「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「モンタナの目撃者」(TC日比谷にて)私的評価★★★(今年70作品目)
ある汚職事件を捜査中の検事家族が殺し屋たちによって一家全滅させられた。それを知った調査に協力をしていた会計士は息子と共にフロリダからモンタナに逃げる。しかし魔の手が襲い掛かり父親は殺される。そして幼い息子も追われる身になる。果たして息子は助かるのか?

「シャン・チー テン・リングスの伝説」(TC日本橋にて)私的評価★★★(今年71作品目)
中国の父から逃げて来た青年は父親によって殺人マシーンに仕立てられていた。10個の腕輪をはめた父は特別な力を持っていた。その父と息子との対決を軸に物語は進む。

「テーラー 人生の仕立て屋」(角川シネマ有楽町にて)私的評価★★★(今年72作品目)
ギリシャの洋服の仕立て屋の男性。売れなくて銀行からの借金に追われている。そこで思いついて女性用のウエディングドレスを作ることにし屋台での出張販売を実施する。すると人気を博し注文が増える。だが店は抵当に取られてしまうが、それでめげない彼だった。しかし父親は仕立て屋のプライドを捨ててお針子に成り下がったというのだった。経済がEU一厳しいギリシャだが、ほっと心優しくしてくれる作品でした。

「くじらびと」(HTC有楽町にて)私的評価★★★★(今年73作品目)
インドネシアの貧しい漁村。実在の村だ。人口約1500人。主な収入はクジラ漁等の漁業。鯨が年間10頭取れれば村民は生きていける。鯨は高級品で山の幸と物々交換出来る。しかし鯨漁に危険は伴う。人も鯨も命懸けの戦いだ。そんな人たちを描くドキュメントだ。感動の鯨漁。富は公平に分配される。

9月10日付日経新聞の「シネマ万華鏡」の映画評価は、「スクールガールズ」が4つ星、「浜の朝日の嘘つきどもと」が4つ星、「ミッドナイト・トラベラー」が4つ星、「明日をへぐる」が3つ星、「先生、私の隣に座っていただけませんか?」」が3つ星、「科捜研の女 劇場版」が3つ星、「ブライズ・スピリット 夫をシェアしたくはありません」が3つ星でした。

「私の2021年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!! 
★★★★★=「ある人質」「ノマドランド」「ドライブ・マイ・カー」
★★★★=「聖なる犯罪者」「羊飼いと風船」「天国にちがいない」「秘密への招待状」「愛と闇の物語」「ステージ・マザー」「ミナリ」「旅立つ息子へ」「サンドラの小さな家」「ファーザー」「ベル・エポックをもう一度」「ブラック・バード」「RUN」」「一秒先の彼女」「プロミッシング・ヤング・ウーマン」「イン・ザ・ハイツ」「キネマの神様」「モロッコ 彼女たちの朝」「虎狼の血 レベル2」「サマー・オブ・85」「くじらびと」

「2020 観劇シリーズ」 2020年の歌舞伎観劇は6度でした。
1月の初春海老蔵歌舞伎(新橋演舞場)を観劇。
2月大歌舞伎(歌舞伎座)二幕を観劇「於染久松色読販・土手のお六、鬼門の喜兵衛」「神田祭」
3月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部二幕を観劇「一谷ふたば軍記 熊谷陣屋」「雪暮夜入谷畦道 直侍」
4月大歌舞伎(歌舞伎座)入院中のためチケットを友人ご夫婦に譲渡
5月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇「仮名手本忠臣蔵六段目他」
6月大歌舞伎(歌舞伎座)第1部を観劇「御摂勧進帳」「夕顔棚」
7月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇「身替座禅」「御存 鈴ヶ森」
8月花形歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇「真景累ヶ淵 豊志賀の死」「仇ゆめ」
9月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇予定。

