「なめこと辛み大根おろし」(写真:C11)
割子そばの食べ方(写真:C12)
第5段目は「海老天麩羅」(写真:C13)
蕎麦湯が出てきました。(写真:C14)
メニューを見てみよう。(写真:C15)
今日も昼時なので多くの客が来ていました。皆さん車ですけれどね。
店を出て暖簾を見る。(写真:C16)
(写真:C17)
店の由縁が書かれている。(写真:C18)
これによると江戸時代の米沢藩の武士が戦場に向かうのにこの店はすぐに腹を満たせる蕎麦を武士に提供したことから所謂兵站担当と認められ苗字帯刀を許され藩御用達となったということのようだ。
この店、やはり何度来ても美味い蕎麦を食べさせてくれる米沢一の店だと思う。
米沢駅から見た周囲の山はまだ雪が残っていた。(写真:C19)

近くに牛肉の店があるというので行ってみた。
それは「登起波(ときわ)」という明治時代創業の老舗だ。元々米沢は江戸時代から牛肉の産地で明治に入り皇室にも献上していたという。(写真:D1)
いやあ、凄い店だね。認定書です。(写真:D2)
(写真:D3)
「登起波漬」という牛肉を味噌で漬けた名物品を買い求めたが、まだ食べていないので、食べたら美味しいかどうか報告します。すると大型観光バスがやってきて沢山の観光客を店の2階に案内していった。米沢牛を食べるツアーのようで、どうやら人気の店のようだった。

「松本編」

「松本編」
朝から天候が良くない。北陸新幹線で信州境のトンネルと越えると軽井沢は深い霧の中だった。(写真:E1)
そして長野は桜満開でした。(写真:E2)
「姥捨て」の峠から観た「善光寺平」。日本三大車窓風景の一つだという。(写真:E3)
ここも桜が綺麗な満開だ。(写真:E4)
松本市内の「松本市立美術館」は草間彌生さんの出身地ということでたくさんのオブジェがありました。(写真:E5)
訪れたのは「そば処浅田」(写真:E6)
メニューは単純。3品しかない。(写真:E7)
「十割そば」「ざるそば」に暖かい季節の具材の蕎麦だけだ。
これが十割そばだ。(写真:E8)
確かに蕎麦の歯応えに蕎麦の味が染み渡っている。美味いね。蕎麦通の方にはたまらない味だろう。
蕎麦汁と山葵に辛み大根に刻み葱。(写真:E9)
次は普通の「ざるそば」(写真:E10)
蕎麦湯がやってきた。
多分二八蕎麦だろうが、なんら十割蕎麦と変わらない美味しさだ。
何度も来ているが、松本の蕎麦はこの店に尽きる。室内に宗像志功の絵があった。(写真:E11)
ああ、また来よう。
ということで早々に帰宅した。実はこの間に色々なことが発生しその処理に早めに帰宅したのでした。本当は松本城や善光寺にも行く予定が全てくるった。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「ヒットマンズ・ワイフズ・ボディーガード」(TC日比谷にて)私的評価★★(今年32作品目)
まあ、低俗的な映画でした。世界一というボディーガードが資格を剝奪され、その後起きる事件に巻き込まれていくという設定なのだが、なんだか訳も分からず兎に角アクションばかりでした。

「アネット」(角川シネマ有楽町にて)私的評価★★★(今年33作品目)
コメディアンのヘンリーとソプラノ歌手のアンが結婚し生まれたのがアネット。3人は船旅をしたが、嵐の中で酔ったヘンリーは妻のアンを海へと投げてしまう。この事件を警察は事故として処理した。友人の指揮者と3人でアネットが赤ん坊ながら実に上手い歌を歌うことに目を付けて世界各地で公演し大いに人気を得る。しかし、やがて大人二人の争いとなり、ヘンリーはまた指揮者を殺す。果たして父と娘はどうなるのか?

