「吉例顔見世大歌舞伎観劇記」

「吉例顔見世大歌舞伎観劇記」
歌舞伎の新年は十一月から始まる。だから「顔見世興行」なのだ。(写真:A18)
興行主と歌舞伎役者との契約は十一月からとなっていて、十一月は一般人の正月だと思えばよい。

今月の演目は「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」。
印度と言う国名は「ヒンドゥー教」のヒンドゥーがインドとなったという。
ヒンドゥー教は仏教よりかなり古い宗教で今では印度人の80%が教徒だという。シーク教徒や仏教徒、イスラム教徒にキリスト教徒と多数の宗教が混在しているのがインドだという。
題名の「マハ―」とは「偉大な」で、「バラタ」は「バラタ族」の意味だという。即ち「偉大なバラタ族」の物語である古代インドの神話的叙事詩なのだ。
古代インドにある神々の世界から神々が人間界を見下ろし、争いを繰り返す人間たちを嘆く。そこで太陽神は、象の国の美しき姫「汲手(くんてい)」に子を授け、その子「かるな」(菊之助)を平和をもたらす救世主として送り出した。しかし姫はその子をガンジス川に流してしまう。一方、いくさの神である「帝釈天」は姫に5人の息子を授け、戦いで国を統一させようとした。
こうして平和か戦いか、神々の代理戦争が地上で起こる。(写真:A17)
「かるな」は車引きの夫婦に拾われ育てられ、やがて異父兄弟同士の戦いが始まるのだった。
この戦いの場面は迫力もあり、ベンハー並みの戦車も出て面白かった。さあ結末は?
この演目は菊之助が6年振りに演ずるものだというが、菊五郎、菊之助、丑之助の親子三代の共演にも注目が集まる。

「十手、十戒、十徳」

「十手、十戒、十徳」
皆様はこの三つの文字を何と読みますか?
答えは「十手」=「じって」、「十戒」=「じっかい」、「十徳」=「じっとく」と読みます。
どうやら漢字が中国から伝わった時に十という漢数字の発音が日本語にはなかったために、持ち帰った留学僧たちの耳に残った発音から来ているようです。
中国語が日本に伝わった当時の発音は「呉音」であり、十という数字の発音を留学僧は今でいえば「ZIP」と聞き取ったようなのです。勿論発音記号などがない時代、頼りになるのは耳からの音のみ。この音からPの音が消えて日本語では「じっぷ」が「じっ」と「じゅう」の二つの音で表されたらしいというのが最近の研究結果だとNHKラジオが伝えていました。でもこういった発音も消えゆくのでしょうね。
因みに、「十手」は捕物の際に使用する先が二股に分かれた道具で、「十戒」はモーゼの十戒を、「十徳」は江戸時代、儒者や俳諧師、医師などの学者らが着用した着物です。

「久し振りに北京烤鴨店へ」

「手前勝手世界食物語、第662話」
「久し振りに北京烤鴨店へ」
来月の仲間との忘年会の会場に予定している銀座の中華料理店「北京烤鴨店」に行った。
この店の特徴は兎に角中国人の客が多いことだ。在留か訪日客かは知らないが、客の半数以上は中国人だ。彼らからすれば本場の中華料理が食べられるということなのだろう。
北京ダックの食べ放題と言うのも嬉しいが、この店のもう一つの美味しさは実は「蝦」なのだ。北京ダックも勿論美味しいのだが(注:食べ方は広東風だが)、海老料理が実に美味しい。そこで本日はその美味しいものだけをご紹介することとする。(写真:S1)
茹でた蝦。中国の海鮮料理では必ず食べられる一品だ。勿論お客の中国人たちも必ず食べる。(写真:A2)
蝦のカラを剥いて醤油ベースのタレで食べるだけの実にシンプルなのだが、これが美味いから不思議だ。
北京ダックだ。本来のダックは北京ではカラカラの皮を食べるが、広東風は皮だけでなく身の部分も厚めに切って食べる。(写真:A3)
薄く伸ばした小麦粉の皮に胡瓜と葱を挟み、甘い味噌風ソースを付けて食べる。(写真:A4)
蒸した蝦。香辛料で味付けてある。これは一人一個のみオーダー出来る。(写真:A7)
超小型の骨付きステーキ。(写真:A6)
蝦入り揚げ春巻。(写真:A5)その他海鮮料理も美味いのだが、最後の締めは麺だろう。一人前が小さいので締めにぴったりだが、今回は食べなかった。兎に角、銀座で安くて美味しい本格的な中華料理が食べられるのが特徴の「北京烤鴨店」でした。
それにしてもひっきりなしにデリバリーの人たちが立ち寄ってきて食事を配送していた。時代は変わったねえ。
以上、立冬を過ぎ短い秋がなくて、暦では既に冬になった東京から㔟古口がお送りしました。
0
0
0
0
0
0
0
次は前週のJ REPORTに続きます。

