「手前勝手世界食物語、第215話?ヌ加」

「氷見うどん」
夕食は駅前の飲み屋で地元の魚を中心にして食べた。「ほたる烏賊の沖漬け」「刺身盛り合わせ」等に合わせて,今が旬の「白海老」という小さな海老のかき揚げ天麩羅を食べた。魚はやはり冬の日本海でなければ駄目なので今はごく普通の生ものだった。締めは地元名物の「氷見うどん」を私は冷たいのを食べた。これは美味しかった。つるつるとした食感もさることながら、咽喉越しもよく、うどんも歯触りがよく、大変満足した。
以上、富山から勢古口がお送りしました。

「手前勝手世界食物語、第215話」

「富山ブラック」
昼は富山名物「富山ブラック」ラーメンを食べた。駅前の「大喜」といういつも行く店に行ったのだが、店は綺麗に建て直されていた。ご存知この富山ブラックというのはスープが真っ黒なのだ。聞くと醤油の色だという。ちょっと塩辛いのでスープはとても飲めない。麺は中太の丸い麺で歯応えがある。このラーメンは好き嫌いが多分多く評価は分かれると思う。まあ「郷に入れば郷に従え」という言葉もあるので地元名物を食べてみよう。私としては余り高い評価はしていないのだが、変り種として一応載せてみた。

映画

映画「ライフ」(日劇にて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年156作目)
原題は「ONE LIFE」、イギリスBBCのチームが撮影したもの。動物や植物の生の生活が観られるが、はっきり言って期待したほどではなかった。

日経新聞9月9日夕刊の「シネマ万華鏡」の評価は、「ミケランジェロの暗号」が4つ星、「アンフェア」が3つ星、「「グリーン・ランタン」が2つ星、「スマーフ」が2つ星、「探偵はBARにいる」が2つ星、「ゲット・ラウド」が3つ星、「カオントダウンZERO」が2つ星でした。

「シノプスシ141」
本「投げ文」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年267冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ2作目
本「半化粧」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年268冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ3作目
本「辻斬り」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年269冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ4作目
本「乱れ華」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年270冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ5作目
本「通い妻」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年271冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ6作目
本「籠の鳥」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年272冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ7作目
本「離縁状」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年273冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ8作目
本「捕違い」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年274冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ9作目
本「無縁坂」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年275冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ10作目
本「雪見酒」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年276冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ11作目
本「秋日和」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年277冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ12作目
本「迷い猫」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年278冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ13作目
本「詫び状」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年279冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ14作目
北町奉行所臨時廻り同心の「白縫半兵衛」は40代の古参同心だ。渾名が「知らぬ顔の半兵衛」と融通が効くといわれている。

「おわら風の盆」

JR高山本線で八尾(やつお)へ行く。踊りは夜だから昼間は閑散としている。八尾の町は小高い丘に連なっている。駅から上り坂で進む。なぜ昼間に行ったかというと、土地勘を養っておこうと言うもので「曳山展示館」で踊りの稽古風景を見物。「おわら資料館」でVTRを観た。一度富山に戻り夕食を地元勤務の方と摂り、再度夜になるのを待って八尾へと向う。今度はバスの旅だ。八尾は踊りを待つ人々で混雑していた。地元には11の町があり、それぞれの地区で踊りを行うという。一番人気は「諏訪町」だというが、もう人並みで近付けない。已む無く「西町」「東町」「上新町」で踊りを観た。網傘を目深に被った女性の優雅な動きは正に感動的だ。元々お百姓さんの稲作の動きを元にしたものらしいが、手の動き、足運び、腰の捻りとしっとりとした実に美しい踊りだ。ゆったりと流れるような動き、三味線の音色に合わせた歌、それらが一体となり、夜の町をゆるりと進む。女踊りとは別に男踊りはいなせな動きだ。女性たちは基本的には24歳以下の若い人たちだという。顔が傘で隠れているのが神秘さを増す要因でもあるのか。いやあ、感動的な踊りが続く。約2時間、踊りを堪狽オて満員の電車で富山に戻る。しかし富山市内ではホテルは取れない。仕方なく高岡までJRで向かい、高岡駅前で宿泊した。何とか懸念された天候は辛うじて保ち雨に降られることもなく無事祭り見物を終えることが出来た。永年楽しみにしていた「おわら風の盆」だけに最悪の天候も考えられる中での強行だったが、ほっと一息だった。実は昨年もツアーに垂オ込んでいたのだったが、膝の手術を受けることになったのでキャンセルした経緯がある。今年は大阪時代の友人と共に行ったのだが、台風がもたもたして一向に進まず気をもましてくれたが、なんとか終えることが出来た。ありがとうございましたと天の神様に感謝、感謝。