4月15日付け日経新聞夕刊の「シネマ万華鏡」は、「インフル病みのペトロフ家」が4つ星、「パリ13区」が3つ星、「メイド・イン・バングラデシュ」が3つ星、「ハッチングーふ化ー」が3つ星、「旧グツゲンハイム廷んぽ裏長屋」が3つ星、「潜水艦クルスクの生存者たち」が3つ星、「今はちょっと、ついてないだけ」が3つ星、「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」が3つ星でした。

「私の2022年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!
★★★★★=「ゴヤの名画と優しい泥棒」「ベルファスト」
★★★★=「クライ・マッチョ」「スティルウォーター」「コーダ あいのうた」「オペレーション・ミンスミート ナチを欺いた死体「ザ・バットマン」「林檎とポラロイド」「ガンパウダー・ミルクシェイク」「オートクチュール」「ナイトメア・アリー」「チタン」

「私の2021年に観た映画は107本でした」
特によかったのは、★★★★★=「ある人質」「ノマドランド」「ドライブ・マイ・カー」でした。
2022年アカデミー賞でドライブ・マイ・カーが国際長編映画賞を受賞。

「2022 観劇シリーズ」 2021年の歌舞伎観劇は11度でした。
寿初春大歌舞伎(歌舞伎座)第2部観劇。
新作歌舞伎「プぺル~天明の護美人間」(新橋演舞場)朝の部を観劇。
2月大歌舞伎第2部を観劇。「春調娘七種」&「義経千本桜 渡海屋大物浦」。
3月大歌舞伎第2部を観劇。「河内山」&「芝浜革財布」
4月大歌舞伎第2部を観劇。「荒川の佐吉」&「義経千本桜」
5月大歌舞伎第2部「暫」&「土蜘」を観劇予定。

「2022年旅暦」
1月に福岡・博多、北海道・札幌、富山、2月に富山・氷見、福岡、熊本、長崎・佐世保、大宰府、石川・金沢、3月に北海道・釧路、そして石川・橋立、4月は札幌に、信州(松本、長野)と東北(米沢)に行きました。
5月には能登半島、6月には宮古島、北海道、7月には釧路で避暑、そして9月には鹿児島に行く予定。
また海外には5月、8月、11月にハワイに行く予定です。

「2022 本の記憶シリーズ」  2021年の読書数は、277冊でした。
「葵紋の下命」(早瀬 詠一郎 著)コミック・時代文庫 私的批評眼★★★(今年82冊目)「江戸っ子出世侍」シリーズ第5弾

「決着の鬨」(佐々木 裕一 著)講談社文庫 私的批評眼★★★(今年83冊目)「公家武者信平」シリーズ第12弾

「空飛ぶ黄金」(和久田 正明 著)二見文庫 私的批評眼★★★(今年84冊目)「怪盗 黒猫」シリーズ第4弾

「スイート・ホーム」(原田 マハ 著)ポプラ文庫 私的批評眼★★★★(今年85冊目)

「きたきた捕物帳」(宮部 みゆき 著)PHP文芸文庫 私的批評眼★★★★(今年86冊目)「同」シリーズ第1弾

「旅暦回顧録 モンゴル編」

「旅暦回顧録 第47話 モンゴル編」
2018年5月に「モンゴル」に行った。ウランバートルの国際空港だ。駐車場には日本車が多い。最も人気があるのが日本車だという。
広大な土地のモンゴルには人よりも羊の方が多いという。定住せずに家畜の餌を求めて動き回る遊牧民の国がモンゴルだ。彼らの家は「ゲル」というテントのような作りだ、「パオ=包(中国語)」とも言われる。(写真:A2)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トイレやシャワーは別棟にあるので歩いて行く必要があるが、夜の星空の美しさには驚かされる。星で空が埋まっていた。内部はこんなようなもの。(写真:A3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中心部に暖房機があり、ベッドが端にある。夜は寒いから暖房がなければ過ごせないだろう。
「チンギス・ハーン」の記念館では想像画があった。(写真:A4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

英雄だからだろう。いたる所に絵があった。
城郭のような寺もあった。(写真:A5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「モンゴル相撲」だ。(写真:A6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

多数の力士が日本でも活躍しているからご存じだろう。
野生の馬がいた。捕まえようとしていた。(写真:A7)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:A8)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

羊の群れだ。これが彼らの財産だ。(写真:A9)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

市場での買い物風景。(写真:A10)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウランバートル市内で偶然に学校の卒業式の後の写真撮影に遭遇した。(写真:A11)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