「PET-CTの結果は?」

「J  REPORT 2023 11月第2号」
「リタイアメント・ノート 14年5ヶ月目」
「VOL.1341 SINCE  AUG.12th、1983」

「走るな! 転ぶな! 風邪引くな!」が老人には大切らしいです。㔟古口

「PET-CTの結果は?」
天寿を全うせず早世した先輩や同僚、知人友人の顔が目の前に浮かぶ。多くは肺癌だった。やはり癌による死亡が多かった。その方々が癌を知り自身の余命を考えた時に何を見出し生きていたのかを、私自身が思い知らされることになろうとは考えもしなかった。
先日受けたPET-CTの結果が判明した。担当した聖路加国際病院付属クリニック聖路加メディローカスよりの報告書によれば、以下の通りだ(原文をそのまま引用する)
診断・コメント「肝細胞癌と思われる腫瘍は2箇所高集積巣として、検出されています。ほか微小肝癌も否定できません。リンパ節や他臓器への沿革転移は認めません。」
所見「肝臓に2箇所の高集積病変(強く薬剤を取り込む病変)を認めます。2023/7/14に行ったCTでみとめられた病変は多くの結節が集簇したような形の病変で、遅延像(2回目撮像)で取り込みがさらに増強しています。もう1箇所はその足側(後下区域)に小さく高い集積がみとめられます。早期像では不明瞭ですが、遅延像では、背景の正常肝への集積が低下している後区域に別の小さい集積が明瞭化しておりこれも病変の可能性が否定出来ません。他部位は生理的な集積ムラと思われます。腎臓肥大がありますが、病的な集積増加はありません。転移性リンパ節を疑う高集積病変は認めません。胆嚢は委縮しており石灰化胆石を認めます。ほか、腹部、骨盤に転移性病変を疑う集積はありません。骨転移は認めません。CTで肺野に腫瘍は認めません。右下肺縦隔側には淡い索状陰影が認められますが集積はなく、陳旧性炎症によるものと思われます。」
(写真:P1)
(写真:P2)
ということだ。医学的用語もあり分かり難い部分もあるが、PET-CTは最初25分、後に6分の2回行ったので、遅延像というのは後の方の6分で撮影されたものである。
これらの所見を元に消化器内科の医師と今後の対応を相談することになったということだ。
当初の説明では微小な肝細胞癌が複数あるので、抗癌剤による治療で癌の拡大を食い止めるしか方法がないと説明を受けていた。しかし今回の所見ではどうやら集積されたものが現れてきているようだ。そうなるとこれまでのやり方で果たして良いのだろうかと疑問が頭を擡げてしまう。
昨年の11月の初めてのPET-CTでは癌は見つからず、今年4月に人間ドックのエコ―検査で発見された肝細胞癌だが、そのまま放置していて今になって見つかったとしたら、もっと進行していたのか?それとも今と同じだったのか?実に微妙な判断だと思う。但し既に禁酒して5か月、発見が遅れていたら更に飲酒を重ねていただろうから、それによる肝臓への影響の大きさも拭えないだろう。
長生きは出来そうにないのだろうから、今を兎に角一所懸命に生きるしかないと思っている。

「ハンターズ・ムーン」
十一夜の月も綺麗だったが、それにも増して美しかったのが十三夜の月だった。(写真:M1)
そして迎えたのは十五夜の満月。それをハンターズ・ムーンというらしい。狩猟の季節が訪れたことを知るらしいが、如何にも狩猟民族の欧州の言葉だ。(写真:M2)
その月の右横には木星が光っていた。一等星の輝きだが、隣の月には及ばない。本当に見事な満月だった。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「SISU/不死身の男」(UC豊洲にて)私的評価★★★(今年82作目)
1944年のフィンランド。ソ連軍に家と家族を破壊された男の復讐劇。その対象となったのがナチス軍。どんなことをしても死なないという不死身の男が次々とナチスを殺していくというはちゃめちゃなお話し。SISUとはフィンランド語で絶対に死なないという意味らしい。

「ドミノ」(TC日比谷にて)私的評価★★★(今年83作目)
人間の脳を操る超能力を得た人たちを利用して政府機関が人類を支配しようとするが、それに反抗する超能力者たちの争い。現実と仮想空間の境が分からなくなるから不思議だ。

