「若き血」

J  REPORT2018年 4月第3週目」
「リタイアメント・ノート 9年10ヶ月目」
「VOL.1051号 SINCE AUG.12th、1983」
ご意見ご要望等が御座いましたら、こちらへメールをください。
 sekoguti@aa.e-mansion.com  携帯のメルアドが変わりました。新しいのは jun/sekoguci@docomo.ne.jp
090-8880-3825
「若き血」
昭和46年卒の仲間たちが4月6日に集まる会が「G46」なのだ。古希を迎えたか迎える直前の所謂団塊の世代の我々は、母校の体育会各部のOB・OGたちなのだ。現在母校の体育会の部数は37ある。最古は柔道部、剣道部、弓術部、端艇部、水泳部、野球部等々で、最後の37番目は応援指導部だ。我がアメリカンフットボール部は26番目だ。だがこの会の出席率出席数はトップに並ぶ。今回も5名で柔道部の6名の次だった。今回集まったのは男女合わせて60名。当番幹事の水泳部I君の司会で会が始まり、まずは母校の校歌「塾歌」というのだが、それを皆で歌う。実に清清しい気分だ。誇らしい限りだ。今日のゲストは元日本水泳連盟会長の「佐野和夫」様で、東京オリンピック、パラリンピックへの道を話された。その後懇親会があり、最後に応援歌の一つである「若き血」を大声で歌った。
「若き血に燃ゆる者、光輝みてる我ら、希望の明星、仰ぎてここに、勝利に進む我が力、常に新し、見よ精鋭の集うところ、烈日の意気高らかに、遮る雲なきを、KEIO、KEIO、陸の王者KEIO!」
応援指導部のOBがはち切れんばかりの学生服を着て頑張る。(写真:W1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:W2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

肩組み合って謳う。(写真:W3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

記念撮影は最初に行った。(写真:集合写真)ガンシップ集合写真2L
私は前から3列目の左から5人目、顔だけ間から出している。抽選の結果、今年から来年に掛けての当番幹事に我が部が選ばれてしまった。また忙しくなる。そうそう、10年後の4月6日に向けたタイムカプセルを作った。果たして10年後はどうなっているのだろうか?期待と不安が入り混じった不思議な感触でした。何を書いたかは秘密。

「小学校のクラス会」
昨年の秋から始まったとのことだったが、年2回のクラス会には私は今回が初参加だ。昭和30年入学し、36年卒業した「横浜市立青木小学校」。私と2つ下の妹も越境入学して電車通学した。聞けばかなりの数の生徒が越境入学した人気校だったのだ。横浜市内では公立校では「青木」「本町」「港北」の3校が成績優秀だと人気があったという。このクラス会の初回である前回は九州や岩手等の遠方から来られた友人もいたというが、私を覚えている人が果たして何人いるのか?恐る恐る顔を出す。まあ50数年も経っているから、面影も何も残っていない人が殆どだろうし、まして私自身も大きく変貌(太った?)を遂げているので分からないだろうね。そんな中でも楽しく飲み食べ話し合った会でした。(写真:クラス会)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後列中心が私です。そうそう、同級生たちはまず青木小学校の校歌を覚えていたこと、そして横浜市の市歌を覚えていること、驚きでした。私はどちらも覚えていません。ただ私は「横浜開港100年」の歌は覚えていました。他の人は知らないとの事。改めて調べてみたら開港は1859年7月1日(安政5年6月2日)で今年の開港祭は6月1日2日に行われるようだ。ということは100年祭は昭和34年ということになる。それだと4年生の時だが、私には5年生か6年生の時のように思われてならない。漸く分かった。100周年記念事業としての「横浜マリンタワー」が完成したのが、1961年、即ち私が6年生の時に学校の代表として横浜港一周の船に乗ったのだった。これを100年目と勘違いしていたのだった。納得でした。
いつも思うのだが、こういった会に来られる方たちは皆それぞれに成功または安定した人生を送ってきた方々なのだろう。生活苦に喘いでいる人や、人生に失敗した人は決して訪れない。特に女性は年齢より若く美しい人ばかりだ。男性は見掛けなど自分の容姿を余り気にしなくてもよいが、女性はそうはいかないだろう。だから皆幸せそうな顔をしていました。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「2018 私の映画鑑賞記録」 昨年は200本の映画を観ました。
「ダンガル きっと、つよくなる」(TC日比谷にて)私的批評眼★★★★(今年62作品)映画ダンガル
実話に基づくスポコン物。ダンガルとはレスリングのこと。姉妹を鍛えた頑固親父は、「巨人の星」を思い出させ、コーチとの確執は今日本で起こっているパワハラを思い出させる作品でした。でも楽しめる。特に格闘シーンは凄い。