若い人たちはどこの国でも一緒だ。
近代化するモンゴル。遊牧民も馬に乗る人だけではなくバイクで羊を追っていたし、テレビも太陽光発電システムで電気を造り観ていた。

「四月大歌舞伎観劇記」

「四月大歌舞伎観劇記」
今月の歌舞伎座の第2部を観劇しました。(写真:B1)
(写真:B2)
まずは緞帳の紹介から。(写真:B7)
(写真:B8)
(写真:B9)
(写真:B10)
「江戸絵両国八景 荒川の佐吉」(写真:B3)
作者は真山青果で初演は1932年(昭和7年)4月。所謂「新歌舞伎」だ。時代設定は江戸時代だが、言葉は現代語だ。
話しは大工の佐吉(松本幸四郎)が男伊達にほれ込みやくざになる。当時のやくざは襟を正して生きる人間で現代のやくざとは違う。そして佐吉の親分が浪人の成川(中村梅玉)に左腕を切り落とされ縄張りを奪われてしまう。そんな時に親分の娘が生んだ息子が目が見えないことが分かり、引き取り手がなくなる。仕方なく引き受けて男手一つで息子を育てた佐吉。6年後、佐吉は親分の仇である成川に敵討ちを挑み、恨みを晴らす。一方、息子を捨てた大店は跡継ぎがいないことから目が見えない息子を引き取ると言い出す。渡さないと言う佐吉。しかす大恩がある相模屋政五郎(松本白鷗)から説得され已む無く息子を渡し、佐吉は旅に出る。

「義経千本桜」
義経(梅玉)は頼朝から追われ家臣の鷲尾三郎(中村雁治郎)と大和の里に行く途中で白拍子たちに囲まれ、桜吹雪の中での舞となる。悲劇の英雄・義経の旅路を描いたもの。
(写真:B4)

「酢の素をGET」
余り野球中継など観ない私だから、ロッテの佐々木朗希投手が完全試合をしたことはテレビのニュースで見るまで知らなかった。更に翌朝が新聞休刊日とあって知ったのはテレビの報道番組でのことだった。そこで彼の好物が地元大船渡の「酢の素」だと報じていた。販売しているのは歌舞伎座前の岩手県アンテナショップということでその日の昼に出掛けると偶然まだ4-5本残っていたので1本買い求めた。(写真:酢の素)
塩分制限中の私には酢は大切な調味料なので、今後使用が楽しみだ。佐々木君頑張れ。
以上、台風が接近中の東京から勢古口がお送りしました。

「割烹いちふじ」

「J  REPORT 2022 4月第3週号」 
「リタイアメント・ノート 12年10ヶ月目」
「VOL.1259 SINCE AUG.12th、1983」
「旅暦 第108話」
「割烹いちふじ」
一月以来の訪問だった。その日の札幌は最高気温が4度とのこと。新千歳空港から列車で「恵庭」付近を通過中。周囲は雪景色だった。(写真:A1)
「北広島駅」を過ぎて暫くすると左手丘の上に大きな建物が建築中だった。「日本ハム・ファイターズ」の新球場のようだ。残念ながら写真には撮れなかった。
札幌市内には殆ど雪はなく、「薄野(すすきの)」の歩道も歩き易い。やがて目的の「割烹 いちふじ」に到着。本日は禁酒日なのでお茶を貰い、早速食べる。時間が余りないので次々と出してもらった。
まず「突き出し」は、「大根おろしとシラス」(写真:A2)
カウンターには大きな蟹の甲羅が並んでいた。人の顔ほどもある大きさだ。(写真:A3)
カウンターのケースは勿論氷で冷やしている。美味い店では当たり前のことなのだが、最近は冷蔵庫にしている店が多いのが残念だ。ケースの中には蟹や沢山の新鮮な魚貝類がある。(写真:A4)
蟹の極上3品「タラバ蟹の足と味噌、毛蟹の身」(写真:A5)
いやあ、何を食べても美味しい。北海道を満喫している私です。
次は刺身「蝦夷雲丹、北寄貝、平目、中トロ、ボタン海老、蝦夷鮑、ヤリイカ」(写真:A6)
「ニシンの酢漬けと数の子」(写真:A7)
この段階でそろそろお腹も一杯になりつつある。だがまだまだ続きます。
ニシンがまた身が厚くて脂で満ち溢れている濃厚な味だ。こんなニシンは初めて食べた。
焼き物は「鮑、キンキ、ホタテ、小エビ」のバター炒め(写真:A8)
器も含めて全体に日本料理ではなくて、フランス料理のような感じだ。
天麩羅は「アスパラとタラバ蟹」(写真:A9)
このアスパラも素晴らしく美味しい。タラバは不味い訳がない。やはりネタの新鮮さや仕入れなのだろう。
最後は「ホッケ」の照り焼き。(写真:A10)
参るね。美味し過ぎ。「ご飯を一緒に食べられたらどうですか?」と言われたが、もうお腹満腹なので断った。
「帰りの機内で少ない量の焼き飯は?」とも聞かれたが、これも残念ながらお断りした次第でした。
納得の味のオンパレード。また夏に来ますと言い店を出た。北海道の食は美味しい。
外に出ると雪が降っていた。既に1cmほど積り足元も滑り易い。4月とは言えまだ北海道は冬でした。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「TITAN チタン」(HTC有楽町にて)私的評価★★★★(今年31作品目)
カンヌ映画祭パルムドール獲得作品。完全なホラー映画だ。少女の時に交通事故で頭部を損傷し、頭にチタンを埋め来られた女性のその後を描く。とても粗筋を話すことなど出来ない。怖すぎだ。