おわら風の盆

「J REPORT 2011 9月第3週号」
「リタイアメント・ノート 3年目3月目」 「VOL.702 SINCE AUG. 12th、1983」
「旅暦30 おわら風の盆」
台風12号が四国近畿地方を直撃しているにも関わらず9月1日から3日に掛けて行われる「越中富山は八尾のおわら風の盆」に行った。最終日の3日に照準を合わせて3日土曜日の朝東京駅を出発して、越後湯沢経由「ほくほく線」で富山までの旅に出発です。長いトンネルと越えるとそこはもう秋、稲穂が波打っていて収穫真近の田んぼは一面黄金の連なり。空は分厚い雲に覆われていて、雨こそ降っていないものの台風の影響が色濃く出ていた。やがて日本海に出る。夏の日本海は波もなく静か。「親知らず」の切り立った山が海に張り出している。平野部では新幹線の建設ラッシュで橋脚が林立していて2年後の北陸新幹線開通が待ち望まれる。駅前で昼食をしてから富山港近くの嘗ての「北前船」で栄えた豪商の家に行く。本当は「ライトレール」という路面電車に乗ればいいのだが、時間の問題もありタクシーで港へと北進する。「北前船廻船問屋の森家」というのがあり、約130年ほど前に建てられた建物が現存している。ご存知北前船は北海道と本州、そして関西地区を結ぶ船で色々な荷を積んで商っていたという。今で言うと100トンほどの船らしいが、一度の航海で現在の価値で1億3千万円ほどの売り上げあり、船の建設費約1億円をたった一回の航海で元を取ったという。だから日本海沿岸の港には豪商たちが一杯いた訳だ。その北前船は北海道には30日ほど、大阪には50日ほどの航海だったという。風任せ、波任せだったのだろう。北海道からは肥料となるニシンを、富山からは米を運んだという。さてこの家の前の街道は「北国街道」で江戸時代金沢の前田家の参勤交代の行列は2000人規模でここらを通過し金沢″]戸間を13日で歩いたという。その後没落した森家の建物は倉敷紡績の祖、大原さんが買い求め現在に至っているらしい。富山は安田財閥の祖、「安田善次郎」の出身地でもある。帰りは「ライトレール」で富山駅まで戻る。さあいよいよ八尾(やつお)へと向う。台風の影響で大阪と結ぶ「特急サンダーバード」は全て運休だという。これでは関西方面からの日帰り客は来ることが出来ないだろう。

「手前勝手世界食物語、第215話」

「熊本の馬肉の刺身」
以前にも一度取り寄せたことがあったが,熊本の「宮本精肉舗」の馬肉を約600gインターネットで購入した。届いた馬肉には「カナダ産熊本飼育」と書かれてあったが、原産地はカナダの馬なのだとか。子馬の頃に輸入して熊本県内の牧場で飼育したのだろう。ブロックで購入したので自分でスライスした。玉ねぎのスライスとニンニクとしょうがのすり下ろしたのを合わせて、九州独特の甘みのある醤油で食べる。これが実に美味い。タテガミの部分の脂身もおまけで入っていた。馬肉は「赤身」と「霜降り」の共に中クラスを頼んだが、どちらも美味しかった。馬肉は実にヘルシーな肉だ。馬肉600gに送料込みで6200円は高いか安いかは別だが、今生身の牛が食べられない状態だから馬肉で我慢するしかない。
以上、東京から勢古口がお送りしました。

「相生橋の塗り替え」

江東区と中央区を結ぶ「相生橋」の塗装の塗り替え工事がこの度終えた。やはり綺麗になった姿は素晴らしい。塗り替えというと思い出すのが、大阪南港にある「中央大橋」だ。この橋は二層国「の非常に大きな鉄の橋だ。これの塗り替え工事には塗料1万トンが使われたと報道されていた記憶がある。鋼鉄の橋には錆び止めが必要だから、数年毎に塗り替えるというが、塗り替え不要の塗料は発明されないのだろうか?これこそ無駄遣いではなかろうかと思ったりしています。

「新月の朝」
8月末の新月の朝、ということは当然「大潮」の時期だ。大潮は満月と新月とにある。その日、豊洲運河の岸辺を隅田川の水が盛り上がって押し寄せていた。岸辺に水が流れ込んでいたが、私は初めて偶然にもお目に掛かったことになったのだ。それから30分後、同じ場所では既に満潮の時期を終えて、水はピーク時よりも50cm近く下がっていた。だから先ほど観たのは正に「満潮」の時だったのだろう。こうして月は満ち欠けし、人間はその影響を強く受けて生き死にしている訳だ。