「ラブレス」(HTC有楽町にて)私的批評眼★★★★(今年63作品)映画ラブレス
ロシアの傑作だ。離婚騒動の最中、12歳の少年が行方不明になる。両親はどちらも少年の引取りを拒否した結果からだった。その結末までの緊張が凄い。

「クソ野郎と美しき世界」(TC日比谷にて)私的批評眼★★★(今年64作品)映画クソ野郎
元スマップの3人が主演の映画でした。

「ワンダーストラック」(HTC有楽町にて)私的批評眼★★★★(今年65作品)映画ワンダー
1977年、12歳の少年は雷で耳が聞こえなくなった。そして母の死。父親を探してミューヨークに向けて家出する。行き先はキンケイド本屋。1927年、生まれながらに耳が聞こえない女性は、博物館、に勤務しておりそこで知り合った男性と恋に落ちる。この二つの話しが同時並行で動き出し、アメリカ自然史博物館から本屋で遂に二人は出会う。奇跡的な物語でした。

「名探偵コナン ゼロの執行人」(TC日比谷にて)私的批評眼★★★(今年66作品)映画コナン
不可能を可能にするコナンはいつも面白い。

4月13日付け日経新聞「シネマ万華鏡」の評価は、「心と体」が4つ星、「女は二度決断する」が4つ星、「ラッカは静かに虐殺されている」が3つ星、「さよなら、僕のマンハッタン」が3つ星、「パシフィックリム アップライジング」が2つ星、「大和(カリフォルニア)」が3つ星、「私は絶対許さない」が3つ星でした。

「私の2018年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!!
★★★★★=「はじめてのおもてなし」「スリー・ビルボード」「リメンバー・ミー」

★★★★=「嘘八百」「バークバル」「ネイビーシールズ」「ジオストーム」「デトロイト」「ロングロング・バケーション」「ルイの9番目の人生」「ジュピターズ・ムーン」「ローズの秘密の頁」「犬猿」「ぼくの名前はズッキーニ」「リバーズ・エッジ」「ミッドナイト・バス」「シェイプ・オブ・ウォー」「坂道の上のアポロン」「しあわせの絵の具」「トゥーム・レイダー ファースト・ミッション」「B・P・M」「ペンダゴン・ペーパーズ」「ウィンストン・チャーチル」「とレイン・ミッション」「ジョマンジー」「ダンガル きっと、つよくなる」「ラブレス」「ワンダーストラック」

「2018 観劇シリーズ」
3月大歌舞伎=昼の部「国せん爺合戦」、「男女道成寺」、「芝浜革財布」

国内旅行は、1月の東北。
海外旅行は、1月の台湾。2月の香港。5月のモンゴル、7月のシアトル、8月のフィリピンに9月のハワイの予定。

「2018 読書記録」 昨年は256冊の本を読みました。
「山本市兵衛」(藤堂 房良 著)光文社文庫 私的批評眼★★★(今年67冊目)「臨時廻り同心」シリーズ第1弾本山本市兵衛

「父と子の旅路」(小杉 健治 著)双葉文庫 私的批評眼★★★★(今年68冊目)本父と子
重版第5版ということでやはり面白かった。ある死刑囚の話しなのだが、本当に可哀相な運命の獄中26年、最後の最後まで飽きさせなかった。