「2021年大相撲観戦シリーズ」2020年の大相撲観戦は2場所でした。
1月場所の11日目を観戦。
3月場所は12日目を観戦。
5月場所は11日目を観戦。
7月場所は名古屋のため観戦は中止。
9月場所は11日目を観戦予定。

「2021年旅暦」
1月に米沢と新潟に。
7月は釧路に避暑に。

「2021 本の記憶シリーズ」  2020年の読書数は、364冊でした。
「陰謀、無礼討ち」(早見 俊 著)二見文庫 私的批評眼★★★★(今年173冊目)「椿平九郎留守居秘録」シリーズ第3弾

「女郎蜘蛛」(和久田 正明 著)二見文庫 私的批評眼★★★★(今年174冊目)「怪盗 黒猫」シリーズ第3弾

「盆の雨」(坂岡 真 著)双葉文庫 私的批評眼★★★(今年175冊目)「照れ降れ長屋風聞帖」シリーズ第14弾

「旅暦回顧録 チュニジア編」

「旅暦回顧録 第20話」「チュニジア編」
2020年6月にチュニジアを訪れた。丁度サッカーワールドカップ女子大会の真最中で、決勝戦をホテルの大型テレビで観戦したのを思い出す。
チュニジアに行きたかったのは、ローマ時代の遺跡「カルタゴ」のためだった。だからチュニジアという国の知識は殆どなかったと言っても過言ではない。
大統領府は立派なものだった。独裁者の大統領がいたが、翌年「チュニジアの春」で崩壊し民主化した。(写真:A!)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

世界遺産のチュニス市内。(写真:A2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エジプトでもそうだったが、未だに貧困層は「ロバ」と暮している。(写真:A3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遺跡にあったトイレだ。(写真:A4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ローマ時代の遺跡に多くあるものだ。(写真:A5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キャラバンの旅人たちが泊る宿だ。(写真:A6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オアシスだ。多くの木が生え、水があり、正に砂漠で命を救えるオアシスだった。(写真:A7)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

映画「スターウォーズ」の撮影現場だ。ロケ地跡が残されていた。(写真:A9)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

野生のラクダの群れだ。(写真:A10)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ラクダに乗って。(写真:A11)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

乗り心地は悪かった。
「カルタゴ」の遺跡だ。火災で石垣が焼かれた跡がある。(写真:A12)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当時の地中海世界を二分していた勢力、「ローマ帝国」と「カルタゴ」の戦いの末がこの遺跡だ。(写真:A13)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

目の前はシチリア島だから、交通の要衝がチュニスだった。
「チュニジアン・ブルー」で彩られた家だ。美しい。(写真:A14)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サッカーワールドカップはご存知の通り「なでしこジャパン」が初優勝した。
砂漠が広がる不毛の地チュニジアだが、人々は力強く生きていた。

「ある思い出」

「ある思い出」
これらの写真は2010年の春に撮られたもの。フットボールのOB会の一つ「嵐が丘俱楽部」の例会時のものだ。
今から10年以上まえのことだから、皆さんまだ若いと言えば若い。しかし今思えば既に鬼籍に入られた方もおられる。そういう気持ちでこれらの写真をご覧になり、懐かしんでもらいたい。
「嵐が丘俱楽部」というのは大学アメリカンフットボール部のOBで昭和43年卒から49年卒までの仲間の集まりで、これまでは年間数回集まっていたが、2019年の忘年会以来開催できていない。
「嵐が丘俱楽部」とは我々のグラウンド、今は理工学部が建つ日吉の丘にあったグラウンドの綽名だ。当時は土のグラウンドで寒々としたものだった。私は昭和39年10月10日にグラウンドから北の空を見上げた時に自衛隊のブルーインパルスが五輪旗を描くのを観たのが強い印象として残っている。
その当時の仲間たちだ。(写真:嵐1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:嵐2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:嵐3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:嵐4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:嵐5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:嵐6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:嵐7)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:嵐10)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:嵐11)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうでした?懐かしいね。
以上、鈴虫の音が聞こえます。いよいよ秋めいて来た東京から勢古口がお送りしました。