「台風の最中」
いよいよ台風が接近してきたが、私は3日の土曜日から富山へ出掛ける。「越中富山は八尾のおわらかぜの盆」を観に行くためだ。丁度台風と一緒に見物かなあ?踊りだから雨天では中止だろうが、まあ行って見よう。台風見物のつもりで。

「白鷺」

隅田川の辺に数羽の「白鷺」がいた。珍しい。こんな場所で白鷺を見たのは30年近くこの辺りに住んでいるが初めて観た。驚いた。ということは隅田川が綺麗になり、餌となる小魚等がいるということなのだろう。餌がなければ住み着かないはずだ。逆に言えばこういった野鳥も住む位に水も澄んだ清い流れになった「隅田川」だと言えるのだろう。都会でこういった野鳥が見られるとはありがたいお話しだ。

「浪人」
意味は本籍地を離れ他国を浮浪する者らしいが、どうしてこれが大学等を落ちた学生を「浪人」というのか分からない。江戸時代に武士で浪人(牢人とも書く)といえば、主家が改易等になり職を失った者なのだが、それがどう大学受験に失敗して再チャレンジする人を浪人と呼ぶのかが分からない。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてもらいたい。浪人中ということは、昔の武士は再就職(所謂仕官)を求めて猟官運動をしている者のことだとすると、浪人学生は再入学を目指して勉強中ということが共通点として使われたのだろうか?

映画

映画「日輪の遺産」(角川シネマ有楽町にて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★★(今年150作目)
日本人として感動しました。原作は浅田次郎氏のもの。終戦直前の東京でマッカーサーの父親が隠した800億円の金塊を奪った日本軍が戦後の建て直しのために隠匿する命令が出され、その労働に12歳13歳の女学生20人が当てられた。近衛少佐や中尉、曹長らと共に教師と女学生が共に働く。そして8月15日を迎える。この映画必見です。

映画「ゴーストライター」(ヒューマントラストシネマ有楽町にて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年151作目)
引退したイギリスの首相の自伝を書く役割、所謂「ゴーストライター」になった男。前任者はフェリーからの転落事故で死亡していた。だがその本当は、自殺か事故か、はたまた他殺か。これを彼は真剣になって取り組むことになったのだが、次々と不可思議なことが起こり、殺されそうになる。真実は何か?後半に卵zもつかない逆転劇が3つある。なかなか面白かった。満席でした。

映画「ベンハー」(日比谷みゆき座にて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★★★(今年152作目)
副題は「イエス・キリストの話し」。こんな映画だったのかと改めて感動した。中学生の頃に何度も観たのだったが、もう殆ど忘れていた。10分間の休憩を含んで3時間45分の長丁場。前半はユダヤ人のベンハーが無実の罪で捕らえられ「ガレー船」の漕ぎ手となり、戦いの最中ローマ人の長官を助けたことでローマに凱旋し、そこで戦車競技の乗り手となり大活躍する。後半はユダヤに戻り、例の有名な戦車競技の場だ。随所にキリストが現れ最後はキリストの死を迎えるというもの。いや本当に素晴らしい迫力のある映画だった。エキストラの数のさることながら、お金を掛けに掛けた映画でした。

映画「神様のカルテ」(日劇にて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年153作目)
長野県松本市の民間病院の若き消火器内科の医師「栗原」とその妻、そして末期がん患者の老女との物語。生と死を医師としてどう見るかが描かれている。

映画「明日のパスタはアルデンテ」(銀座シネスウィッチにて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年154作目)
イタリアの田舎町のパスタ工場経営者の家族。弟はローマから帰省してきて家族に自分の秘密を打ち明けるという。兄に相談する弟、その内容は「自分がゲイ」だということだった。ところがディナーの最中話し出したのは兄のほうだった。「僕はゲイだ」と。驚きショックで心筋梗塞を起こした父親。さてどうなるのか?流石イタリア映画、お色気?もあり面白かった。

映画「ハウスメイド」(日比谷シャンテシネにて) 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年155作目)
ャEルの超上流階級の家にハウスメイドとして勤めることになった若い女性。心優しく正にメイドにうってつけなのだが、少し抜けている。主人は大金持ちのぼんぼん育ち。メイドと関係をもってしまう。メイドは妊娠。そこから起きる出来事は恐ろしいことばかり。実に金持ちらしい家族でした。

