「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「安魂」(HTC有楽町にて)私的評価★★★(今年14作品目)
中国で大作家を父に持つ30歳の息子はこれまで父親からの雁字搦めな制約の下で生きていた。ある日結婚したい田舎娘を連れて家に行くが、父親からは嫁にするのを断られる。その直後息子は脳腫瘍で倒れ帰らぬ人となる。父は偶然街で知り合った息子そっくりの青年に入れ込む。息子ではないと分かっていてもどうしても息子に会いたいとの想いが揺るがない。果たして息子とは会えるのか?異常なほどの親の愛でした

「355」(TC日比谷にて)私的評価★★★(今年15作品目)
世界を破滅させられる武器を巡って各国のスパイ組織がしのぎを削るが、やがて別組織の女性陣5名による臨時の仲間が協力し合い悪と闘うアクション映画。

「大怪獣のあとしまつ」(UC豊洲にて)私的評価★★(今年16作品目)
世界を恐慌に陥れた大怪獣が突然の光で死んだ。日本のある河口でだった。その巨大な死体をどうするのか?観光用に保存するのか?しかし腐敗が進み内部からガスが噴出したり、キノコの粒子が出て来たり、内閣は右往左往する。果たしてどう始末するのか?期待外れでした。

「ブルー・バイユー(青い入り江)」(TCシャンテにて)私的評価★★★(今年17作品目)
韓国系アメリカ人のアントニオは3歳の時にアメリカ人の養子になりアメリカに。今はパートナーの女性とその娘、そして彼女のお腹には小さな命が宿っていた。しかし、前科2氾の彼は警察官に嵌められて国外強制送還となりそうになる。皆で頑張って阻止しようとするが、意地悪な警官の悪の手が彼らを襲う。果たして彼らは救わられるのか?アメリカでは政治的難民は命の危険があるので国外退去にはならないが、それ以外の不法滞在者には強制退去が命ぜられるのだ。そんな現実を描く。

2月11日付け日経平「シネマ万華鏡」は、「THE RESCUE 奇跡を起こした者たち」が4つ星、「ブルー・バイユー」が4つ星、「ザ・ユナイテッド・ステーツVSビリー・ホリデイ」が3つ星、「噓喰い」が3つ星、「ロスバンド」が3つ星、「北風アウトサイダー」が3つ星、「ちょっと思い出しただけ」が2つ星でした。

「私の2022年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!
★★★★★=
★★★★=「クライ・マッチョ」「スティルウォーター」「コーダ あいのうた」

「私の2021年に観た映画は107本でした」
特によかったのは、★★★★★=「ある人質」「ノマドランド」「ドライブ・マイ・カー」でした。

「2022 観劇シリーズ」 2021年の歌舞伎観劇は11度でした。
寿初春大歌舞伎(歌舞伎座)第2部観劇。
新作歌舞伎「プぺル~天明の護美人間」(新橋演舞場)朝の部を観劇。
2月大歌舞伎第2部を観劇予定。

「2022年旅暦」
1月に福岡は博多、北海道札幌、そして富山に行きました。
2月に金沢と富山は氷見、そして網走に流氷を見に行く予定。
5月にハワイに行く予定。

「2022 本の記憶シリーズ」  2021年の読書数は、277冊でした。
「元彼の遺言状」(新川 帆立 著)宝島社文庫 私的批評眼★★★(今年32冊目)