「サタデー・フィクション」(HTC有楽町にて)私的評価★★★(今年84作目)
1941年12月の1日から7日までの出来事を描く。処は上海の租界。当時の英仏租界では有名な女優が主演する劇が公演前だった。そこで繰り広げられる諜報合戦。日本軍はどこに攻め込もうとしているのかを巡る英仏対日本軍の戦いだった。

10月27日付け読売新聞夕刊の「All that Cinema」では、「愛にイナズマ」「サタデー・フィクション」「理想郷」「火の鳥 エデンの花」「ドミノ」「SISU/シス 不死身の男」「唄う六人の女」が紹介されていました。

また、10月27日付け日経新聞夕刊電子版「アートレビュー」には、「私がやりました」「愛にイナズマ」「こいびとのみつけかた」「ドミノ」「Bi Gan/ビーガン」「海鳴りがきこえる」「青すぎ、青」「唄う六人の女」「さよなら ほやマン」「パトリシア・ハイスミスに恋して」「サタデー・フィクション」が紹介されていました。

「2023年の映画で私が良いと思ったのは」
★★★★★=「ドリーム・ホース」「SHE SAID その名を暴け」「生きる LIVING」「パリタクシー」「クロース」「ふたりのマエストロ」

★★★★=「The First Slam Dunk」「モリコーネ 映画が恋した音楽家」「母の聖戦」「エンドロールのつづき」「バビロン」「逆転のトライアングル」「シャイロックの子供たち」「オットーという男」「ロストケア」「ザ・ホエール」「怪物」「ミッションインポッシブル/デッドレコニングPART ONE」「こんにちは、母さん」

「私の2022年に観た映画は105本、星5つは
★★★★★=「ゴヤの名画と優しい泥棒」「ベルファスト」「大河への道」「PLAN75」「峠 最後のサムライ」「エリザベス 女王陛下の微笑み」「ベイビー・ブローカー」「エルヴィス」「アキラとあきら」「アバター3Dリマスター」「RRR」「ザ・メニュー」

「2022 観劇シリーズ」 2022年の歌舞伎観劇は12度でした。
歌舞伎座新開場十周年 壽 初春大歌舞伎第二部「壽恵方曽我」と「人間万事金世中」を観劇。
2月大歌舞伎第二部「女車引」と「船弁慶」を観劇。
3月大歌舞伎観劇第二部「仮名手本忠臣蔵・十段目」と「身替座禅」を観劇。
鳳凰祭4月大歌舞伎昼の部「新・陰陽師 滝夜叉姫」を観劇。
團菊祭5月大歌舞伎昼の部「寿曽我対面」、「若き日の信長」と「音菊眞秀若武者」を観劇。
6月大歌舞伎昼の部「傾城反骨香」、「児雷也」、「扇獅子」を観劇。
7月大歌舞伎昼の部「菊宴月白波 忠臣蔵後日譚」を観劇。
8月納涼歌舞伎昼の部「新門辰五郎」と「団子売」を観劇。
秀山祭九月大歌舞伎昼の部「祇園祭礼信仰記」「土蜘」「二條城の清正」を観劇。
錦秋十月大歌舞伎昼の部「天竺徳兵衛韓噺」「文七元結物語」を観劇。
吉例顔見世十二月大歌舞伎昼の部「マハーバーラタ戦記」観劇予定。

「2023年旅暦」
1月に釧路7日間の旅に行き、2月には道東オホーツク3日間の旅をしました。7月に退院後初めての旅は3度目の利尻礼文でした。9月には大人の休日俱楽部パスを利用して、米沢、山形、小諸に蕎麦の旅に、北の味を求めて釧路、更に福岡佐賀に行き、10月には北東北紅葉の旅でした。
11月は南九州と、更に今年三度目の釧路へ1週間行きます。11月末から12月にかけて山形と、福島の会津若松、宮城の塩釜へと、12月は更に再び福岡と佐賀へ、そして4S会で北茨城と岩手陸前髙田にも行く予定です。
海外には8月にハワイに行きました。次の予定は来年の2月にまたまたハワイに行きます。

「2023 本の記憶シリーズ」  2022年の読書数は、283冊でした。
「鬼を斬る」(岩室 忍 著)中公文庫 私的批評眼★★★(今年159作目)「剣神 神夢想流林崎甚助」シリーズ第3弾