「相撲の錦絵と江戸文化展」

「J  REPORT 2021 9月第2週号」 
「リタイアメント・ノート 12年3ヶ月目」
「VOL.1228 SINCE AUG.12th、1983」
「相撲の錦絵と江戸文化展」
急に秋風が吹き、気温20度と肌寒い東京。なんと10月上旬の気候だという。寒い位だが、先週も訪れた両国の「江戸東京博物館」の常設展を訪れた。(写真:B27)
(写真:B1)
新横綱の登場に沸く予定の両国国技館だが、その隣の江戸東京博物館は静かなものでした。(写真:B28)
パンフレットから抜粋してみよう。「日本書紀(720年成立)に「当麻蹴速と野見宿禰の埆力」を期限とする相撲は、神事や宮廷行事となって発展し、力比べの対戦を観て楽しむという文化を育んだ。江戸時代には相撲観戦は庶民の楽しみとなる、17世紀末頃から、相撲の興行は三都を中心に頻繁に催され、諸藩に召し抱えられた力士たちの取り組みの人々は熱狂した。18世紀中ごろには、春と冬は江戸、夏には京都、秋には大坂という定例の興行が確立した。18世紀末の1889年には強豪力士を格付ける「横綱」が登場し、1791年には将軍が江戸城内で相撲を直々に観覧する「上覧相撲」が催された。将軍のお墨付きを得て、相撲の社会的地位は飛躍的に向上する。
中でも初の横綱になった二人の力士、「谷風梶之介」(1750-1795)とそのライバル「小野川喜三郎」(1758-1806)だ。勝川春章(1743-1792)とその一派は彼らの個性を捉えた似顔絵や取り組みの光景を描き、興行の熱狂を伝えた。
当時の江戸を再現したものをみよう。日本橋の模型だ。本物の1/2だ。(写真:B2)
日本橋北詰。駿河町辺りで三井越後屋の店構えが威容を誇っている。(写真:B3)
(写真:B4)
初期の江戸城、大手門方面から見たもの。(写真:B5)と大奥。(写真:B6)
天守閣は明暦の大火で焼け落ちてからは再建されていない。
西の丸のあったところ。(写真:B7)
西の丸の主は将軍の時期後継者の住まいだ。
「家康公」の像。(写真:B8)
日本橋を下から眺めたもの。(写真:B9)
「歴代横綱図」歌川国定作(写真:B10)
「谷風」勝川春英作(写真:B11)
「小野川」勝川春英作(写真:B12)
「五代目市川團十郎の助六」勝川春英作(写真:B13)
「藩邸内水入りの図」勝川春英作(写真:B14)
「小野川、谷風引分けの図」勝川春英作(写真:B15)
「関取場所行乃図」勝川春英作(B16)
「両国大相撲繁栄之図」歌川国郷作(写真:B17)
「回向院内ノ図」初代歌川国貞作(写真:B18)
1958年7月市村座、三代目歌川豊国作(写真:B19)
「日本一横綱道標入りと正面の図」勝川春英作(写真:B20)
「勧進大相撲興行図」勝川春英作(写真:B21)
「相撲取組図」渓斎英泉作(写真:B22)
「勧進大相撲」三代目歌川豊国作(写真:B23)
「大相撲関取両国場所通行の図」三代目歌川豊国作(写真:B24)
「相撲表四十八手図」三代目歌川豊国作(写真:B25)
「生月鯨太佐エ門」等身大約228.5cm 三代目歌川豊国作(写真:B26)
当代の「人気力士の錦絵」は、「歌舞伎役者の浮世絵」や「吉原の花魁の美人画」ともども大人気になったという。
18世紀後半から19世紀の江戸期終わりに掛けて活躍した有名な力士たちは、「谷風梶之助」「小野川喜三郎」「雷電為右衛門」「大童山文五郎」「阿武松緑之助」「稲妻雷五郎」「不知火諸右衛門」「生月鯨太左衛門」らが上げられる。
「横綱授与の図」(写真:B29)
1780年(寛政元年)11月、江戸深川八幡宮境内の土俵で二人の力士、谷風梶之助と小野川喜三郎に「横綱」が伝授された。横綱をしめて土俵入りをおこなう資格を与えて強豪力士を格付ける「横綱免許」の慣習が、この時始まった。写真左に小野川、右に谷風、中央の行司は木村庄之助だ。免許と綱は谷風のものです。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「オールド」(TC日比谷にて)私的評価★★★(今年67作品目)
南国のリゾートを訪れた家族。ホテル側から勧められるままにプライベートビーチを訪れる。他にも数組がビーチを訪れるが、遊泳中の女性が死亡する。そのビーチから逃れようとするが、気を失い脱出不可能となる。また約30分で通常の1年分歳を取ることが分かる。そして次々と死んでいく人たち。果たしてこのビーチからの脱出は可能なのか?恐怖が人々を襲う。

