「東北の旅、平泉編」

「J  REPORT 2020 10月第2週号」
「リタイアメント・ノート 11年4ヶ月目」
「VOL.1180 SINCE AUG.12th、1983」
「旅暦96」「東北の旅」「平泉編」
旅の後半だ。ここ仙台市は市町村合併を繰り返したことにより、太平洋側から内陸部の山形県境までの広い範囲が市内となった、人口108万人の政令指定都市だ。宮城県の人口が230万人だから、ほぼ半数が仙台市民ということだ。関係ないのだが、県庁所在地が隣の県の県庁所在地と接しているのが、全国で2か所ある。一つは仙台市と山形市、もう一つが京都市と大津市なのだ。
さて本日は岩手県の平泉を訪れる。新幹線で一関へ、そこから平泉へとJRで移動する。昨日の御釜頂上が暴風雨で気温9度とは激変し、曇り空ながら気温20度と冬から春になったような雰囲気だ。
宮城県内では稲の刈り取りがほぼ半ばといったところか。(写真:A1)
平泉の観光地点を循環する「るんるんバス」に乗る。まずは「毛越寺(もうつうじ)」。ここでは「萩祭」が行われていた。(写真:A2)
門前だ。(写真:A3)
ここで地元の元教師のおばあさんにガイドを頼む。毛越寺は源頼朝により焼き払われてしまったが、その後の保存が良かったせいで跡地はきちんと残されていた。まずは「毛越寺復元図」を見る。(写真:A4)
広大な土地に大伽藍があったことが分かる。本堂だ。(写真:A5)
薬師如来が御本尊だ。(写真:A6)
「南大門」の基石跡。当時は二階建ての門があったという。(写真:A7)
「大泉の池」3000坪の広さがある。(写真:A8)
池の中の「立石」(写真:A9)
(写真:A10)
池。(写真:A11)
世界遺産の「常行堂」(写真:A12)
稲穂が干しているのに漸く巡り合う。(写真:A14)
実は宮城県内では殆ど稲穂の自然乾燥が観られなかった。人工的な乾燥に出しているのだろうが、岩手でお目にかかることが出来た。自然乾燥の方法は地域により異なるが、岩手や宮城では一本の棒にスカートのように稲をつるしていく。やはり本来の自然乾燥のほうが米は美味いのだろう。多分自家消費の分か。
紅葉が徐々に進む。(写真:A13)
平泉文化遺産センターでは芭蕉の奥の細道の白河以北の行程と歌が示されていた。(写真:A15)
(写真:A16)
(写真:A17)
(写真:A18)