「奔走」(上田 秀人 著)小学館文庫 私的批評眼★★★★(今年33冊目)「勘定侍柳生真剣勝負」シリーズ第5弾

「獄門首」(小杉 健治 著)二見文庫 私的批評眼★★★(今年34冊目)「栄次郎江戸暦」シリーズ第27弾

「月踊り」(坂岡 真 著)小学館文庫 私的批評眼★★★(今年35冊目)「人情江戸飛脚」シリーズ第1弾

「八丁堀恐妻物語」(岡本 さとる 著)小学館文庫 私的批評眼★★★(今年36冊目)「同」シリーズ第1弾

「根乱れ姿」(野口 卓 著)集英社文庫 私的批評眼★★★★(今年37冊目)「めおと相談所奮闘記」シリーズ第4弾

「徳川一門 将軍家をささえたひとびと」

「J  REPORT 2022 2月第3週号」 
「リタイアメント・ノート 12年8ヶ月目」
「VOL.1251 SINCE AUG.12th、1983」
「徳川一門 将軍家をささえたひとびと」於:江戸東京博物館にて開催中(写真:B1)

「徳川家康」が1603年に江戸に開いた「徳川幕府」は、1867年15代の慶喜で終わりを告げた。そんな徳川一門を支えた人たちがいた。豊臣家と違って家康には多くの子供たちがいた。そんな子供たちが徳川家の基礎を築いたと言えよう。幕府を開いた家康は秀忠に将軍席を譲るが、駿府より睨みを聞かせ大御所として政治を司った。1615年には大坂の陣により豊臣家を滅ぼし長い平和への道筋を造った功績は大きくやがて神に列せられた。

「御三家」家康の子供3人を祖として徳川を苗字とした大名となる。九男義直は尾張名古屋を、十男頼宣は紀伊和歌山を、そして十一男頼房が常陸水戸に任ぜられ、将軍家継嗣がない場合に、将軍家を相続する権利を有していた。

「徳川吉宗」秀忠、家光の系譜が絶えた時、紀州藩主だった吉宗が八代将軍となった。家康の曾孫だったという血の近さもあったのだろうか。選んだのは時の老中たちだ。綱紀粛正を断行し、勘定所諸機構の改革、足高制の導入、倹約と年貢増徴による財政再建等を行い中興の祖と呼ばれた。

「御三卿」吉宗の血族を保つために徳川姓を名乗る別家を建てた。次男宗武を通称田安家に、四男宗尹(むねただ)を一橋家に、長男で九代将軍家重の次男重好を清水家とした。

「徳川家斉」十一代将軍、一橋家の出。田沼意次を罷免し、松平定信を老中首座にして改革を志すが失敗し定信も罷免。子沢山で有名。(写真:B3)
(写真:B4)

「松平慶永」田安家の生まれ。1838年天保9年に越前国福井藩十六代藩主となる。将軍継嗣問題や公武合体運動の推進といった幕政に深く関わった。明治期には慶喜を支持し徳川家存続に尽力した。

「徳川家茂」十四代将軍。紀伊徳川家当主斉順(家斉の七男)の次男。孝明天皇の異母妹である「和宮」を正室として、度重なる上洛や参与会議の開催など公武合体のために尽力した。しかし第二次長州征伐の総大将として大坂城滞在中に病で没した。

「天璋院」今泉島津家の長女として生まれ、島津藩主斉彬の養女となり名を篤姫と改め、十三代将軍徳川家定に嫁ぐ。わずか1年7か月の夫婦生活だったが、家定没後落飾して天璋院となる。戊辰戦争時には徳川家の家名存続と江戸城総攻撃の回避に貢献した。
「本小札濃勝糸威二枚胴具足」1843年天保14年(写真:B2)
「吉祥文彫木漆塗 重箱」
「黒塗牡丹綾 散松唐草蒔絵 雛道具」(写真:B5)
「白羅紗葵紋付陣羽織」慶喜所用(写真:B6)
②の具足(写真:B7)
⑧の雛道具(写真:B8)
貴重な資料がたくさんありましたが、いずれも撮影禁止なので一部しかご紹介出来ませんでした。現物は両国でご覧ください。

「旅暦回顧録 ブルガリア編」

「旅暦回顧録 第40話 ブルガリア編」
2015年7月にはブルガリアを訪れた。
神奈川会を主催するM君との初めての二人旅だった。勿論初めての国だし、イメージとしては「ヨーグルト」と「ドラキュラ」の国だろうか?
訪れると実にのんびりとした農業国だった。道路脇でブドウを売る農婦たち。(写真:A1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