「沈黙のレジスタンス」(TCシャンテにて)私的評価★★★(今年68作品目)
ポーランドから迫害を逃れてフランスに渡って来たユダヤ人家族。やがてドイツ軍がフランス全土を占領する。その時にドイツから逃げて来ていた両親を殺され遺児となった子供たちをフランスからスイスに逃そうとするレジスタンスの若者たちの姿を描く実話。

「白頭山大噴火」(UC豊洲にて)私的評価★★★(今年69作品目)
荒唐無稽な話しではあるが、北朝鮮と中国国境になる白頭山が大噴火する。マグマは4段になっていて最終の4段目の爆発になると朝鮮半島自体が消滅する可能性があるということが分かった。そこで韓国政府は特殊部隊を北に派遣し、北の核弾頭を奪い、白頭山の地下で爆発させマグマを逃すというもの。まあ誰かが必ず死ぬというお話しでした。

9月3日付日経新聞の「シネマ万華鏡」の映画評価は、「アナザーラウンド」が5つ星、「テーラー 人生の仕立て屋」が4つ星、「くじらびと」が4つ星、「いまはむかし 父・ジャワ・幻のフィルム」が4つ星、「シャン・チー テン・リングスの伝説」」が3つ星、「モンタナの目撃者」が3つ星、「ミス・マルクス」が2つ星でした。

「私の2021年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!! 
★★★★★=「ある人質」「ノマドランド」「ドライブ・マイ・カー」
★★★★=「聖なる犯罪者」「羊飼いと風船」「天国にちがいない」「秘密への招待状」「愛と闇の物語」「ステージ・マザー」「ミナリ」「旅立つ息子へ」「サンドラの小さな家」「ファーザー」「ベル・エポックをもう一度」「ブラック・バード」「RUN」」「一秒先の彼女」「プロミッシング・ヤング・ウーマン」「イン・ザ・ハイツ」「キネマの神様」「モロッコ 彼女たちの朝」「虎狼の血 レベル2」「サマー・オブ・85」

「2020 観劇シリーズ」 2020年の歌舞伎観劇は6度でした。
1月の初春海老蔵歌舞伎(新橋演舞場)を観劇。
2月大歌舞伎(歌舞伎座)二幕を観劇「於染久松色読販・土手のお六、鬼門の喜兵衛」「神田祭」
3月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部二幕を観劇「一谷ふたば軍記 熊谷陣屋」「雪暮夜入谷畦道 直侍」
4月大歌舞伎(歌舞伎座)入院中のためチケットを友人ご夫婦に譲渡
5月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇「仮名手本忠臣蔵六段目他」
6月大歌舞伎(歌舞伎座)第1部を観劇「御摂勧進帳」「夕顔棚」
7月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇「身替座禅」「御存 鈴ヶ森」
8月花形歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇「真景累ヶ淵 豊志賀の死」「仇ゆめ」
9月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇予定。

