「J REPORT 2015 10月第1週」
「リタイアメント・ノート 7年3ヶ月目」、
「VOL。918 SINCE AUG.12th、1983」
「中秋の名月」
9月27日の日曜日は「中秋の名月」だ。昼間は曇っていた東京も夕方からは晴れていき、日没直後の東の空に見事な月が上がってきた。素晴らしい月だ。平安の昔から貴族たちはこの月を水面に映して楽しんだという。湖や盆に入れた水に映る月を愛でる。なんとも風流で雅な鑑賞法だ。(写真:27日の月)
そして28日は「十六夜(いざよい)」の月、満月だ。前日より若干遅れて東の空に姿を現す。「スーパームーン」と言われる普通より大きな月だというが、肉眼ではその大きさの比較は出来ないが、一番地球に接近した月だという。そう言われればそうかも知れないが、十六夜の月もこれまた風流だ。(写真:28日のスーパームーン)
日本では月にも色々な名前が付けられている。9月27日が「中秋の名月」(月齢:13.8)、28日が「十六夜の月」(月齢:14.8)で満月、29日が「立待月」(たちまちつき、月齢15.8)、徐々に月の右下の部分から欠け始める。30日が「居待月」(いまちづき、月齢16.8)、10月1日が「臥待月」(ふしまちつき、月齢17.8)、2日が「更待月」(ふせまちつき、月齢18.8)となる。因みに今年の中秋の名月の27日は旧暦では8月15日、十六夜の月の28日は旧暦8月16日である。
29日の立待月は生憎の曇り空で観えなかったが、翌日30日の居待ち月は良く観えた。(写真:30日の月)
月の出は、凡そ一日で24分ほど遅くなるはずだ。計算ではそうなるが、多少楕円形で月が地球を周回しているとすればズレはあるだろう。10月1日の「臥待月」は台風から変わった「爆弾低気圧」の影響で空は真っ暗で月の影も見えなかった。
「最中」とは「十五夜の月」のことで、平安の昔、宮中では月見の宴席で振舞われていたという。当時の最中は丸い餅のようなもので餡を巻いた蒸し菓子だったらしい。