街の真ん中の建物の煙突に「コウノトリ」の巣があった。(写真:A2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子育て中のようだ。
「リラの僧院」だ。(写真:A3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:A4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

美しい壁画に驚かされる。(写真:A5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:A6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

首都ソフィアのローマ遺跡。(写真:A7)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ひまわりの畑だ。夏真っ盛りだ。
「聖ニコライ・ロシア教会」(写真:A8)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

元々共産党支配の国だったから、西側とは何かが違うのだろう。でも日本にも力士として来て大活躍したりして精神的には日本に近い国のようだった。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「愛犬の死から1か月」

「旅暦 第101話」
10日に小松空港経由で金沢に行く予定だったが、東京地方大雪の情報があり、ANAの小松行き便がキャンセルになってしまった。従って金沢行は延期せざるを得なくなった。残念だが仕方ない。来週は「富山の氷見港」へ行きます。再来週は網走に流氷観光に、その後再び金沢の旅に挑戦します。楽しみにしていてください。

「愛犬の死から1か月」
1月13日に亡くなった愛犬「もも」。1か月経ったが、忘れられない。帰宅するといつもの声が聞こえない。寝ていると空耳だろうが、ももの吠える声が聞こえる時がある。もう会えないのだなあと思えば思うほど、涙が出て来る。これがペットロスなのだろうか?成仏してくれ、もも。寂しいよ。

「回転寿司!最高!!!」

「手前勝手世界食物語、第616話」
「回転寿司!最高!!!」
またまた「スシロー有楽町店」に行ってしまった。場所柄サラリーマンが多いが、回転寿司がこんなに便利だとは知らなかった。日本発の回転寿司も磨きに磨き上げられて、今や正に日本食文化の象徴的存在なのだろう。見渡すと一人客が4割、男女二人が約4割、残りはサラリーマン同士のようだった。帰り際にちょっと飲んでちょっと食べて、もしもう少し食べられたなら満腹にして帰ろうという人たちなのだろう。タッチパネルで注文して、回転レールで運ばれてきて、食べ終われば自動的に決済に進める。こんな便利なシステムを開発した人たちに乾杯。
今日も適当に頼む。「天然インド鮪7貫盛り合わせ」(写真:S1)
「海老フライ」(写真:S2)
「蛸唐揚げ」(写真:S3)
「ほや」(写真:S4)
三陸名物のほやだが、まさかここで食べられるとは思いも寄らなかった。
「穴子天麩羅」(写真:S5)
「海老チーズ」(写真:S6)
「真鯖」(写真:S7)
兎に角、デザートだとかサイドメニューが充実しているのに驚かされた。麺類からポテトから何から何まである。まあ知らなかったとはいえ、こんな文化が日本で発展していたと知ったことは大きかった。
以上、大雪の報にもたった2cmの積雪で済んだ東京から勢古口がお送りしました。