「2021年大相撲観戦シリーズ」2020年の大相撲観戦は2場所でした。
1月場所の11日目を観戦。
3月場所は12日目を観戦。
5月場所は11日目を観戦。
7月場所は名古屋のため観戦は中止。
9月場所は11日目を観戦予定。

「2021年旅暦」
1月に米沢と新潟に。
7月は釧路に避暑に。

「2021 本の記憶シリーズ」  2020年の読書数は、364冊でした。
「番士」(坂岡 真 著)光文社文庫 私的批評眼★★★★(今年167冊目)「鬼役伝」シリーズ第1弾

「こおろぎ橋」(稲葉 稔 著)光文社文庫 私的批評眼★★★★(今年168冊目)「研ぎ師人情始末」シリーズ第12弾

「あやかし長屋 妻は猫又」(神楽坂 淳 著)講談社文庫 私的批評眼★★★(今年169冊目)

「汝よ さらば」(門田 泰明 著)祥伝社文庫 私的批評眼★★★(今年170冊目)「浮世絵師宗次日月抄」シリーズ第5段

「悪代官を斃せ」(倉阪 鬼一郎 著)徳間文庫 私的批評眼★★★(今年171冊目)「奮闘、諸国廻り」シリーズ

「初手柄」(金子 成人 著)小学館文庫 私的批評眼★★★(今年172冊目)「かぎ縄おりん」シリーズ第2弾

「旅暦回顧録 中国・大連編」

「旅暦回顧録 第19話」「中国・大連編」
2010年3月23日から25日までの3日間、中国は大連を訪れた。満洲国時代には旧満州鉄道の要の都市として発展した街だし、何しろ日露戦争の帰趨に決定的な影響を及ぼした203号高地の攻防戦があった場所でもあった。(写真:A1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大連駅だ。(写真:A2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

結構旧満州国時代の古い建物が残っているのだ。満鉄本社ビル。(写真:A3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本人街だった場所だ。(写真:A4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:A5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

203号高地から大連市街を観る。(写真:A6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ロシア軍の砲。(写真:A7)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トレンチ跡だ。(写真:A8)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

203号高地の途中の登りだ。(写真:A9)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

乃木保典戦士の場所。乃木将軍の息子だ。(写真:A10)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高地を見上げる。(写真:A11)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水師栄の会見の写真。(写真:A12)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ロシア軍が降伏した時の写真だ。この戦い、偏に乃木将軍の作戦ミスで多くの日本軍将兵の命を失った。ただ単に突撃、突撃だけで塹壕とコンクリートに囲まれたロシア軍を打ち取れるはずがない。それに機関銃の連射を浴びた日本兵は無駄に死んでいった。その後、戦艦の巨大な大砲を陸上に挙げて砲撃を加えたことによって203号高地は陥落した。
大連港だ。(写真:A13)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本との貿易にも多くの船舶が活躍している港だ。
旧大連ホテルだ。(写真:A14)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一度は訪れたいと思っていた大連。短い旅だったが感動を齎せてもらいました。

「香家 香港仕込みの麻婆麺」

「手前勝手世界食物語、第599話」
「香家 香港仕込みの麻婆麺」
禁酒日にはここで食べることにしている。酒を飲まず飲茶を楽しむのが目的だ。お酒を飲まないと如何に安くするか実感する。
今日は「焼売盛り合わせ」(写真:S4)
「豆苗炒め」(写真:S5)
「大根餅」(写真:S6)
「麻辣汁なし麺」(写真:S7)
辛みが頭につぅーんとくる感じで、山椒に痺れました。この店、意外と美味しくて安くて女性客に人気の店でした。
以上、秋雨前線の真下にいる東京から勢古口がお送りしました。