「旅暦回顧録 第7話 上海編」

「旅暦回顧録 第7話」「上海編」
2009年6月に上海を訪れた。それ以前に友人が駐在していた時(2000年1月)にも来ているので2度目の上海ということになる。(写真:B1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:B2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:B3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

市内の土産物店に連れてこられた。確かに素晴らしい翡翠があった。(写真:B4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こういった店に一定時間拘束されるのは興味のない者にとっては辛い。
夜は雑技団を観にいった。(写真:B5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:B6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高層ビルの上から見た上海の街。(写真:B7)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高所恐怖症の私の苦手な場所だ。
「浦東新区」の高層ビル群。(写真:B8)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その夜景。(写真:B12)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「外灘」。古い上海を象徴した地区で有名な建物が残されている。(写真:B9)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

旧上海県域にある「豫園」(写真:B10)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中国の皇帝を象徴するような「龍」(写真:B11)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「寒山寺」を訪れた。(写真:B13)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

短時間にあちこちを廻る駆け足旅行に疲れた。
豫園のある地区は、戦前は「租界」と呼ばれた地区で、列強各国が占領していた治外法権地区だった。そこには勿論日本も進出していた。上海事変が起きたのもここだ。蒋介石軍が日本租界に攻撃を仕掛けたことから紛争が始まり、やがて日華事変へと進み全面戦争となる。
当時の中国は満州族の支配していた「清」がアヘン戦争で疲弊し、やがて後の辛亥革命で滅び、更に日本が満州国を国際社会からの非難を浴び乍ら建国させ、「蒋介石の中華民国軍」に「毛沢東の共産党軍」と「日本軍」の三つ巴の戦争となった。ここ上海もそんな世界情勢に翻弄された歴史を持つ街だ。古い中国と新しい中国を象徴するような上海でした。
前回訪れた時には中国の古い街並み「胡同」が高速道路を造るために、無残に壊されていったのを目の当たりにしたが、今回は既に古い胡同は全て撤去されていた。
以上、未だ梅雨が訪れず蒸し暑い夏空の東京から勢古口がお送りしました。

「花菖蒲」

「J  REPORT 2021 6月第2週号」
「リタイアメント・ノート 11年12ヶ月目」
「VOL.1215 SINCE AUG.12th、1983」
「季節の花 花菖蒲」「堀切菖蒲園にて」
未だ梅雨入り宣言されていない東京だが、季節の花々は既に梅雨を感じているようだ。毎年この時期に訪れるのが「堀切菖蒲園」だ。京成本線の「堀切菖蒲園駅」から徒歩10分程にあるが、その日も結構な人出だった。
ここは江戸時代からある菖蒲の花の名所だ。(写真:A1)
(写真:A2)
では、園内の菖蒲の花を観て回ろう。(写真:A3)
(写真:A4)
紫や白の色の菖蒲の花が何種類も咲いていた。(写真:A5)
(写真:A6)
沢山の人がカメラはスマホを翳して写真を撮っている。
(写真:A7)
(写真:A8)
(写真:A9)
(写真:A10)
それにしても美しい花だ。この季節のベストの花だろう。(写真:A11)
(写真:A12)
和風の庭園の中に咲く正に女性らしい菖蒲の花。(写真:A13)
江戸時代、新種を生み出そうとして江戸だけでなく、地方でも多いに栽培が発展し新種が生まれたこれらの菖蒲には当時の人たちのエネルギーが満ち溢れていると思ったのでした。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」
「ファーザー」(TCシャンテにて)私的評★★★★(今年31作品目)
4月21日以来の映画鑑賞でした。アカデミー主演男優賞獲得作品。アンソニー・ホプキンスの演技が確かに光る。ボケと現実との狭間に戸惑う男性を描く。

「ジェントルメン」(TC日比谷にて)私的評★★★(今年32作品目)
イギリスはロンドンで大麻草を大量に工場生産する男と中国マフィアやロシアンマフィアが入り乱れて奪い合いをする。

「ローズ・メイカー 奇跡のバラ」(TC日比谷にて)私的評★★★(今年33作品目)
フランスはパリ郊外で父から引き継いだ薔薇農園を営む女性。品評会に落選して落ち込むと同時に農場は経営危機に。雇ったのは刑務所を出たばかりの社会的更生者3名。彼らの涙ぐましい努力で新種の薔薇は出来るのだろうか?感動のドラマでした。
Begin
6月4日付日経新聞の「シネマ万華鏡」の映画評価は、「デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング」が4つ星、「クルエラ」が4つ星、「トゥルーノース」が4つ星、「女たち」が4つ星、「るろうに剣心 最終章 The Beginning」」が3つ星、「賭ケグル 絶体絶命ロシアンルーレット」が3つ星、「幸せの答え合わせ」が3つ星でした。

「私の2021年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!! 

