「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「キネマの神様」(UC豊洲にて)私的評価★★★★(今年58作品目)
松竹大船撮影所で助監督をする若者を中心にして美人女優や映写技師、そして近所の食事処の女性のその50年後の世界を描く。流石山田洋次監督でした。古臭い人情劇だけどね。

「ワイルドスピード ジェットブレイク」(TC日比谷にて)私的評価★★★(今年59作品目)
父親のレース中の死を巡る疑惑から発した兄弟の争い。そして全世界を破滅することが出来る新兵器の争奪戦なのだが、兎に角車何百台を壊してのカーチェイスと格闘が見もの。話の筋は殆ど関係ないな。

「明日に向かって笑え!!」(HTC有楽町にて)私的評価★★★(今年60作品目)
アルゼンチンの田舎町。皆で農協を立ち上げようとして集めた資金が金融危機で凍結されてしまうが、更に悪人に全額奪われてしまう。犯人は地元の人間で自分の農場の中に地下倉庫を造り数百万ドルを隠していた。農民たちはこれを奪い返そうと動き出す。

「モロッコ、彼女たちの朝」(TCシャンテにて)私的評価★★★★(今年61作品目)
夫を事故で失った女性と少女はパン屋を営んでいる。そこに未婚で妊娠中の若い女性が仕事を求めてやって来た。一度は断るのだが、見兼ねて泊めたのだが、その後結局パン屋を手伝ってもらうことに。この3人の女性たちの生き方を通じてモロッコというアラブ社会の断面を描く。そして出産を迎えるが、子供は養子に出すのだろうか?女性の微妙な感情が表情の変化で移されるという秀逸の映画でした。

「すべてが変わった日」(TCシャンテにて)私的評価★★★(今年61作品目)
70年代初めのアメリカ中西部。息子が落馬事故で急死し、残された嫁と孫息子がやがて再婚したが、突然再婚相手の実家に帰ってしまった。それを元保安官の老夫婦が訪ねて孫を引き取ろうとするのだが、相手家族らから激しい抵抗を受け大怪我をする。果たして解決策はあるのか?

8月13日付日経新聞の「シネマ万華鏡」の映画評価は、「モロッコ、彼女たちの朝」が4つ星、「フリーガイ」が3つ星、「ザ・スーサイド・スクワッド」が3つ星、「妖怪大戦争 ガーディアンズ」が3つ星、「ジョゼップ 戦場の画家」が3つ星、「レリック 遺物」が3つ星、「ドント・ブリーズ2」が3つ星でした。

「私の2021年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!! 
★★★★★=「ある人質」「ノマドランド」
★★★★=「聖なる犯罪者」「羊飼いと風船」「天国にちがいない」「秘密への招待状」「愛と闇の物語」「ステージ・マザー」「ミナリ」「旅立つ息子へ」「サンドラの小さな家」「ファーザー」「ベル・エポックをもう一度」「ブラック・バード」「RUN」」「一秒先の彼女」「プロミッシング・ヤング・ウーマン」「イン・ザ・ハイツ」「キネマの神様」「モロッコ、彼女たちの朝」

「2020 観劇シリーズ」 2020年の歌舞伎観劇は6度でした。
1月の初春海老蔵歌舞伎(新橋演舞場)を観劇。
2月大歌舞伎(歌舞伎座)二幕を観劇「於染久松色読販・土手のお六、鬼門の喜兵衛」「神田祭」
3月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部二幕を観劇「一谷ふたば軍記 熊谷陣屋」「雪暮夜入谷畦道 直侍」
4月大歌舞伎(歌舞伎座)入院中のためチケットを友人ご夫婦に譲渡
5月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇「仮名手本忠臣蔵六段目他」
6月大歌舞伎(歌舞伎座)第1部を観劇「御摂勧進帳」「夕顔棚」
7月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇「身替座禅」「御存 鈴ヶ森」
8月花形歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇予定

「2021年大相撲観戦シリーズ」2020年の大相撲観戦は2場所でした。
1月場所の11日目を観戦。
3月場所は12日目を観戦。
5月場所は11日目を観戦。
7月場所は名古屋のため観戦は中止。
9月場所は11日目を観戦予定。