「隈研吾氏と富山市ガラス美術館」

「J  REPORT 2022 2月第2週号」 
「リタイアメント・ノート 12年8ヶ月目」
「VOL.1250 SINCE AUG.12th、1983」
「隈研吾氏と富山市ガラス美術館」
電車道に面した一等地に建てられていたのが「富山市ガラス美術館」だった。設計は隈研吾氏だ。元々この地には地元百貨店があったが、それが移転した跡地に建てられたものだという。(写真:C1)
2015年8月に完成したこの建物。御影石、ガラス、アルミの異なる素材を組み合わせた表情豊かな外観は立山連峰を彷彿とさせる外観だという。内部は富山県産のルーパー(羽板)を活用した温もりのある開放的な空間だ。
建物には「富山私立図書館」が併設されていた。(写真:C2)
内部は広い空間になっていて、流石隈研吾氏設計だけあり、木材がふんだんに使用されていた。(写真:C3)
(写真:C4)
(写真:C5)
最上階の6階に常設展「グラス・アート・ガーデン」があり、ガラスのオブジェが飾られていた。(写真:C6)
(写真:C7)
これだけを見ているとシアトルにあったガラス芸術家の作品群を思い出す。(写真:C8)
(写真:C9)
(写真:C10)
(写真:C11)
木材の使われ方が隈研吾氏独特の雰囲気を醸し出していた。(写真:C12)
帰りに富山城の一角を見ることが出来た。(写真:C13)
空港からは立山連峰の一部も見えたが、北陸特有の天候で晴れたり曇ったり霞んだりで山も的確には見えなかった。(写真:C14)
いい街だ、富山は。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「フレンチ・ディスパッチ」(TCシャンテにて)私的評価★★★(今年12作品目)
カンサスの地方紙フレンチ・ディスパッチ誌が経営危機で廃刊となるが、その最終版の記事を取り上げたコメディー。

「鹿の王 ユナと約束の旅」(UC豊洲にて)私的評価★★★(今年13作品目)
狼の噛み傷から発生する「黒狼病」に襲われた人々の中から抗体を持った人が現れ、昔の伝統的な生き方が運命を決めることが分かるというお話し。

2月4日付け日経平「シネマ万華鏡」は、「ウエスト・サイド・ストーリー」が4つ星、「国境の夜想曲」が5つ星、「鈴木さん」が4つ星、「再会の奈良」が3つ星、「ミラクルシティコザ」が3つ星、「ゴーストバスターズ アフターライフ」が3つ星、「ギャング・オブ・アメリカ」が3つ星、「鹿の王」が3つ星、「夕方のおともだち」が3つ星、「パイプライン」が3つ星、「夢見る小学校」が3つ星、「355」が2つ星でした。

「私の2022年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!
★★★★★=
★★★★=「クライ・マッチョ」「スティルウォーター」「コーダ あいのうた」

「私の2021年に観た映画は107本でした」
特によかったのは、★★★★★=「ある人質」「ノマドランド」「ドライブ・マイ・カー」でした。

「2022 観劇シリーズ」 2021年の歌舞伎観劇は11度でした。
寿初春大歌舞伎(歌舞伎座)第2部観劇予定。
新作歌舞伎「プぺル~天明の護美人間」(新橋演舞場)朝の部を観劇。
2月大歌舞伎第2部を観劇予定。

「2022年旅暦」
1月に福岡は博多に行きました。
1月に札幌と富山にいく予定。
2月に網走に流氷を見に行く予定。
5月にハワイに行く予定。

「2022 本の記憶シリーズ」  2021年の読書数は、277冊でした。
「起死の矢」(風野 真知雄 著)角川文庫 私的批評眼★★★★(今年30冊目)「大江戸定年組」シリーズ第3弾

「熊本城の罠」(井川 香四郎 著)小学館文庫 私的批評眼★★★(今年31冊目)「城下町奉行日記」シリーズ第1弾

「旅暦回顧録 バルカン半島編」

「旅暦回顧録 第40話 バルカン半島編」
1015年5月、3S会のスーさんとの二人旅でバルカン半島を訪れた。私としては2度目だ。世界の火薬庫と言われるほど、複雑な民族問題と宗教問題が絡み合い、常に戦争の危機がある地域だ。今回は半島の西側、アドレナ海に面した美しいところを回った。
トルコ航空でイスタンブールへ。この空港は広いし、中東、アフリカ、ヨーロッパへと羽を伸ばすハブ空港だ。ラウンジも兎に角広い。24時間運営されており、ステーキも常時焼かれていて食べることが出来た。
最初に着いたのは「アルバニア」。ヨーロッパ最貧国の一つだ。乞食がいた。(写真:A1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

モンテネグロのコトルは港町、大きな
城壁に覆われている。(写真:A2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