次は「中尊寺」だ。(写真:A19)
参道は上り坂、かなりきつい。疲れた。(写真:A20)
「弁慶堂」だ。(写真:A21)
由緒が書かれている。(写真:A22)
弁慶と義経の像だ。(写真:A23)
御本尊だ。(写真:A24)
そしてこれが「笈」だ。勧進帳の安宅の関で弁慶が背負っていたという曰くの笈だという。(写真:A25)
もし事実ならば凄い話しだ。
「観音堂」だ。(写真:A26)
あちこちにたくさんのお堂があるので、全て割愛させて頂いた。
「中尊寺」だ。(写真:A27)
境内の松。(写真:A28)
本堂。(写真:A29)
御本尊です。(写真:A30)
さあ、いよいよ「金堂」なのだが、栫堂の中にあり写真撮影不可なのでお許しください。(写真:A47)
奥州藤原三代の栄誉の印がこのお堂だ。如何に藤原氏が金(砂金)を持っていたかの証明でもある。しかし、義経を匿ったことから鎌倉に睨まれ攻められて滅んだ。新しい栫堂だ。(写真:A31)
芭蕉の句碑だ。「夏草や兵どもが夢の跡」(写真:A32)
旧栫堂だ。(写真:A33)
内部だ。(写真:A34)
実は私の記憶によれば、中学時代に古い栫堂の時に一度来たことがある。そして40数年前にも来たことがあり、その時は栫堂は今の鉄筋コンクリート造りだった。ここは藤原氏4代のミイラが保存されていてお墓の意味もある。
そして義経を祀った「高館義経堂」に行く。(写真:A35)
頼朝に追われた義経は藤原秀衡を頼り、少年時代を過ごした平泉に来て、ここ高館に判官館を建て住まう。しかし頼朝の圧力に負けた4代泰衡の裏切りにあい、攻められ妻子と共に自刃する。31歳だったという。1189年だ。それを哀れんだ伊達政宗が義経と弁慶の「供養塔」を建てた。(写真:A46)
衣川の古戦場。弁慶が立ったまま死んだという曰くの戦場だ。(写真:A36)
ここにも芭蕉句碑が。(写真:A37)
しかし、現実はさらに厳しく泰衡は結局頼朝により滅ぼされ、平泉は破壊される。
JR平泉駅。(写真:A38)
(写真:A39)
仙台に戻り、一昨日訪れた寿司店「すし哲」を再び訪れた。今日はカウンターに座り、店長の哲さんの長男さんの前に座る。ガラスケースの中には牛肉と思われるものが、実はこれが生の本マグロだ。(写真:A40)
お任せで出てきたのは、一昨日と同じ「北寄貝」と「かつおの酢の物」。(写真:A41)
「煮だこ」(写真:A42)
ここまでは同じメニューだ。そして次が「刺身盛り合わせ」(写真:A43)
左下から反時計回りで、「さんま」「あじ」「いわし」「つぶ貝」「黒鯛」「こち」「赤烏賊」「本マグロ」だ。
この本マグロは、塩釜産で巻き網漁法で獲られた血抜きなしの新鮮な生マグロだ。実に美味い。青森大間だけではないよ、マグロは。血抜きしていないから早く食べないと傷むのだそうです。時間が勝負。
最後は勿論「すし哲物語」の握りをまたまた食べた。(写真:A44)
全てが近海ものの新鮮な魚です。ネタが寿司の全てと一切加工しないのがこの店の特徴です。素材で勝負してます。
お吸い物は海老でした。(写真:A45)
因みに長男さんは右利きでしたが、息子さんは祖父と同じ左利きだそうです。
哲さんの姓は「白幡」、哲さんの兄が本塩釜で「白幡」という寿司屋をやっていて、その直ぐそばが弟の哲さんがやっている「すし哲」なのだ。
いやあ満足でした。やはり美味いものは値段に関係なく存分に食べたいですね。
今回の東北の旅では、2回「すし哲」に、1回は「たんや 善次郎」で食事ということになりました。

「今週の映画と本」

「今週の映画と本」 
「私の2020年の映画評価は?」 あくまでも私感ですからね!!
「アダムズ・ファミリー」(TC日比谷にて)私的評価眼★★★(今年93作品目)
漫画ですね。

「マティアス&マキシム」(HTC有楽町にて)私的評価眼★★★(今年94作品目)
フランスの幼馴染の青年同士のラブロマン。こんな恋もあるのか?

「鵞鳥湖の夜」(HTC有楽町にて)私的評価眼★★★(今年94作品目)
やくざ同士の揉め事の末に警察官を射殺してしまったチョウが逃げ込んだのが、鵞鳥湖という水浴が出来る避暑地。彼は水浴嬢(所謂売春婦)のアイアイに妻を連れてくるように頼む。一方、妻も警察から彼の居場所を教えろと迫られ居場所を伝え裏切る。チョウの願いは彼に掛けられた懸賞金を家族に渡すこと。裏切りと裏切りの連続の果てには、何があるのか?

「ある画家の数奇な運命」(TCシャンテにて)私的評価眼★★★★(今年95作品目)
戦時中のナチ政権下、ドイツ国民の精神病患者や身体障碍者は劣勢遺伝だとして安楽死させていた。叔母をそれで失った子供が成長し画家になり、恋をしたのがその叔母を死に追いやった産婦人科医の娘だった。結局彼はその娘と結婚するが、数奇な運命はまだ続く。

10月2日付け日経新聞の「シネマ万華鏡」の映画評価は、「ある画家の数奇な運命」が4つ星、「フェアウエル」が4つ星、「生きちゃった」が3つ星、「浅田家!」が3つ星、「エマ、愛の罠」が4つ星、「とロールズ ミュージック★パワー」が3つ星、「オン・ザ・ロック」が3つ星でした。

9月25日付け日経新聞の「シネマ万華鏡」の映画評価は、「鵞鳥湖の夜」が4つ星、「ミッドナイトスワン」が3つ星、「マティアス&マキシム」が3つ星、「プリズンエスケープ」が3つ星、「イサドラの子供たち」が3つ星、「ジャズ喫茶ベイシー」が3つ星、「映像研には手を出すな」が3つ星でした。