「深紅の影」(志木沢 郁 著)角川文庫 私的批評眼★★★(今年69冊目)「見習い同心捕物帳」シリーズ第1弾本見習い

「限界点 上」(ジェフリー・ディーヴァー 著)文春文庫 私的批評眼★★★(今年70冊目)本限界点

「根津神社のつつじ祭」

「雑談、第18話」
「寿命」
日本人の寿命は20世紀の100年間に何と平均で30歳も伸びたという。イギリスの学者がイギリス人と日本人の寿命の違い、日本人のほうが長いのは何故だろうと考えた。医療の比較では間違いなくイギリスのほうが進んでいる。しかし何故日本人は長寿なのか?ところが日本人が移住したハワイ、アメリカ西海岸、南米と比較すると、日本から遠くなるほど寿命が短くなっているということが判明したという。日本人はこの100年、衛生面では当然進歩し、乳幼児の死亡率が下がったこと、医療の進歩があったこと、等々あったが、果たしてその原因は何なのだろうか?食事が和食だから?気候か?未だに分からないことだらけだ。今、世界一の長寿国は「香港」だ。それは香港が中華料理の薬膳が多いこととか、小さい地域に密集して住んでいるので医療機関に直ぐ掛かれるのが原因と言われている。まあ、ゆっくり考えてみよう。写真は路傍の花です。(写真:花)道端の花
豊洲公園の花壇の花も綺麗だ。(写真:花壇の花)花壇

「根津神社のつつじ祭」
平年よりも開花が早いと聞いて、早速訪れたのが「根津神社」のつつじ祭だった。(写真:T1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初めて訪れた神社だったが、古い神社で何よりも驚いたのが、ほぼ満開のつつじの群生だった。見事に色とりどりのつつじが咲き乱れていた。まずがご覧あれ。(写真:T2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:T3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

沢山の観光客も訪れていて、皆写真を撮っていた。(写真:T4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:T5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:T6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

つつじの隣に赤い鳥居が並んでいた。(写真:T7)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

つつじも鳥居も本当に見事なものでした。正面の正門も立派だ。(写真:T8)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左右に公家のような像が並んでいた。(写真:T9)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:T10)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここのつつじ、神社によれば「中咲き」とのことで満開はまだだそうだ。でも急いで行かれたほうが宜しいのではないだろうか?色鮮やかな根津神社のつつじでした。

「孫娘の入学式」

「孫娘の入学式」
自分の子供たちの入学式にも行かなかった私が孫の入学式に出席した。孫娘「栞」が小学校に入学したからだ。ランドセルを背負ってやってきました。(写真:N1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新入生は3クラス、合計89名だとか。教室の席に着いて、ちょっと緊張気味だ。(写真:N2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:N3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これから毎日通う訳だが、自宅からは数百mだから歩いても数分だ。学童通学という意味は分からないが、多分皆で隊列を作って自主的に通学するのとは違い、一人学童だけで行くのだろう。体育館での入学式。(写真:N4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まず国歌斉唱ということで「君が代」を歌ったが、そういうものなのか?知らなかった。校長先生の挨拶、来賓の挨拶、担任の先生の紹介等々あったが、学校側が新入生を受け入れるのも大変なことだと思った。下駄箱や荷物を掛けるフック、机、椅子、物入れ等々には全て名前が記入されていた。皆、保育園や幼稚園を経験しているから、団体生活には慣れているようでリハーサルがなくても、挨拶も返事も完璧な一年生でした。キラキラの一年生。東日本大震災の年に生まれた彼女がもう一年生か、月日の経つのが早いことを痛感した。

「オールドタイランド」

「手前勝手世界食物語、第481号」
「オールドタイランド」
新しい店を開拓しようと思い新橋の烏森神社近くのタイ料理の店「オールドタイランド」に行ってみた。場所は昔通って居酒屋「てまり」の斜め前だった。
内部は不思議な雰囲気、店員は全員タイ人。(写真:食1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは「生春巻き」(写真:食2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「茄子と豚肉の炒め物」(写真:食3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「トムヤムクン」(写真:食4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その他、2品出たが、撮影を忘れた。というよりも飲み放題を付けたのだが、焼酎の水割りは薄々だし、ロックにすれば少ないし、決して飲み放題ではないので、そろそろ頭に来る直前状態だったからだ。最後にカレーが出てきた。(写真:食5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご飯だけは山盛りだった。(写真:食6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それでいて値段は結構高かった。もう二度と来ないだろう。料理も拙かった。
以上、東京から勢古口がお送りしました。