日経新聞9月2日夕刊の「シネマ万華鏡」の評価は、「朱花の月」が4つ星、「パレルモ・シューティング」が4つ星、「あしたのパスタはアルデンテ」が3つ星、「くまのプーさん」が3つ星、「ライフ/いのちをつなぐ物語」が2つ星、「LIFE IN A DAY」が2つ星、「ホームランが聞こえた夏」が2つ星でした。

「シノプスシ140」
本「老博打打ち」(佐藤雅美著)講談社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年259冊目)「物書同心居眠り紋蔵」シリーズ5作目
本「四両二分の女」(佐藤雅美著)講談社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年260冊目)「物書同心居眠り紋蔵」シリーズ6作目
本「白い息」(佐藤雅美著)講談社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年261冊目)「物書同心居眠り紋蔵」シリーズ7作目
本「向井帯刀の発心」(佐藤雅美著)講談社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年262冊目)「物書同心居眠り紋蔵」シリーズ8作目
本「一心斉不覚の筆禍」(佐藤雅美著)講談社文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★★(今年263冊目)「物書同心眠り紋蔵」シリーズ9作目
この作家、初めて読んだが、実によく勉強している。江戸時代の事件及びその判決を本当によく調べており、非常に面白かった。だから4つ星を差し上げる。
昼間は仕事中に居眠りをしてしまうという奇病を持つ藤木紋蔵は同心ながら文章ばかりを読み書きする役。人には馬鹿にされている中年の人物だった。だが意外な迫ヘを発揮するのだった。特に過去の判例を紐解きする知識知恵は他の追従を許さないものだった。お勧めシリーズです。

本「波の彼方」(風野真知雄著)角川文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年264冊目)「妻のくの一」シリーズ10作目、完結編
双星彦馬と妻織江は遂に海外に雄飛し、流れ流れてアメリカへ。そして50年後、明治初頭に帰国した。

本「帰還」(佐伯泰英著)新潮文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年265冊目)「古着屋総兵衛影始末」書き直しシリーズ11作目、完結編
柳沢吉保と大黒屋総兵衛との戦いに終止符が打たれた。

本「姿見橋」(藤井邦夫著)双葉文庫 私的批評眼(J’CRITICAL EYE)★★★(今年266冊目)「知らぬが半兵衛手控帖」シリーズ1作目
北町奉行所臨時廻り同心の「白縫半兵衛」は40代の古参同心だ。渾名が「知らぬ顔の半兵衛」と融通が効くといわれている。

夏の名残り

「J REPORT 2011 9月第2週号」
「リタイアメント・ノート 3年目3月目」 「VOL.701 SINCE AUG. 12th、1983」
「手術から1年と誕生日」
9月の声を聞くと、思い出すのが昨年9月6日に行った「左膝」の手術だ。手術直後のあの痛さは死ぬかと思ったほどだった。だがリハビリも順調にいき、今は毎日10km程度のウォーキングも可狽ニなった。ありがたい話しだ。先生方のお蔭でもあるが、医療技術の進歩は素晴らしいといえよう。それと忘れていたが1日で63歳になった。もう年寄りなんだなあと実感。あと生きられても最大で20年か?なんだか短いような気がしてならない。先日も元の会社の先輩が65歳で亡くなった。またまた「肺癌」だった。癌は恐ろしい。私は多分酒の飲み過ぎが決定的な要素で死ぬんだろうな。毎日毎日を有意義に納得できる人生を送ろうと思う。それこそ日々の積み重ねが大切だ。

「夏の名残り」
少し前まで歩道には「ミミズ」の死骸が横たわっていた。熱い道路に自殺同様に出てきて干からびて死んだミミズたち。だが今、歩道には「蝉」の死骸が多数ある。未だ蝉の鳴き声は聞こえるものの、路上の蝉たちは去り行く夏の象徴のようだった。

「有楽町ルミネ」
有楽町マリオンの衣更えがいよいよ本格化してきた。元の西武百貨店に入居嵐閧フ「ルミネ」の一階には面白いパネルが張られていた。美しいモデル達の写真があり、その下に「タッチ・カウンター」が付いていて、気に入ったモデルの写真のところにタッチするとカウンターの数値が進むというもので、20個ばかりの写真を通り掛かりの人たちが眺めながら次々とタッチしている。興味津々と覗き込む中年或いは老年の男性もいる。やはり圧倒的に若い女性たちのタッチが目立つ。反対側は阪急百貨店だが、こちらは「男性専科」と逆転の発想だから、この「ルミネ対阪急」の「有楽町決戦」は多いに楽しみだ。秋オープン嵐閧ナす。