「2021年旅暦」
1月に米沢と新潟に。
7月は釧路に避暑に。

「2021 本の記憶シリーズ」  2020年の読書数は、364冊でした。
「幸くらべ」(倉阪 鬼一郎 著)二見文庫 私的批評眼★★★(今年150冊目)「小料理のどか屋人情帖」シリーズ第32号

「声なき蝉 上」(佐伯 泰英 著)文春文庫 私的批評眼★★★(今年151冊目)「空也十番勝負 決定版」シリーズ一番勝負

「声なき蝉 下」(佐伯 泰英 著)文春文庫 私的批評眼★★★(今年152冊目)「空也十番勝負 決定版」シリーズ一番勝負

「旅暦回顧録 スロヴェニア編 & 中国桂林編」

「旅暦回顧録 第15話」「スロヴェニア編」
2009年11月にバルカン半島を含む東欧を訪れたのだが、結果として写真はスロヴェニアの「ブレッド湖」の写真しか残っていなかった。保存ミスだろう。まあその後も訪れているので、その機会にまたご紹介しよう。
ここは内陸の湖で中央部にブレッド島があり、教会が建っている。(写真:A1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

幻想的な教会だ。(写真:A2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

教会内の聖母マリアと幼子イエス・キリスト像だ。(写真:A3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このマリア様を観て感じたのだが、何年か前にイタリアの教会でマリア様の絵の修復を素人の女性が行った際に前の絵とは似ても似つかない絵になり、物議を醸したことがあったのを思い出し、似ていると思った。芸術的には今一つというところかな。
キリスト教国の多くは宗教色が強いから、どこへ行っても同じような物ばかりというのが私の印象で最初は驚きで観ていたが、その内に当たり前に見えてきたから不思議だ。

「旅暦回顧録 第16話 中国桂林編」
2009年12月に中国桂林を訪れた。この年の足跡を追ってみると、5月イギリス、6月中国上海、7月韓国、8月台湾、8月中国西安、9月スイス、9月ニュージーランド、10月東欧、11月トルコ、11月バルカン半島、12月中国桂林となっていた。世界中を駆け巡っていたことが分かる。休む暇なく回っていたのでした。
世界的にも人気の景勝地「桂林」は、一度は行ってみたい場所だった。(写真:A4)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実は渇水期で水量が少なく、短い部分しか川下りが出来なかったのが残念だった。(写真:A5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

川鵜が沢山いた。(写真:A6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それでは下って行こう。(写真:A7)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:A8)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:A9)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:A10)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:A11)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:A12)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この中に中国人民元の100元に描かれている風景があるのだが、どれだか忘れた。勿論人物には毛沢東が描かれているのだが。
パンダもいました。(写真:A13)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

何か田舎の雰囲気がたっぷりの桂林でした。今はどうなっているのだろうか?

「ある写真より」

「ある写真より」
実は2009年の11月から12月の写真を探していたら、偶然忘年会の写真が出てきた。たった11年前の出来事だったが、そこには今は亡き仲間たちの姿もあった。写真自体は大学アメリカン・フットボール部の有志による「嵐が丘俱楽部」という会の忘年会なのだが、当時の元気な姿が懐かしい。
まず右手手前は今年6月にお亡くなりになったN氏だ。(写真:N1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆、楽しそうだ。(写真:N2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左手前は同期のA君。数年前に亡くなった。(写真:N3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同じグラウンドで練習に汗を流し、試合で一緒に戦った仲間たちだ。(写真:N4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最上級生のキャプテンH氏は現在闘病中と聞く。早期の回復を祈っています。(写真:N5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私たちの代が一番若年で、当時はまだ60歳代だったが、あれから11年。
この原稿を書いた翌日にN氏の奥様からお礼状を頂いた。N氏の想い出が沢山書かれていた。それを友人たちにメールで送ったところ、またまた沢山の方から返信を頂いた。何という偶然なのだろう。天のお導きなのだろうか。

「手製料理で暑さを乗り切ろう」

「手前勝手世界食物語、第596話」
「手製料理で暑さを乗り切ろう」
その1「魚のカルパッチョ」
活〆ブリと活〆鯛のカルパッチョだ。(写真:S1)
新鮮なネタが手に入ったので、手製ですが作ってみました。
刺身にした魚の身に、出汁酢にオリーブオイルをたっぷり掛けて薬味(大葉に九条葱)を入れて食べる。
実に美味しい。手前勝手の感想でした。