「至上の印象画展、ビュールレ・コレクション」

J  REPORT2018年 4月第2週目」
「リタイアメント・ノート 9年10ヶ月目」
「VOL.1050号 SINCE AUG.12th、1983」
ご意見ご要望等が御座いましたら、こちらへメールをください。
 sekoguti@aa.e-mansion.com  携帯のメルアドが変わりました。新しいのは jun/sekoguci@docomo.ne.jp
090-8880-3825
「至上の印象画展 ビュールレ・コレクション」
ドイツ生まれのスイス人「ビュールレ」氏のコレクションの一般公開だ。つい最近読んだ「ジヴァルニーの食卓」(原田マハ著の短編集、集英社文庫)が私を導いたかのように、本の中身を見ることが出来た。奇跡だ。チューリッヒの自宅に置かれていた600点もの絵画などから選ばれた印象派の素晴らしい作品群が見られる。国立新美術館は感動に包まれていた。
入って直ぐのところにある肖像画に驚かされた。題名は「ピアノの前のカミュ夫人」だ。「エドガー・ドガ」作だ。実際にはビュールレ宅の玄関正面に飾られていた絵画で、ピアノの前に立つ一人の女性の美しさにその場から動けなくなった。こんなに美しい人がいたのだ。本当に目が離せなくなった。彼女はピアノの先生だという。
そしてドガのあの作品の実物に会うことが出来た。原田マハの本を読んでいなかったら、ただ通過してしまっただろうが、またまた奇跡が私を導いてくれた。それが「14歳の小さな踊り子」という彫刻だ。原田マハの本の中では短編「エトワール」として紹介されている。小さな像だが、実に繊細にバレリーナの少女を表している。これは傑作だ。
更に原田マハ氏の本中の短編「タンギー爺さん」では「ポール・セザンヌ」「クロード・モネ」「ピエール・オーギュスト・ルノワール」「フィンセント・ファン・ゴッホ」らが足げく立ち寄った画材の店が書かれている。正にその世界が今回の展覧会だった。何というお導きか?そしてやはり最大の感動は「絵画史上、最強の美少女」と謳われているルノワールの「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」だろう。(写真:B5)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この少女を見ていると何とも、その幼さと真の女性の美との間に醸された雰囲気に飲み込まれてしまうような気持ちになってしまった。これは必見の絵画だ。その他、実に素晴らしい印象派の作品が沢山ある。
パンフレットから抜粋してみよう。クロード・モネの「ジヴェルニーのモネの庭」。(写真:B1)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そうあの本の題名と同じ物語がそこには描かれていた。こんな不思議なことはない。
ゴッホの「日没を背に種まく人」は日本の浮世絵を強く意識した作品だ。(写真:B2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マネの「ベルヴュの庭の隅」。(写真:B3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてモネの大作「睡蓮の池、緑の反映」。(写真:B4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実物が飾られていて写真撮影可だった。(写真:B6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東京に住むということは本当にお得なことなのだ。こんなに素晴らしい絵画を楽しむことが出来るからだ。
この絵画展は5月7日まで公開しているからお見逃しなく。(写真:B7)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「2018 私の映画鑑賞記録」 昨年は200本の映画を観ました。

「ヴァレリアン 千の惑星の救世主」(TC日本橋にて)私的批評眼★★(今年57作品)映画ヴァレリアン
全宇宙の生物が共存する世界で起こった事件は、ある惑星の人たちを抹殺することだった。それを防ぐためにある青年が立ち上がるという荒唐無稽のお話し。

「トレイン・ミッション」(TC日比谷にて)私的批評眼★★★★(今年58作品)映画とレインミッション&レッドスパロー
面白かった。元警官で60歳の主人公は勤めていた保険会社を首になる。ニューヨークからの帰宅途中の通勤列車である人を探せと命令される。人質は家族、報酬は10万ドル。さあ何が起こるのか?面白い。この撮影がたった一輌の車両を使って行われたとは信じ難い。

「レッド・スパロー」(TC日本橋にて)私的批評眼★★★(今年59作品)
ロシアの女性スパイ「レッド・スパロー」の誕生秘話とアメリカとのダブルスパイになるまでのお話し。これも面白い。