「私の2020年の映画の評価は?」あくまで私の私感ですからね!!
★★★★★=「ジョジョ・ラビット」「リチャード・ジュエル」「九人の翻訳家」「ナイブス・アウト」「男と女 人生最高の日々」「黒い司法」「ジュディ 虹の彼方へ」「パブリック」「シチリアーノ 裏切りの美学」「スペシャルズ」「TENET」
★★★★=「フィッツシャーマンズ・ソング」「パラサイト」「ダイントン・アビー」「風の電話」「偽りのゲーム」「スキャンダル」「ラスト・ディール」「ビッグ・リトル・ファーム」「ジョン・ドノバンの死と生」「世界で一番貧しい大統領」「ハリエット」「バルーン 奇跡の脱出飛行」「WAVES」「ブリット=マリーの幸せはひとりだち」「T34」{ジョーンの秘密}「オフィシャル・シークレット」「ミッドウェイある画家の数奇な運命」

「2019年の映画はこんなでした」2019年は199作品の映画を観ました。
★★★★★=「ボヘミアン・ラプソディー」「グリーンブック」「運び屋」「こども食堂」「さよなら くちびる」「ディリリのパリの時間旅行」「イエスタデイ」「決算!忠臣蔵」「再会の夏」「男はつらいよ、お帰り、寅さん」

「2020 観劇シリーズ」 2019年の歌舞伎観劇は6度でした。
一月大歌舞伎=新橋演舞場(昼の部)
八月花形歌舞伎=歌舞伎座にて観劇(第2部と第3部)しました。
九月大歌舞伎=歌舞伎座にて観劇(第3部)
十月大歌舞伎=第3部を観劇予定。
大相撲=1月場所観戦。7月場所10日目観戦しました。9月場所は遠慮しました。

「2020年旅暦」
国内旅行は、3月の九州(博多、長崎、武雄温泉)。8月に壱岐の島。更に8月末には釧路へ。9月は東日本「麺の旅」でした。9月下旬に再び東北でした。ハワイがキャンセルになったので12月は沖縄に行くことにします。
海外旅行は、2月のハワイ。残念ながら5月連休の予定でしたハワイは中止になりました。次は8月もANAは運休となりました。またまた12月のハワイも運航中止でした。
これまでに行った国々の合計は72か国です。再調査の結果、アルゼンチンが抜けていましたので、72か国に訂正します。

「2020 本の記憶シリーズ」  2019年の読書数は、259冊でした。
「東雲ノ空」(佐伯 泰英 著)文春文庫 私的批評眼★★★(今年285冊目)「居眠り磐音・決定版」シリーズ第38弾

「夢屋台なみだ通り」(倉阪 鬼一郎 著)光文社文庫 私的批評眼★★★(今年286冊目)

「一輪の花」(鈴木 英治 著)光文社文庫 私的批評眼★★★(今年287冊目)

「八丁堀の忍 一」(倉阪 鬼一郎 著)講談社文庫 私的批評眼★★★(今年288冊目)「同」シリーズ第1弾

「大川端の死闘」(倉阪 鬼一郎 著)講談社文庫 私的批評眼★★★(今年289冊目)「八丁堀の忍」シリーズ第2弾

「遥かなる故郷」(倉阪 鬼一郎 著)講談社文庫 私的批評眼★★★(今年290冊目)「八丁堀の忍」シリーズ第3弾

「仙台編」

「東北の旅」「仙台編」
今日が旅の最終日。仙台にある「仙台うみの杜水族館」を訪れる。
天井の水槽には「ほや」が養殖されていた。地元の名産品だ。(写真:B1)
「日本の海」がテーマだ。(写真:B2)
巨大水槽には日本の海に住む魚がいた。鰯の大群もいる。(写真:B3)
これは展示するのが非常に難しいと聞いたことがある。
(写真:B4)
サメ、エイや鯛もいる。(写真:B5)
(写真:B6)
美しい魚たち。(写真:B7)
(写真:B8)
(写真:B9)
大きなたこだ。(写真:B10)
マツカワ。(写真:B11)
タカアシカニ。(写真:B12)
アナゴ。チューブから顔を覗かせている。可愛いね。これを見ると食べられないかも。(写真:B13)
牡蠣の養殖棚と魚たち。(写真:B14)
タツノオトシゴ。(写真:B15)
フサキンポ。(写真:B16)
草の葉を食べる魚たち。(写真:B17)
浅瀬の魚たち。(写真:B18)
リスです。食事中です。(写真:B19)
「アシカショー」が始まりました。(写真:B20)
(写真:B21)
「イルカショー」も始まりました。(写真:B22)
(写真:B23)
アシカが前後に並んで行進中。(写真:B24)
「インコ」も参加。(写真:B25)
空に舞う。(写真:B26)
(写真:B27)
イルカがジャンプ。(写真:B28)
イルカに乗る人。(写真:B29)
(写真:B30)
3頭がジャンプ。(写真:B31)
ペンギンだ。(写真:B32)
ニモかな?(写真:B33)
(写真:B34)
ウツボだ。気味が悪い。(写真:B35)
アシカショーが終了。(写真:B36)
カワウソがいた。(写真:B37)
(写真:B38)
(写真:B39)
イロウイルカ。(写真:B40)
(写真:B41)
アマゾンに住む「アカハナクマ」。(写真:B42)
「グリーンイグアナ」。(写真:B43)
亀です。(写真:B44)
(写真:B45)
ペンギン。(写真:B46)
(写真:B47)
(写真:B48)
あっという間の時間でした。
日曜日でもあり、結構家族連れが訪れていてびっくりしました。ここは仙台港に近い地区で倉庫群の中にある水族館だ。また来てみよう。
東北の旅の4日間は生憎の天気でしたが、どうやら無事終えました。

