「江戸の庶民の生活は楽か?4」

江戸時代の庶民の娯楽と言えば、「桜の花見」、「隅田川の川開きの花火」、「秋の月見」、「紅葉見物」、勿論「浅草奥山」や「両国広小路」等の盛り場には色々なものもあり、「歌舞伎観劇」等もあったという。神社仏閣が行う「御開帳」といってありがたい仏像を観させてお金を得ていたのもあったようだ。さてまだ冬になったばかりだが、江戸時代から「桜の花見」は庶民にも人気だったようだ。落語「長屋の花見」にもあるように、長屋の人たちも皆で花見に出掛けたようだ。場所はと言えば、八代将軍吉宗公が植えさせたという「飛鳥山」や「墨堤」、「上野」の山、品川の「御殿山」等が勇名だったようだ。今も変わらず桜の名所は同じだ。その他ちょっと変わったところでは「大山詣」や「お伊勢参り」も盛んだったようだ。大山や伊勢に行くには今の「ツアーコンダクター」のような職業もあり、宿の手配からルート等を決めて団体さんを送り込んでいたという。考えてみれば、テレビもない時代だが、それなりに庶民は楽しみを考え出していたのだろう。お伊勢参りなどは一生に一回の楽しみだったのだろう。

「歳末セールと福引」
「師走恒例の歳末セール」が各地で始まった。そして「福引補助券」を貰って、ぐるぐるっと箱を廻す。ころっと出てくる「玉」、当れば鈴を鳴らす。大概は外れでティッシュ1個程度だ。豪華賞品には海外旅行などもあるが、私はいつも「白い玉」で残念でしたで、終わる。籤運がないのだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。