城門だ。(写真:A3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中世は都市国家が発展していた。まるで真珠のような街が「ドブルブニク」だ。実に美しい街だ。(写真:A4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:A5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この都市の弱点は丘の上からの攻撃には勝てないことだ。
さて内陸部に入る。どこだか地名は忘れたが、ここが激戦地でボスニア紛争時、この橋が完全に破壊されたが、戦後一つ一つの石をもとの位置に戻して復活させたという。(写真:A6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

紛争の象徴的な橋だ。
クロアチアのスプリットはローマ時代からの都市だ。ローマ劇をやっていた。(写真:A7)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:A8)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:A9)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

観光客は大喜び。
内陸部にある「プリトヴィツァ」。湖群国立公園だ。豊富な水が流れている。私はここも2度目なのだが、前回も雨、そして今回も雨だった。(写真:A10)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:A11)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スロヴェニアの北端にあるのが「ブレッド湖」。(写真:A14)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リュブラーニャにある「竜の橋」。(写真:A15)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

対岸はもうイタリアの半島。火薬庫であると同時に美しい中世が未だに残っている場所でした。

「旅暦 富山へ」

「旅暦 第100話」
「富山へ」
20数年前までは月一訪れていた富山だったが、10年近く前「八尾の盆唱」を観に来た時に一泊したのを最後に久し振りに訪れたのだった。羽田から松本上空経由で1時間あっという間に富山に着いた。
それにしても市内の変わりように驚くしかなかった。市電が走っていたのは変わらないが、ライトレールの車両の導入が進んでいた。本日の目的は「寒ブリ」料理を食べること。店は「五万石本店」(写真:B1)
(写真:B2)
早速小部屋に案内されて出されたのは「フグの皮とトトロ芋」(写真:B3)
富山名物「蕪寿司」(写真:B4)
仲居さんの女性に色々と聞くと昔訪れていた料亭「奧田屋」は既に廃業していた。
「刺身盛り合わせ」(写真:B5)
鰤、かじきマグロの昆布巻き、つぶ貝、甘えび、剣先烏賊、白身魚だ。
「白エビ」(写真:B6)
メインの鰤しゃぶです。(写真:B7)
(写真:B8)
出汁は「豆乳」、鰤に野菜類を挟み、しゃぶしゃぶして食べる。
「鰤大根」(写真:B9)
「鰤の焼き物」(写真:B10)
「紅ズワイ蟹」(写真:B11)
締めは「氷見うどん」(写真:B12)
冷たい細いうどんだが喉越しが抜群だ。
最後のデザートは「メロン」(写真:B13)
いやあ、美味かった。鰤尽くしに感激でした。

「スシロー有楽町店」

「手前勝手世界食物語、第615話」
「スシロー有楽町店」
私は回転寿司というのにこれまで数度しか行ったことがない。一昨年夏に釧路で行って以来の回転寿司を有楽町BIC CAMERAの6階にあるスシローにトライしてみた。まずチェックインしてQRコードが書かれた紙を貰い、順番を待つ。10数分待たされたが、番号を呼ばれQRコードを提示すると座席が指定される。
後はタッチパネルで注文すると皿が流れてくるという具合だ。人と人との接触はない。
回転寿司というだけあった、レーンが2弾になっていて、下段は常に何かが流れているが、上段は注文した人にのみ品物が流れてくるという優れもの。こんなことよく考えると思う。
「新鮮魚3種盛り」(写真:S1)
「マグロ3種盛り」(写真:S2)
「鯖」(写真:S3)
「白身魚」(写真:S4)
「マグロ揚げ」(写真:S5)
「イワシ」(写真:S&9
「サーモン」(写真:S7)
「エビフライ」(写真:S8)
隣のカップルは「うどん」を食べていた。兎に角何でもあるんで驚いてしまいました。
これが結構安い。最後も自動支払機で精算し終了でした。
以上、立春を迎えたとはいえまだまだ寒い東京から勢古口がお送りしました。