「神奈川会」と「浅草会」

「神奈川会」
中学同級生たちの月一の会だが、本来ならば9名のメンバーがいるのだが、コロナ過この数か月の参加者は4名になってしまっている。しかし、コロナに負けるなと4名は頑張って集まっている。場所は野毛商店街の中の「うみとはたけ」。意外に店はほぼ満席状態だ。閉店が多い昨今でも流行る店は流行るということだ。消費者は賢い。安くて美味ければ店は繁盛するのだ。さて、メニューを見てみよう。(写真:C1)
まずは「付け出し」、マグロと煮ものだ。(写真:C2) 
生野菜は定番、味噌で食べる。(写真:C3)
刺身盛り合わせ。(写真:C4)
マグロの巻物。(写真:C5)
茄子の焼き物。(写真:C6)
鯖の焼き物。(写真:C7)
マグロのかまの煮つけ。(写真:C8)
仲間たち。(写真:C9)
私も含めて4名。(写真:C10)
最後はピッザでした。(写真:C11)
よく食べ、よくしゃべりました。また来月再会しましょう。

「浅草会」
体育会46年卒の仲間たちで集まっている会の一つに「浅草会」がある。地元浅草の観光協会のトップのF君(剣道部)のお勧めの店に集うことが目的だ。今回の場所は地下鉄銀座線の浅草駅の真上にある「尾張屋支店」だ。
経営者の女将さんがF君の小学校の後輩だという。「蕎麦と天丼の店」とある。
本日はそれでも15名集まった。まずは酒を頼む。私のみ「蕎麦焼酎の蕎麦湯割」にした。(写真:D1)
茄子田楽と板わさ。(写真:D2)
豆腐(山葵と塩のみで味付け)。(写真:D3)
長芋。(写真:D4)
海老天。(写真:D5)
卵焼き。(写真:D6)
蕎麦寿司。(写真:D7)
〆は私だけ「天丼」でした。蕎麦屋の天丼やカツ丼、それにカレーが実に美味いのだ。(写真:D8)
コロナに負けるなで集まりました。(写真:D9)
その後、神谷酒場で「電気ブラン」を飲みました。(写真:D10)
いやあ、昼間から酔っ払いました。次回は忘年会かな?

「中秋の名月」
10月に入って初日は「中秋の名月」だ。実に美しい月が登ってきた。(写真:中秋の名月)
9月30日に区役所から「インフルエンザ予防接種」の案内が来た。ただかと思っていたら個人負担2500円となっていた。それでも2日に近くの診療所を訪れて注射をしたが、医師からはただだからと言われ一安心した。
そして十六夜の月です。美しいね。(写真:いざよいの月)

「南国酒家」

「手前勝手世界食物語、第565話」
「南国酒家」
東京駅の地下1階「グランスタ」にある「南国酒家」に旅の帰りに立ち寄った。
まずは「水餃子」、ちょっと辛めにしてあるというが、本当かな?(写真:S1)
「具沢山春巻き」は普通のものだ。(写真:S2)
「名古屋コーチンの唐揚げと季節の野菜」。(写真:S3)
単品料理が少なくて定食感覚の料理が殆どだ、駅地下の特徴なのだろうか?
〆は「酸辣湯麵」。(写真:S4)
結構ボリュームがありました。美味しかったです。
原宿にある南国酒家が進出した割には何も特徴のない料理でした。値段が高過ぎだね。
以上、漸く秋本番を迎えた東京から勢古口がお送りしました。