その2「鰻」
東京中心部で37度を超えた日、遅ればせながら「鰻」を食べることにした。市販の鰻一匹を買い求めて来て、半分は「鰻丼」にした。(写真:S3)
そして残り半分を切り刻み、トマトを切って合わせて出汁の入った卵で炒め閉じました。(写真:S2)
和風と洋風が相混ざった複雑な味だったが、まあまあの味でした。それよりもスタミナ満点の食事でこの暑さを何とか乗り越えようと頑張っています。これもコロナ禍、外食が出来ないための苦肉の策でした。

その3「刺身とミョウガの酢味噌和え」
日経新聞に出ていたので作ってみました。刺身は今回は「烏賊」にして、ミョウガとキュウリを千切りにして、酢味噌で和えました。(写真:S4)
(写真:S5)
さっぱりしていて夏向きの食べ物でした。これならば色々と応用が利きそうですね。
以上、突然秋梅雨状態になった日本列島から勢古口がお送りしました。

「お盆とオリンピック」

「J  REPORT 2021 8月第3週号」 
「リタイアメント・ノート 12年2ヶ月目」
「VOL.1225 SINCE AUG.12th、1983」
「お盆とオリンピック」
いつの間にか「東京2020オリンピック」が終わっていた。前半は私は北海道釧路で避暑していたし、後半は久しぶりに映画&読書三昧していたので、気が付いたら終わっていたという感じだった。
政権の浮揚を狙ったのだろうが、思惑は見事に外れ内閣支持率は発足以来最低という皮肉さ。一方ウィルス患者数は鰻登りといった具合悪さ。どうなっているのだろうか日本。オリンピックを早めに止めて、そのお金を集中的にコロナ病床整備やワクチン開発等のコロナ対策費に使っていれば状況も変わったのかも知れなかったが、もう今となっては施策の無策さを嘆くしか手がない。
そんなことを考えていたら、もうお盆だ。昔ほどお盆の行事はないようだし、精々帰省位が今のお盆の恒例行事なのだろう。祖先を敬い、魂をお迎えするといった感覚はもう現代のお盆にはないのだろうか?
せめてもお墓参りはしてもらいたいものだ。13日の雨模様の日に墓参りして来ました。(写真:墓参り)
因みに旧暦のお盆、7月15日は新暦では8月22日である。お盆が過ぎればもう秋風の季節だ。

「釧路の旅、後記」

「J  REPORT 2021 8月第2週号」 
「リタイアメント・ノート 12年2ヶ月目」
「VOL.1224 SINCE AUG.12th、1983」
「旅暦97」「釧路の旅、後記」
「六日目」「釧路市動物園」
釧路の真夏の気温は24-25度程度で、お盆を過ぎるともう秋の涼しさだという。それも「日本のロンドン」と言われるような霧の影響だ。しかしその日は何と晴れ渡り気温30度となっていた。そんな日に郊外の釧路市動物園を訪れた。兎に角暑い。
まずは「ペンギン」だ。水があるから涼し気だ。(写真:A1)
(写真:A2)
(写真:A3)
キリンも暑そう。(写真:A4)
丹頂が2羽いた。彼らは怪我をして収容されたもので、義足を付けている。(写真:A5)
(写真:A6)
この動物園には道東で怪我をした動物たちが集められているようだ。
北海道の丹頂は基本的に移動しないのだそうだ。道内に年中いるというのだ。知らなかった。
ダチョウ。(写真:A7)
北極熊。プールに飛び込んだりして遊んでいた。(写真:A8)
(写真:A9)
アザラシ。(写真:A10)
カワウソ。(写真:A11)
ライオンが吠えていた。凄いな声だ。恐ろしい。(写真:A12)
アムール虎。(写真:A13)
白頭鷲。確かに頭が白い。(写真:A14)
木陰に入ると風もあり涼しいのだが、日向では暑過ぎだ。
サルたちも皆日陰にいる。(写真:A15)
(写真:A16)
シマフクロウ。片目を開けていた。(写真:A17)
トナカイ。小さいね。(写真:A18)
オオワシ。嘴が黄色いのが特徴か。(写真:A19)
オジロワシ。こちらは足が黄色い。(写真:A20)
両方とも大きい鳥だ。
縁人類の舎では、まずオラウータン。(写真:A21)
テシロザル。(写真:A22)
レッサーパンダは木の上で寝ていた。(写真:A23)
バスで駅から1時間の場所にある動物園。家族連れが沢山来ていました。暑かった。
今年は北海道は未曾有の暑さになっている。特に札幌や旭川などが暑いという。でも釧路は普通ならば非常に涼しいのでした。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「返校 言葉が消えた日」(TCシャンテにて)私的評価★★★(今年55作品目)
1962年の台湾は戒厳令が敷かれていた。共産主義者のスパイを見つけ出せ、国民党に忠誠を示せ。そんな時代の高校生と先生たち。発禁本を手にしていると犯罪者として死刑もありえた。読書会を通じて自由を学ぶ人たちは憲兵隊に追われていた。そんな時代をどう生きたのか、密告者の恐怖に怯える人々の姿を描く。