★★★★★=「ある人質」「ノマドランド」
★★★★=「聖なる犯罪者」「羊飼いと風船」「天国にちがいない」「秘密への招待状」「愛と闇の物語」「ステージ・マザー」「ミナリ」「旅立つ息子へ」「サンドラの小さな家」「ファーザー」

「2020 観劇シリーズ」 2020年の歌舞伎観劇は6度でした。
1月の初春海老蔵歌舞伎(新橋演舞場)を観劇。
2月大歌舞伎(歌舞伎座)二幕を観劇。「於染久松色読販・土手のお六、鬼門の喜兵衛」「神田祭」
3月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部二幕を観劇。「一谷ふたば軍記 熊谷陣屋」「雪暮夜入谷畦道 直侍」
4月大歌舞伎(歌舞伎座)入院中のためチケット譲渡
5月大歌舞伎(歌舞伎座)第2部を観劇「仮名手本忠臣蔵六段目他」

「2021年大相撲観戦シリーズ」2020年の大相撲観戦は2場所でした。
1月場所の11日目を観戦。
3月場所は12日目を観戦。
5月場所は11日目を観戦。

「2021年旅暦」
1月に米沢と新潟に。

「2021 本の記憶シリーズ」  2020年の読書数は、364冊でした。
「魔性の牙」(和久田 正明 著)光文社文庫 私的批評眼★★★(今年108冊目)「八丁堀つむじ風」シリーズ第11弾

「隠れ蓑」(藤井 邦夫 著)文春文庫 私的批評眼★★★(今年109冊目)「新・秋山久蔵御用控」シリーズ第10弾

「青葉雨」(藤原 緋沙子 著)幻冬舎文庫 私的批評眼★★★(今年110冊目)「秘め事おたつ」シリーズ第3弾

「天子蒙塵1」(浅田 次郎 著)講談社文庫 私的批評眼★★★(今年111冊目)「堂」シリーズ第1弾

「旅暦回顧録 第6話 ロンドン篇」

「旅暦回顧録 第6話」「ロンドン編」
ロンドンには1990年4月にイタリア出張の帰路にK製鉄の方々と訪れたことがあったが、ごく短時間の訪問だった。2009年5月に一人旅で丸々1週間訪れた。今回振り返ってみて驚いたのだが、写真が殆ど残っていなかったことだ。どういう理由かは分からないが、肝心の場所の写真が紛失していたのでした。それでも今ある写真でロンドンを廻ろう。
最初は「ナショナル・ギャラリー」だ。(写真:B1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「トラファルガー広場」(写真:B2)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

馬上の兵士がいた。どこだったか?(写真:B3)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

首相官邸。ダウニング街10番地だ。(写真:B4)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「ビッグベン」(写真:B5)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「国会議事堂」(写真:B6)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「タワーブリッジ」(写真:B7)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(写真:B8)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「CITY」にて。(写真:B9)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

多分自然史博物館でだと思う。(写真:B10)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北の「ストラトフォード・アポン・エイヴォン」の町にて。(写真:B11)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここへはバスツアーで行った。「スワン・シアター」で。(写真:B12)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

合わせてオックスフォードでは魔法学校の映画「ハリーポッター」の撮影現場も見た。
「BATH」の町にて。ここがローマ時代の浴場だった。(写真:B13)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浴槽の語源になったBATHの語源になった都市だ。
「バッキンガム宮殿」(写真:B14)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真はここまでだが、実は「ブリティシュ・レイルパス」を買っていたので、1週間鉄道乗り放題で、北は「湖水地方」へ、西は「ソウルズベリー」や「ストーンヘンジ」へも行った。
東は「カンタベリー」にも行った。「ウィンザー城」へも行った。だが、証拠写真が見当たらない。がっかりだ。ロンドン市内ではロンドン塔の有名な宝石も見た。
イギリスは食事がまずいと言われていたが、勿論「フィッシュ&チップス」も食べたが、インド料理や中華料理も食べたし、ステーキも食べたが、決して不味くはなかった。それよりも少し郊外に出ると、もうそこは農村地帯で緑が溢れていたのが印象的だった。村々には高い尖塔を持つ教会が必ずあり、イギリス国民の心のよりどころになっているのだと知ることが出来た。
英語はドイツ語から派生した言語だが、シーザーの時代にはイギリスはローマ帝国の植民地だった。だから英語の単語には40%がラテン語からの言葉が存在しているという。
イギリスの5月は日本の梅雨空のような天候で、鬱陶しくて決して気持ちの良いシーズンではなかったが、楽しい一人旅だった。前回のニュヨーク同様、もう一度機会があれば訪れたい街だ。果たしていつになるのだろうか?
以上、ワクチン接種が漸く進み始めた東京から勢古口がお送りしました。