4月8日付け日経新聞夕刊の「シネマ万華鏡」は、「ファンタスティック・ビースト ダンブルドアの秘密」が4つ星、「ふたつの部屋、ふたりの家」が4つ星、「親愛なる同志たちへ」が4つ星、「見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界」が4つ星、「スパークス・ブラザーズ」が3つ星、「クレマチスの窓辺」が3つ星、「ヒットマンズ・ワイフズ・ボディーガード」が3つ星、「とんび」が2つ星、「チェリまほTHE MOVIE~30歳まで童貞だと魔法使いになれないらしい~」が2つ星が2つ星でした。

「私の2022年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!
★★★★★=「ゴヤの名画と優しい泥棒」「ベルファスト」
★★★★=「クライ・マッチョ」「スティルウォーター」「コーダ あいのうた」「オペレーション・ミンスミート ナチを欺いた死体「ザ・バットマン」「林檎とポラロイド」「ガンパウダー・ミルクシェイク」「オートクチュール」「ナイトメア・アリー」「チタン」

「私の2021年に観た映画は107本でした」
特によかったのは、★★★★★=「ある人質」「ノマドランド」「ドライブ・マイ・カー」でした。
2022年アカデミー賞でドライブ・マイ・カーが国際長編映画賞を受賞。

「2022 観劇シリーズ」 2021年の歌舞伎観劇は11度でした。
寿初春大歌舞伎(歌舞伎座)第2部観劇。
新作歌舞伎「プぺル~天明の護美人間」(新橋演舞場)朝の部を観劇。
2月大歌舞伎第2部を観劇。「春調娘七種」&「義経千本桜 渡海屋大物浦」。
3月大歌舞伎第2部を観劇。「河内山」&「芝浜革財布」
4月大歌舞伎第2部を観劇予定。

「2022年旅暦」
1月に福岡・博多、北海道・札幌、富山、2月に富山・氷見、福岡、熊本、長崎・佐世保、大宰府、石川・金沢、3月に北海道・釧路、そして石川・橋立に行きました。
4月は再度札幌と大人の休日俱楽部パスを利用して東北や信州に蕎麦の旅に、また5月には四国4県や能登半島、7月には再び釧路、そして9月には鹿児島に行く予定。
また海外には8月にハワイに行く予定。

「2022 本の記憶シリーズ」  2021年の読書数は、277冊でした。
「本所おけら長屋18」(畠山 健二 著)PHP文芸文庫 私的批評眼★★★★★(今年76冊目)「同」第18弾