「ジャングル・クルーズ」(UC豊洲にて)私的評価★★★(今年56作品目)
アマゾン上流にあると言われる伝説の涙の雫を求めて英国人女性が探検に向かう。

「イン・ザ・ハイツ」(UC豊洲にて)私的評価★★★★(今年57作品目)
ニューヨークにあるアパート「ワシントン・ハイツ」はドミニカ等中南米からの移民(含む不法移民)が住むところ。ここに住む若い人たちの生活を描くミュージカル。流石ハリウッド映画ですね。

8月6日付日経新聞の「シネマ万華鏡」の映画評価は、「サマーフィルムにのって」が4つ星、「明日に向かって笑える」が4つ星、「オキナワ サントス」が3つ星、「カウラは忘れない」が2つ星、「キネマの神様」」が4つ星、「すべてが変わった日」が3つ星、「元カレとツイラクだけは絶対に避けたい件」が3つ星でした。

「私の2021年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!! 
★★★★★=「ある人質」「ノマドランド」
★★★★=「聖なる犯罪者」「羊飼いと風船」「天国にちがいない」「秘密への招待状」「愛と闇の物語」「ステージ・マザー」「ミナリ」「旅立つ息子へ」「サンドラの小さな家」「ファーザー」「ベル・エポックをもう一度」「ブラック・バード」「RUN」」「一秒先の彼女」「プロミッシング・ヤング・ウーマン」「イン・ザ・ハイツ」

「2020 観劇シリーズ」 2020年の歌舞伎観劇は6度でした。
1月の初春海老蔵歌舞伎(新橋演舞場)を観劇。
2月大歌舞伎(歌舞伎座)二幕を観劇「於染久松色読販・土手のお六、鬼門の喜兵衛」「神田祭」
3月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部二幕を観劇「一谷ふたば軍記 熊谷陣屋」「雪暮夜入谷畦道 直侍」
4月大歌舞伎(歌舞伎座)入院中のためチケットを友人ご夫婦に譲渡
5月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇「仮名手本忠臣蔵六段目他」
6月大歌舞伎(歌舞伎座)第1部を観劇「御摂勧進帳」「夕顔棚」
7月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇「身替座禅」「御存 鈴ヶ森」
8月花形歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇予定

「2021年大相撲観戦シリーズ」2020年の大相撲観戦は2場所でした。
1月場所の11日目を観戦。
3月場所は12日目を観戦。
5月場所は11日目を観戦。
7月場所は名古屋のため観戦は中止。
9月場所は11日目を観戦予定。

「2021年旅暦」
1月に米沢と新潟に。
7月は釧路に避暑に。

「2021 本の記憶シリーズ」  2020年の読書数は、364冊でした。
「鼠子侍の恋」(小杉 健治 著)祥伝社文庫 私的批評眼★★★★(今年146冊目)「風列廻り与力・青柳剣一郎」シリーズ第54号

「一夜の夢」(佐伯 泰英 著)文春文庫 私的批評眼★★★(今年147冊目)「照降町四季」シリーズ第4号完

「浪人奉行十一ノ巻」(稲葉 稔 著)双葉文庫 私的批評眼★★★(今年148冊目)「浪人奉行」シリーズ第11号

「追慕」(稲葉 稔 著)光文社文庫 私的批評眼★★★(今年149冊目)「隠密船頭」シリーズ第7号

「旅暦回顧録、中国西安編」

「旅暦回顧録 第14話」「中国西安編」
2009年8月下旬、まずは北京に到着。毛沢東広場だ。(写真:B1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