「北斎」(恵比寿ガーデンシネマにて)私的批評眼★★★(今年60作品)映画北斎
昨年大英博物館で開催された「北斎展」の模様を実写して専門家が解説するもの。如何に北斎が凄かったかが語られる。本当に天才画家だ。やはり一番有名なのはあの巨大な波の向こうに見える小さな富士山だろう。
それにしても恵比寿ガーデンプレイスは遠い。(写真:ガーデンプレイス)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ビヤ・ステイションなるものもあった。(写真:ビアステーション)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「ジュマンジー ウエルカム・トゥ・ジャングル」(TC日比谷にて)私的批評眼★★★★(今年61作品)映画ジュマンジー
全世界で大ヒットしたらしいが、まあリメイクとはいえ中々面白かった。

3月30日付け日経新聞「シネマ万華鏡」の評価は、「るペンタゴン・ペーパーズ」が4つ星、「ウィンストン:チャーチル」が4つ星、「ヴァレリアン」が3つ星、「とレイン・ミッション」が3つ星、「レッド・スパロウ」が3つ星、「グレート・アドンチャー」が3つ星、「見栄を張る」が3つ星でした。

「私の2018年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!!
★★★★★=「はじめてのおもてなし」「スリー・ビルボード」「リメンバー・ミー」

★★★★=「嘘八百」「バークバル」「ネイビーシールズ」「ジオストーム」「デトロイト」「ロングロング・バケーション」「ルイの9番目の人生」「ジュピターズ・ムーン」「ローズの秘密の頁」「犬猿」「ぼくの名前はズッキーニ」「リバーズ・エッジ」「ミッドナイト・バス」「シェイプ・オブ・ウォー」「坂道の上のアポロン」「しあわせの絵の具」「トゥーム・レイダー ファースト・ミッション」「B・P・M」「ペンダゴン・ペーパーズ」「ウィンストン・チャーチル」「とレイン・ミッション」「ジョマンジー」

「2018 観劇シリーズ」
3月大歌舞伎=昼の部「国せん爺合戦」、「男女道成寺」、「芝浜革財布」

国内旅行は、1月の東北。
海外旅行は、1月の台湾。2月の香港。7月のシアトルと9月のハワイの予定。

「2018 読書記録」 昨年は256冊の本を読みました。
「悪大名裁き」(倉坂 鬼一郎 著)コスミック文庫 私的批評眼★★★(今年61冊目)「鬼神観音闇成敗」シリーズ第2弾本悪大名

「パーソナル 上」(リー・チャイルド 著)講談社文庫 私的批評眼★★★★(今年62冊目)「ジャック・リーチャー」シリーズ本パーソナル上
ジャック・リーチャー役はトム・クルーズ主演で映画化もされている。

「パーソナル 下」(リー・チャイルド 著)講談社文庫 私的批評眼★★★★(今年63冊目)「ジャック・リーチャー」シリーズ本パーソナル下

「永代橋の乱」(稲葉 稔 著)光文社文庫 私的批評眼★★★★(今年64冊目)「剣客船頭」シリーズ第19弾本永代橋
このシリーズも長くなったが、相変わらず面白い。

「カフーを待ちわびて」(原田 マハ 著)宝島社文庫 私的批評眼★★★★★(今年65冊目)
彼女のデビュー作。沖縄の小島での恋愛小説だが、素晴らしい出来だ。彼女の才能が正に開花しようとしているのを実感させられた。本カフー