「京乱」(上田 秀人 著)角川文庫 私的批評眼★★★★(今年77冊目)「高家表裏譚」第5弾

「姫さま恋情剣」(聖 龍人 著)コミック・時代文庫 私的批評眼★★★(今年78冊目)「殿さま忍者」第4弾

「地獄の道行」(聖 龍人 著)コミック・時代文庫 私的批評眼★★★(今年79冊目)「殿さま忍者」第5弾

「官位拝受」(早瀬 詠一郎 著)コミック・時代文庫 私的批評眼★★★(今年80冊目)「江戸っ子出世侍」第3弾

「姫さま下向」(早瀬 詠一郎 著)コミック・時代文庫 私的批評眼★★★(今年81冊目)「江戸っ子出世侍」第4弾

「旅暦回顧録 香港編」

「旅暦回顧録 第46話 香港編」
2018年2月には香港に行った。いったい何度目の香港だろうか?
一時期は年間4回も行っていたから、何十回にもなると思うが正確には記録を取っていなかった。というのは過去のパスポートが見つからないからなのだ。1990年からのパスポートはあるのだが、それ以前の分はないのだ。80年代から香港やグアムへの旅行はかなり行っているから、これが分からないと正確には回数が分からないのだ。因みに90年以降の香港旅行はこれまでに17回だった。
2018年当時にはコロナもなく、安心して旅が出来ていた。その時の香港はまだ自由な国だった。そんな香港で日本のラーメンが非常に流行っていた。(写真:H1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:H2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ペニンシュラ・ホテル前の飾り物。綺麗だね。(写真:H3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

対岸の香港島の夜景。(写真:H4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつも行く「鹿鳴春」英語名「スプリング・ディア」の北京ダックだ。(写真:H5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:H6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

広東風のダックは皮と同時に身も厚く切り取る。これが実に美味い。毎回必ずこの店で北京ダックを食べることが香港旅行の定番になっていた私でした。
マカオにも行きました。この時漸く香港島とマカオの間に長い橋が架かっていたが、フォイールジェット船で訪れたのでした。「マカオ歴史地区」です。(写真:H7)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:H8)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マカオのホテルには賭博場が併設されているが、ギャンブルに興味のない私は素通りです。
兎に角平和な香港でした。

「葉桜」

「葉桜」
天気も良く比較的暖かい日だったのに誘われて駒込にある「六義園」を訪れた。半年毎に訪れているが、今年は出遅れてしまい有名な「しだれ桜」は葉桜だった。(写真:B1)
(写真:B3)
隣の桜の古木はまだまだ花が咲いていたのが対照的だった。(写真:B2)
白鷺が池の淵にいた。(写真:B4)
「田鶴橋」(写真:B5)
ここ六義園はご存じの通り、五代将軍徳川綱吉時代の「柳沢吉保」の庭園だった。綱吉の名前から一字を貰った程の寵臣だった柳沢は良し悪し関わらず幕政に多大な影響を残した。特に我々が思うに最悪の法律である「生類憐みの令」を防げなかったこと、諫められなかったことは重大だ。
人工的に造られた「藤代峠」(写真:B6)
「大泉水」(写真:B7)
「蓬莱島」(写真:B8)
でも実に美しい日本庭園だ。明治時代には三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎氏の邸宅となり、その後東京都に寄贈され現在に至っている。
秋の紅葉時には綺麗なもみじの木もある。(写真:B9)
静かな春の足音が聞こえてくる六義園でした。

「回転寿司 スシロー有楽町店」

「手前勝手世界食物語、第621話」
「回転寿司 スシロー有楽町店」
BICCAMERA有楽町店の6階にあるスシロー。最近この店のシステムに嵌ってしまった私は頻繁に通うようになった。一番の理由は実に合理的なシステムで、全てが非対面、非接触のパネルタッチ方式で処理されることだ。勿論配送も自動的にレール上を走る皿で行われる。こんな便利なものが出来ているということには驚きしか感じない。
さてその日も店は混んでいた。チェックインして待ち時間約15分で入店。
セール中の「絶品サーモンネギトロ」(写真:S1)
サイドメニューのおつまみとして「たこの唐揚げ」(写真:S2)
「特選天然本鮪7貫盛り」(写真:S3)
「塩〆いわし」(写真:S4)
「まるごと活あわび」(写真:S5)
「松坂牛にぎり」(写真:S6)
「かつお」(写真:S7)
「特大海老フライ」(写真:S8)
「とろ中落」(写真:S9)
「〆さば」(写真:S10)
シャリは殆ど食べずに具材を主に食べた。ネタは新鮮だし、まあまあ納得の価格だろうか。本当の美味い寿司とは違うがさっさと食べられるから人気なのだろう。周りを見回すと殆どが一人客だ。さっと注文しあっという間に食べ終えると帰ってしまう。大半が近くのサラリーマンなのだろう。便利な物が出来たものだ。日本の知恵の極致だろう。
春本番を迎えた東京より勢古口がお送りしました。