紫禁城(故宮)。(写真:B2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:B3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:B4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

万里の長城。(写真:B5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北京ダックを食べる。(写真:B6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして西安に移動し、西安の城壁。昔の都「長安」だ。(写真:B7)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

未だ発掘中の兵馬俑に入る。(写真:B8)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:B11)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:B12)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

馬車だ。見事なものだ。(写真:B13)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

貴姫池。(写真:B9)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

楊貴妃が入ったというものだ。
蓮草湯。(写真:B10)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中国の歴史に触れた短い旅でした。三国志も秦始皇帝も楊貴妃も歴史上の事実だから本来ならばもっと感動したいのだが、時代が悪かったのか。もう二度と中国を訪れることはないだろう。理由は分かりませんか?帰ってこられないかもよ。

「聖徳太子と法隆寺」

「聖徳太子と法隆寺」
「特別展 聖徳太子1400年遠忌記念」
東京国立博物館で開催中の特別展に猛暑の中、行って来た。(写真:C1)
聖徳太子がお亡くなりになって1400年。法隆寺にある国宝等を公開した特別展だ。
写真はパンフレットの裏だ。(写真:C2)
左から「聖徳太子立像(二歳像)」幼くして南無仏と称える凛々しい姿
その隣、上「南無仏舎利」太子二歳の折、掌からこぼれ落ちたという釈迦の遺骨
真ん中上の絵「聖徳太子二王子像」
右上「四天王立像 広目天/多聞天」静けさに力を込めた日本最古の四天王像
右下「阿弥陀如来および両脇侍像(伝橘夫人念持仏)」麗しき白鴎美術の最高峰
中下の絵「天寿国繍帳」亡き太子を想う妃の愛が生んだ刺繍の浄土図
パンフレットの表(写真:C3)
左「国宝 薬師如来坐像」
右「国宝 聖徳太子坐像」
太子は「憲法十二か条」の最初で「和を以って貴しとなす」と述べている。また「階位十二階」などを日本の国の基を造った人物として今も尊敬されている人物だ。
奈良・法隆寺は推古天皇と聖徳太子が創建したと伝えられる。
暑い中だが、一度は観ておきたい特別展でした。

「八千代本店を食べ尽くす」

「手前勝手世界食物語、第595話」
「釧路の旅にて」
「八千代本店を食べ尽くす」
釧路には丸々1週間滞在したが、その内の3日間を「寿司 八千代本店」に通った。地元では秋刀魚が全く獲れず嘆いていたが、道東の魚を食べ尽くした。
二度目の夜も食べましたよ。
「カレイ」(写真:S8)
「黒ソイ」(写真:S9)
「角ハイボール」(写真:S10)
「サンスイ」(写真:S11)
「ホッキ貝」(写真:S12)
「ボタン海老」(写真:S13)
「クジラ」(写真:A14)
「ボタン海老の頭の天麩羅」(写真:S15)
「馬糞雲丹」(利尻)(写真:S16))
「ホタテ」(写真:S17)
「タコ」(写真:S18)
握りで「中とろ」と「鯖」(写真:S19)
同じく「アナゴ」(写真:S20)
そして3日目。
今回はテーブル席しか取れなかった。
「盛り合わせ1」(写真:S1)
「メヌケ」「鯖」「ボタン海老」「サーモン」「ツブ貝」
「盛り合わせ2」(写真:S2)
「雲丹」「クジラのほほ肉」「ホタテ」
「鮭の南蛮漬け」(写真:S3)
「ボタン海老の頭」これが美味い。(写真:S4)
「毛蟹の甲羅揚げ」(写真:S5)
本当は焼きを頼んだのだが、甲羅の中に入れる蟹の量が足りないということで、一部野菜類が入った揚げになったが、美味しかった。一番ですね、この味が。
「中とろ」と「タコ」(写真:S6)
握りで「鯖」と「ボタン海老」(写真:S7)
満足な夕餉でした。釧路でのお勧めです。
以上、猛暑が続く東京から勢古口がお送りしました。