「桃太郎姫七変化」(井川 香四郎 著)実業之日本文庫 私的批評眼★★★(今年66冊目)「もんなか紋三捕り物張」シリーズ本桃太郎

「ある下級幕臣の自分史」

「さいたま歴史研究会―21」
「ある下級幕臣の自分史」
「武士の家計簿」という映画があった。幕末の加賀藩士で所謂「そろばん侍」と言われた「勘定方」の武士が維新の動乱を乗り切り、海軍に任官したお話しだったが、彼は実在した侍で「猪山成之」180石取りだった。戊辰戦争当時は官軍の軍務官だったが、海軍では最終的に出納課長になり、明治7年当時には年収1235円の高給取りだった。これは今の貨幣価値で言うと何と3,700万円にもなるという。出世したものだ。彼の伯父の金沢製紙の雑務係りは年48円、今で言えば144万円程度だったことから見ても、明治政府の役人の高給さが分かるというものだ。
さて、話しを元に戻そう。本日の主役は幕臣だ。名前は「山本政恒(まさつね)」、天保12年(1841)生まれ。御徒という下級幕臣で、江戸城の警護、将軍外出時の警護等を行っていた。俸禄は70俵5人扶持と低かった。因みに八丁堀の町奉行所の同心は30俵2人扶持と更に低いから、山本は中の下、または下の上といえよう。彼は今の御徒町に拝領屋敷を持っていた。彼は隠居した後に自分史を書いたことから、それらが分かった。屋敷の敷地は坪200坪だったが、野菜を植えたり、敷地を人に貸したりしており貧乏だった。6歳から寺子屋に通い、11歳で寛永寺の中の一つの院に「子供」として住み込みで奉公(でっち奉公のようなもの)に出た。16歳の時に、養子話が舞い込み、養子に出た先も同じ姓の山本家。敷地600坪、建坪20坪の建屋だった。幕末の慶応4年の鳥羽伏見の戦いの際には大坂に彼は将軍警護でいたために、戦いには参加せず江戸に逃げ帰った。その後、恭順した慶喜に従って静岡に無給で移住した。浜松藩の勤番組になり、敷地200坪、建屋50坪。西洋式軍事訓練を受け、明治4年の廃藩置県で浜松県の下級役人となり、捕亡史(警察官)になるが、明治7年に犯人を逃亡させてしまい失職する。その後は東京に出て、内職に精を出す。明治8年、親戚の伝で熊谷県の師範学校職員になる。給料は10円。明治23年まで後の群馬県に奉職する。その間、明治16年には月給30円。明治23年には月給35円。明治24年に下谷に家を買い、そこで小間物屋と紙張り屋の商売を始め、三女と四女に店番をさせた。明治25年には52歳で定年となり、恩給107円を貰う。また更に帝宝博物館(後の国立東京博物館)に明治28年から7年間勤務、月給7円50銭。なぜこれだけ働くかというと、11人もの子沢山で教育費が掛かったため。明治34年に帝宝博物館を辞め、料理茶屋の帳簿付けを5年ほどした後、明治41年に帝宝博物館に復帰。大正2年73歳で博物館を退職。その3年後に死去。70歳の時に自分史を書く。子孫が昭和60年に「幕末下級武士の記録」という本を時事通信社から刊行した。幕臣が時代の変貌の中、子沢山の苦しい家計を賄うために、働きに働く姿がそこにはあった。彼は絵が上手く、本の中には彼が写生した当時の色々な姿が描かれていて幕末史を探る上でも貴重な資料だろう。これは山本ご夫婦の自画像、山本氏の自筆だ。(写真:山本夫婦)山本夫婦
「最後の桜」豊洲公園の桜も一部の花を残して散ってしまった。辛うじてまだ咲いていた桜。(写真:桜)花
道端に咲く花「はなずおう」。綺麗だ。(写真:はなずおう)はなずおう

「人体「(神秘への挑戦)

「人体」(神秘への挑戦)
上野の「国立科学博物館」で開催されている特別展「人体」を見に行った。最近テレビでも放映していたし、今が春休みとあって会場は親子連れで満員だった。(写真:J1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

副題は「汝、自身を知る。それは、人類が挑み続ける永遠の謎」。写真撮影が許されているのはごく一部なのでお許し請う。人体の解剖がレオナルド・ダ・ビンチの書いた絵から始まり、各部分毎に詳しく研究された経緯などが分かり易く説明されていた。人体は謎が多いが、それぞれの部位の機能から更に深く研究が進む過程がよく分かる。(写真:J3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは体内の各部位のイメージだが、それぞれの部位の間で通信が行われていることを示している。(写真:J2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして現在はDNAの解明から、縄文人の女性の頭部を復元することが出来たという。(写真:J4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

女性の歯の一部から取り出したDNAから、分析するとこのような顔になるという。驚きだ。将来は歴史的有名人の顔を骨から復元も出切るかも知れないという。
胎児の発育過程が示された実物大の模型があったが、妙味深かった。
博物館の外には巨大な鯨と桜があった。(写真:J5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それにしてもこういった科学的な催しにも沢山の訪れる人がいることに感動しました。
以上、春爛漫の東京から勢古口がお送りしました。