「オレたちバブル入行組」(池井戸 潤 著)講談社文庫 私的批評眼★★★★(今年160作目)「半沢直樹」シリーズ第1弾

「オレたち花のバブル組」(池井戸 潤 著)講談社文庫 私的批評眼★★★★(今年161作目)「半沢直樹」シリーズ第2弾

「ロスジェネスの逆襲」(池井戸 潤 著)講談社文庫 私的批評眼★★★★(今年162作目)「半沢直樹」シリーズ第3弾

「銀翼のイカロス」(池井戸 潤 著)講談社文庫 私的批評眼★★★★(今年163作目)「半沢直樹」シリーズ第4弾

「越中なさけ節」(倉阪 鬼一郎 著)二見文庫 私的批評眼★★★(今年164作目)「小料理のどか屋人情帖」シリーズ第39弾

「永遠の都 ローマ展」

「永遠の都 ローマ展」
上野の東京都美術館で開催中の「ローマ展」に行って来た。(写真:A1)
(写真:A2)
ローマには1990年の4月に出張で訪れたのが最初だった。その年はサッカーワールドカップ・イタリア大会の年で、日本でもサッカー熱が盛り上がっていた。
初めてのローマではコロッセオの前でジプシーの子供らに囲まれたり、地下鉄車内で同行者が若者に囲まれエアーチケットを取られたりしたが、それも今になれば懐かしい思い出だ。それからイタリアには4~5回訪れている。いつ行ってもローマは本当に永遠の都だと思うのだった。
パンフレットから見ていこう。(写真:A5)
左から「教皇ウルバヌス8世の肖像」、真ん中の塔は「トラヤヌス帝記念柱」
その一部の複製(写真:A3)
(写真:A4)
その隣は「マイナスを表わす彫刻の破片」
一番右は「ローマ教会の婦人像」だ。
次は「コンスタンティヌス帝の巨像」複製(写真:A6)
次の3つは(写真:A7)
左から「ミケランジェロの肖像」、隣が「フォロ・ロマーノ」、下が「カンビドリア広場の眺め」
「メロンを持つ若者」(写真:A8)
「カピトリーノのヴィーナス」初来日だという(写真:A10)
そのヴィーナスの頭部、古代ヴィーナスの傑作だ。あのナポレオンも憧れたという作品だ。見応えありますね。(写真:A11)
ローマを造ったという伝説の兄弟の物語。狼に育てられたという。(写真:A12)
12月10日まで開催しているので、是非ご覧を。

「今週は4S会」

「今週は4S会」
毎週何かの会食に出席しているが、今週は2か月振りに「4S会」を開いた。そこで12月に2度の旅行が計画された。一つは冬の名物「あんこう鍋」を食べに北茨城に行くこと。もう一つは岩手「陸前髙田での牡蛎小屋」だ。
あんこう鍋は神田の「いせ源」が有名で過去に何度か行ったことがある。また本場茨城でのあんこう鍋はもう40年も前に民宿で頂いたこともあった。あん肝を溶かした出汁に浸して食べたが実に美味しいものだった。また牡蛎は大好きな食べ物の一つでこれも楽しみだ。牡蛎と言えばニューヨークのオイスターバーを思い.出すし、オーストラリアはシドニーのフィシャーマンズ・ワーフで食べた牡蛎は正に海の牛乳だった。
さて本日はスーさんご兄弟から自家製の茄子を、またサーさんからはこれも自家製の柿を頂いた。ありがたく頂戴しました。茄子は早速麻婆茄子にして食べました.ごちそうさまでした。旅行前にもう一度4S会を開いて詳細打ち合わせを行うことで本日は解散しました。

「牛タン食べ放題 はなこま」

「手前勝手世界食物語、第661話」
「牛タン食べ放題 はなこま」
たまにはこういうこともあるという例です。初めての店に行きました。有楽町の線路沿いの店で看板は「仙台牛タン食べ放題」とあった。店名は「はなこま」という。
勿論食べ放題を頼んだのだが、まずはコースでそれらを食べ終わってから追加注文するという。
サラダ(写真:S1)
鶏刺し(写真:S2)
鶏唐揚げ(写真:S3)
ここからは追加オーダーが可能の牛タンだという。まずは牛タンの生姜煮(写真:S4)
牛タンが少ない。次が「牛タン焼き」(写真:S5)
これが実に固い。歯が折れそうなくらいに固いから歯の悪い人は食べられそうにない。
そして茹でた牛タン(写真:S6)
これは食べられたが、ぱさぱさで味が全くしない牛タンだ。
余りにガッカリして追加オーダーはしなかった。
最後に鶏刺しの寿司風(写真:S7)
まあ大失敗の初店でした。二度と行かないね。一体どんな牛タンを使ったらあのような品になるのだろうか?不思議な店でした。帰り掛けにエレベーターにあった看板は真新しかったからコロナ後に出来た新しい店らしいが、これでは早々に撤退になるのではなかろうか?消費者は美味くて安い店は選ぶが、不味くて普通の値段では行かないよ。
以上、秋だというのに晩夏のような暑さの東京から㔟古口がお送りしました。

0
0
0
0
0
0
0
次は前週のJ REPORTに続きます。